Yahoo! JAPAN

「他でどんなに成果が出ても、自分でコードを書きたかった」牛尾 剛のモヤモヤ期【聴くエンジニアtype Vol.50】

エンジニアtype

「他でどんなに成果が出ても、自分でコードを書きたかった」牛尾 剛のモヤモヤ期【聴くエンジニアtype Vol.50】

聴くエンジニアtype

大人になって「”好き”を仕事にすること」の難しさを痛感している人は多いだろう。

『世界一流エンジニアの思考法』著者である牛尾 剛さんも、自分の「得意」と「憧れ」の狭間で葛藤した過去がある。

今回の対談ではそんなジレンマを解消し、ハッピーに働くまでの過程を聞いた。

【ゲスト】
『世界一流エンジニアの思考法』著者
牛尾 剛さん(

@sandayuu⁠⁠⁠

1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、日本電気株式会社でITエンジニアをはじめ、その後オブジェクト指向やアジャイル開発に傾倒し、株式会社豆蔵を経由し、独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、19年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す

【MC】
エムスリー株式会社 VPoE
河合俊典(ばんくし)さん(

@vaaaaanquish

Sansan株式会社、Yahoo! JAPAN、エムスリー株式会社の機械学習エンジニア、チームリーダーの経験を経てCADDiにジョイン。AI LabにてTech Leadとしてチーム立ち上げ、マネジメント、MLOpsやチームの環境整備、プロダクト開発を行う。2023年5月よりエムスリー株式会社3代目VPoEに就任。業務の傍ら、趣味開発チームBolder’sの企画、運営、開発者としての参加や、XGBoostやLightGBMなど機械学習関連OSSのRust wrapperメンテナ等の活動を行っている

向いている仕事よりも、憧れの「プログラマー」として生きていくことを決めた

ばんくし:牛尾さんの著書『世界一流エンジニアの思考法』には、「マイクロソフトに入社して、いろいろな人から優れたエンジニアリングについて教わった」という話がありました。優れたエンジニアと、現実の自分との差はどうやって埋めていったんですか?

牛尾:ストラテジーですね。ゲームの駒を動かすように戦略的に自分を動かすんです。

僕は常に、「才能がない牛尾 剛くんをどうやってエンジニアにするか?」と考えていました。そこで考えたのが、マイクロソフトにエバンジェリストとして入社すること。僕はテクノロジーがやりたかったけど、当時はアジャイルコーチや要求開発の仕事ばかりしていたんです。そんな状況でプログラミングスキルがつくはずないですよね。

でも、アジャイルと密接な関係にあるDevOpsとかって、テクニカル要素がすごく強い。だからよくChefとかをいじって個人的にトレーニングはしていました。

ちょうどそのころ英語を勉強していたので、英語を使う仕事にも興味があったんです。それを友人に相談したら「剛くん、マイクロソフトが向いてるんじゃない?」って。正直全然興味がなかったんですけど、何となく選考を受けてみたら通っちゃったんです。

そこで、テクニカルスキルを上げていくにはまずエバンジェリストとして入社するのがいいのかも、と思いました。自分のトーク力を活かせるエバンジェリストなら、会社側にもバリューを感じてもらえる確信がありましたから。

そしたら、入社して2年くらいで組織変更があってエバンジェリストチームが無くなったんです。で、ハッカソンチームみたいなところに配属されて、今までよりも少しだけ技術寄りの仕事をするようになりました。僕としてはラッキーって感じでしたね。

当時僕は日本のマイクロソフトのインターナショナルチームにいたんですけど、アメリカにいる上司にはよく「アメリカで働きたい」とアピールしていました。そしたら何年後かにいきなり「剛、おめでとう。アメリカで働けるぞ」と。もちろん、即効でアメリカ行きを決めました。

ばんくし:本当にゴールに向かって戦略的に進んでいる感じがしますね。マイクロソフトに入ってから今のポジションにつくまでの期間はどれくらいですか?

牛尾:エバンジェリストとしてマイクロソフトにアプライしたのが2015年の夏ぐらいで、そこから約2年後にハッカソンチームに異動して、同じチームのままアメリカに行きました。その1年後に社内異動の試験を受けて、Azure Functionsチームに加入しました。なので計3年くらいかかっていますね。

そのなかで技術力的に1番ストレッチしたのは、Durable Functions の Distributed Tracing 実装をしたことですね。もともとAzure Functionsチームに憧れていたのもあって、よく公式ドキュメントやPRでコントリビュートはしていました。Distributed Tracing 実装は友人に誘われてやってみたんですけど、スーパー難しくて、めちゃくちゃ時間がかかりました。でも、マージしてもらえて、自分が作ったものが世界中の人に使ってもらえるのは気持ち良かったですね。

ばんくし:牛尾さんの話を聞いていると、「引きつける魅力があるな」と思います。人との縁が今のキャリアにつながっているんですね。

牛尾:もちろんずっと成功しているわけじゃないですけど、「どうやったらプログラマーになれるか」はずっと考えていましたね。

ばんくし:この世界にいると、自分の得意なこととやりたいことが違うパターンって珍しくないと思うんです。私自身、エンジニアリングをやりたいのにプロダクトマネジャーをやっていた時期があって……。その期間はめちゃくちゃ辛かったです。

牛尾:辛かった話でいうと、アジャイルコーチをやっていたときは常にモヤモヤしていました。アジャイルコーチという仕事が嫌いというわけじゃないんです。成果も出るし、みんなも喜んでくれるし。でも自分としてはコードを書きたいな、って。

ばんくし:自分が向いている仕事ではなく、プログラマーとして生きていくと吹っ切れたのはいつ頃の話ですか?

牛尾:子どものころからプログラマーになりたいとは思っていましたが、それをはっきりと認識したのはAzure Functionsチームに入ってからかもしれません。他の仕事をやりたいという気が全く起きないんです。SIerにいた時も、コンサルティングをしていた時も、自分で会社をやっていた時もこんな気持ちになったことはなかったんですけど……。

ばんくし:今が本当に楽しいんでしょうね。素敵な話です。

牛尾:僕、お金を稼ぎたいという気持ちがあんまりないんですよね。結婚もしてないから、自分の幸せだけを考えて生きている(笑)

ばんくし:「楽しい」という気持ちってすごく大切ですよね。モヤモヤを抱えて働くよりも楽しく働いたほうが成長角度が違う気がします。楽しいと継続もできますもんね。

次回も牛尾 剛さんをゲストにお迎えし、お届けします。お楽しみに!

文/赤池沙希

【関連記事】

おすすめの記事