すとぷり歌ってみたライブ2025 機材開放席チケット販売開始!購入方法・日程・価格まとめ
すとぷり『歌ってみたライブ2025』の最終チケット販売となるSTPR TICKET 機材開放販売が、2025年11月9日(日)21:00より先着順で開始されました。
本公演はKアリーナ横浜にて開催され、メンバーによる“歌ってみた”楽曲とSTPR Familyからのゲスト出演が予定されています。
『すとぷり 歌ってみたライブ2025』公演の基本情報
株式会社STPRは、2.5次元アイドルグループ「すとぷり」が開催する『歌ってみたライブ2025』について、2025年11月9日(日)21:00よりSTPR TICKET 機材開放販売を開始したことをお知らせしています。本公演の概要は以下の通りです。
公演タイトル
すとぷり 歌ってみたライブ2025 ~そろそろ歌みたも聴きたくない!?~
開催日
2025年11月15日(土)
開場11:00 開演 12:30
開場 16:30 開演 18:00
2025年11月16日(日)
開場11:00 開演 12:30
開場 16:30 開演 18:00
会場
Kアリーナ横浜
(〒220-8507 横浜市西区みなとみらい6-2-14)
『歌ってみたライブ2025』特設サイト
STPR TICKET 購入ページ
STPR ID 登録ページ
『すとぷり 歌ってみたライブ2025』機材開放販売の詳細
『歌ってみたライブ2025』のSTPR TICKET 機材開放販売は、先着順での受付となります。
チケット受付期間と購入方法
機材開放販売の受付期間は公演日によって異なります。
11月15日(土)公演
2025年11月9日(日)21:00〜2025年11月14日(金)18:00
11月16日(日)公演
2025年11月9日(日)21:00~2025年11月15日(土)18:00
チケットはSTPR TICKETにて購入可能です。
STPR TICKET 購入ページ
チケット価格と席種
チケット価格は以下の通りです。
一般指定席S:11,000円(税込)
一般指定席A:9,000円(税込)
ファミリー席:7,800円(税込)
ファミリー席については、特設サイトにて注意事項が記載されているため、お申し込み前にご確認ください。
『歌ってみたライブ2025』特設サイト
機材開放販売における注意事項
チケット購入に際して、以下の点にご留意ください。
3才以上は有料となります。
先着販売のため、予定枚数に達し次第受付終了となります。
チケットは全て電子チケットでの発券となります。
お支払い方法はクレジットカード決済のみです。
STPR IDはSTPRが提供する各種サービスを1つのIDで利用できる無料アカウントです。登録ページも公開されています。
STPR ID 登録ページ
『歌ってみたライブ2025』イベント内容とゲスト情報
本公演では、すとぷりメンバーによる“歌ってみた”楽曲がライブならではの迫力と演出で届けられます。
“歌ってみた”ライブならではの演出
“歌ってみた”とは、既存の楽曲を自身でカバーし、動画サイトなどで公開するインターネット発の文化です。若い世代を中心に親しまれ、現在の音楽シーンにおいて重要なジャンルの一つとなっています。
このライブでは、すとぷりメンバーがこれまで発表してきた“歌ってみた”楽曲を、リアルなライブ会場で応援できる機会が提供されます。
STPR Familyからの豪華ゲスト出演
本公演には、STPR Familyからのゲスト出演も予定されています。
騎士X – Knight X –
ばぁう、てるとくん
AMPTAKxCOLORS
あっきぃ、まぜ太、ぷりっつ、ちぐさくん
めておら – Meteorites –
Lapis、メルト・ダ・テンシ、明雷らいと
関連情報と公式サイト
『すとぷり 歌ってみたライブ2025』に関する詳細情報やチケット購入は、各公式サイトをご確認ください。
『歌ってみたライブ2025』特設サイト
STPR TICKET 購入ページ
STPR ID 登録ページ
すとぷり オフィシャルリンク
公式サイト:https://strawberryprince.stpr.com/
公式X:https://twitter.com/StPri_info
公式YouTube:https://www.youtube.com/@StrawberryPrince/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stprinfo
公式Instagram:https://www.instagram.com/strawberryprince.info/
公式LINE:https://page.line.me/600lwgdb
当サイトに掲載しているコンテンツは攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。