Yahoo! JAPAN

翌朝の“焼き肉臭”を防ぐ!「おうち焼き肉」の後にやるべき“3つの対策”→「臭いが残らない!」

saita

翌朝の“焼き肉臭”を防ぐ!「おうち焼き肉」の後にやるべき“3つの対策”→「臭いが残らない!」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。おうちで焼き肉を楽しんだ後、翌朝まで臭いが残っている……という経験はありませんか? 部屋に残るあの独特な“焼き肉臭”は、じつは簡単に解消する方法があるんです。

対策その1.片付けは食後すぐに

stock.adobe.com

食べ終わった後、そのままテーブルに食器やホットプレートを残していませんか? じつはそれ、臭いの元を部屋に残しているようなものです。油やタレがついたままだと、時間が経つほど臭いが強くなってしまいます。
臭いの発生源を断つためにも、食器やホットプレートは食後すぐに片付ける習慣をつけましょう。

対策その2.換気扇をすぐに止めない

stock.adobe.com

焼き肉をしているときは、換気扇をまわす方が多いと思います。しかし、食べ終わったからと言ってすぐ止めるのはNG。煙や油の粒子はまだ部屋に漂っているので、そのままだとどんどん染みついてしまうんです。食後もしばらくは、換気扇をまわすことをおすすめします。
また、食後は「弱」で、煙が出る食事中は「強」で使うなど、スイッチを上手に使い分けることもポイントです。同時に窓も開けて換気を行うと、臭いはやわらぎますよ。

対策その3.布にはリセッシュをひと吹き

stock.adobe.com

どんなに換気をしても、カーテンやソファに染みついた臭いまでは完全には防ぎきれません。こういった布製品に対しては、消臭スプレーを使って臭いを取り除きましょう。
すべての臭いがなくなるわけではありませんが、翌朝の臭い残りには大きな差が出ます。

私も花王の「リセッシュ」を愛用。オープンキッチンのわが家はリビングに臭いが移りやすいので、ハンバーグや餃子など香りが強い料理のときに、リセッシュで臭い対策をしています。

3つの対策で臭いを残さない!

おうち焼き肉の臭いは、「放置しない」「換気を続ける」「最後に消臭スプレーで仕上げる」という3ステップでだいぶ軽減できます。せっかくの楽しみを臭い残りで台なしにしないために、できる対策を取り入れてみましょう。

※消臭スプレーを使用する際は、製品の使用方法・注意事項を必ず確認し、十分な換気を行ってください。消臭効果には個人差があり、臭いの種類や程度によって効果は異なります。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【駅徒歩1分】24時間大浴場利用可能「クレスト松戸」の個室カプセルに泊まってみた / 楽天トラベルで星4.53の泊まれるサウナ

    ロケットニュース24
  2. 【伊予市・しおさい公園】遊びも散歩もスポーツも、過ごし方満載!

    愛媛こまち
  3. 【松山市・ウェスタン】本場の味と、伝統を紡ぐ。二代目店主の新たな挑戦

    愛媛こまち
  4. 宇多田ヒカル、「Mine or Yours(Yaeji Remix)」のオフィシャルビジュアライザーをYouTubeで公開

    SPICE
  5. 講演会「『忠臣蔵』の黄表紙ー蔦屋重三郎も手がけた江戸文芸」

    赤穂民報
  6. らぶペット 警察犬の「メイ」 毎朝6時から浅利さんが訓練

    伊賀タウン情報YOU
  7. 見事な完成度に唸った【家そば放浪記】第284束:いわきの台所「鮮場やっちゃば」内『食品サトー商会』で買った、松田製粉『ひっぱりそば』193円(1人前64円)

    ロケットニュース24
  8. 【2025年10月】手元にスッと馴染むよ。今っぽいミルキーピンクネイル

    4MEEE
  9. 一気に今っぽさが増す。不器用さん向け「グレージュネイル」のやり方

    4MEEE
  10. 『らんま1/2』公式サイトに隠された仕掛けがすごすぎる!作品ならではのこだわりに「こういうのいいよね」

    にじめん