Yahoo! JAPAN

貸自転車で快適!お菓子で魅せる弘前桜物語巡り

まるごと青森

貸自転車で快適!お菓子で魅せる弘前桜物語巡り

こんにちは!瑞の富士です!
最近ようやく暖かくなってきて春らしくなって来ましたね☺︎

春といえばそう!桜!
国内でも有名な桜スポットである弘前市では、弘前公園で行われているさくらまつりにちなみ、「お菓子で魅せる 弘前桜物語」を開催しています。

詳細はこちらから

弘前、平川市内の菓子職人の方が桜をモチーフに様々なお菓子をお店で販売しているとのこと。
全部で10店舗で開催しており、観光しながら巡ることが可能です!

移動手段は自転車

これは巡るしかないと思い、電車で弘前駅へ向かいました!
いざ到着すると、まだ桜は咲いていない様子(4月10日時点)
今回はバスではなく、街並みを見ながら巡りたいと考えていたので「サイクルネットHIROSAKI(観光用貸出自転車)」を利用することにしました。

早速、駅を出てすぐ右にある弘前市観光案内所で、自転車を借りることに。
電動自転車やマウンテンバイクなど選ぶことができますが、今回は普通自転車をチョイス。500円で9時から17時までレンタルできます。
手続きを済ませ、相棒(小豆色の自転車)とともにお菓子巡りスタート!

リンゴのマークがイカしてる〜!

数年ぶりの自転車に緊張しましたが、駅周辺は比較的坂が少なく、道路も綺麗なためすぐに感覚を取り戻しました。

いざスタート!

一軒目 菓子処弘房

どこから攻めようか考えた結果、まず1番駅から遠い「菓子処弘房」さんへ向かうことに!
旭松堂さんはお休みのため、ももさわ菓子舗さんは距離が遠いため次回行くことにしました。

番号順に8店舗まわる計画をたてました

桜はまだ咲いていませんが、春の香りがどこからともなくして、ワクワクした気持ちでお店に着きました!

こちらのお店では「豊盃」の酒粕を使った甘酒を使用した「甘酒饅頭」に桜の塩漬けがのっている春限定の桜を購入することができます。
一口食べるとお酒の味がほのかに香り、あんこと桜の塩漬けの甘じょっぱさがたまりません!

二軒目 菓心なかむら

地図上だと分かりませんが実はこの一軒目と二軒目の間にはかなりきつい坂があります。行きは下りのため岩木山を眺めながらゆっくり降っていましたが、問題は帰りです。
運動不足の私は上り坂を自転車で漕ぎ切ることは無論できず、半泣きで自転車を押しながら登りました。

少し曇っていますが坂道から見えた岩木山が美しかったです

なんとか二軒目に到着!

こちらのお店ではチョコレートの生地にあんことくるみが調和したブラウニーを購入できます。
チョコレートとあんこって意外な組み合わせですよね。
でもこれが意外とおいしいんですよ!
上に乗った桜の形をした琥珀糖がかわいい!

三軒目 御菓子司大阪屋

大学が近くにあるため、大学生と思われる若者が相棒のりんごマークを不思議そうに見つめられながらお店に到着。

まるで弘前公園の桜並木のようなこちらの羊羹。
飾っておきたくなるぐらい素敵ですよね!
桜葉を練り込んだ緑色の羊羹とピンク色の道明寺味の羊羹から桜の香りがふわっと香って花見をしているような気分になります!

四軒目 開源堂川嶋

飲屋街の鍛冶町や弘前れんが美術館の前を通りながら次のお店に到着!

こちらのお店ではあのハートの形をした桜をイメージした一口の大福餅を購入できます!
中にはクリームチーズが入っており、桜あんと相性がバッチリ!

こちらがハート型の桜!

五軒目 甘栄堂

途中、雲行きが怪しくなってきましたがなんとか辿りついたこちらのお店。
個人的にお店の看板に書いてある「しおせ」とはなんなのか気になっていたのですが、その謎が解けました!

写真には写っていませんが、右側にある看板に「しおせ」と書いてあります。

こちらではまんまるな見た目のお菓子、「しおせ」を購入することができます。
「しおせ」の正体は落雁生地でこしあんを包んだ津軽伝統のお菓子でした。
春限定のあんに桜葉を加えた桜のしおせは、見た目がかわいらしいのはもちろん、桜の風味をしっかり感じることができとてもおいしいです!

六軒目 菓子司みしま

北大通りの坂道を鼻歌を歌いながら下ると、次のお店に到着!

青森県産りんご、山ぶどう、栗の三つの味を楽しむことができるこちらの羊羹。
りんごは甘酸っぱく、山ぶどうは程よい酸味、栗はまろやかな甘さとそれぞれ異なるおいしさがあります!
見た目も三色並ぶとかわいらしいですよね!

奥のオレンジがりんご、黄色が栗、手前の紫が山ぶどうです 七軒目 御菓子処観世

前のお店がある道をまっすぐに進むと到着…と思いきや疲れが出てきたのかお店が探せない!
地図を見ても近くにあるとしか分からず、しばらくウロウロしていると発見しました!

しっとりカステラに羊羹をサンドしたお菓子を購入できます。
アーモンド香るカステラと甘いカステラが絶妙に合う〜!
個人的には隣に売っていた青いうぐいす餅が気になりました…
今度リベンジします!

八軒目 手作り菓子小豆庵

先ほどのお店がある道をさらに進むと今回のゴールであるこちらのお店に到着します。

ヘロヘロになりながら入店し、フィナンシェと言い間違えて店員さんを困惑させてしまいましたがなんとか購入したのが桜のマドレーヌ。
しっとりふんわりした生地に桜の花と葉を練り込んであり、見た目も味も本物の桜を食べているかのように錯覚してしまうほどおいしかったです!

番外編

九軒目 ももさわ菓子店

後日、訪れた二店舗もご紹介!
まずは平川市にあるこちらのお店。

和菓子の他にもケーキなど洋菓子も並んでいてついつい悩んでしまいましたが、お目当ては桜のかりんとう饅頭!
一口サイズのお饅頭はカリッカリの皮の中に桜あんが入っておりペロリと食べてしまいます。
お値段も1個152円とお得!!

十軒目 旭松堂

ラストは弘前公園近くのこちらのお店。

お餅の薄種で桜あんを挟んだこちらのお菓子。
もちもちしていますが、薄くすぐに消えてしまう儚さが桜に似ていますよね。
また七種類の桜の焼印が押してあり、みんなと比べながら食べると楽しい!

実際に巡ってみて

数年ほど弘前に住んでいた私ですが、ほとんど初めて入るお店でした。
こんなにもバラエティ豊かなお店があることを今回初めて知ることができました。
また購入したお菓子の他にも、お店に並んでいるそのお店おすすめのお菓子が気になり弘前や平川に来た際には再度訪問したいと思ったお店が何店舗もできました。

さらに今回自転車で巡ったことで坂道の緩急や、街の匂い、自転車に乗らないと見えてこない景色など、お菓子以外でも楽しむことができました。
ぜひ皆さんも自転車でお菓子巡りをしてみてくださいね!
(翌日筋肉痛になったのは秘密です)

by瑞の富士

【関連記事】

おすすめの記事