Yahoo! JAPAN

人には、迷惑をかけたほうがいい時も多いという話。

Books&Apps

人には、迷惑をかけたほうがいい時も多いという話。

日本人であれば、人に迷惑をかけてはダメ、と言われ続けて育った人が殆どではないかと思う。

だから、隣人をはじめ、公共の場での見知らぬ人々に対して、日本人はとても気を遣う。


道端で座り込んではいけないし、駅のホームでは電車を行儀よく整列して待たねばならない。

道にごみを捨ててはならないし、エレベーターの中で大声でしゃべってもいけない。


もちろん恥知らずも少なからずいるが、こうした「暗黙の了解」は、ほとんどの日本人のマインドに深く根付いており、外に出れば、眉を顰められないように、気を遣って過ごさねばならないと考えている人が殆どだろう。


しかし、上のような「マナー」程度の話であれば問題はないが、それが高じて「決して人に迷惑をかけてはならない」が行き過ぎれば、弊害がある


それは端的に言えば、「お互いが、お互いを頼らなくなる」ということだ。


人は頼り、頼られてこそ、絆が強くなる。

実際には、人には、迷惑をかけたほうがいい時も多いのだ。


頼ってくれたら、契約を継続したのに

例えばつい先日。

保険会社に勤める知人から、こんな話を聞いた。


「人に迷惑をかけてはいけない、っていうじゃない。でも実は、そんな簡単でもないんだなあ、って思ってる。」

「なぜ?」


「実は昔、地方に赴任した時に、保険の契約を切られそうになった時があって。」

「うん。」


「契約切られないように、クルマでその人のとこに、急いでいく必要があった。アポを取って、すぐに車で向かったんだよ。そしたら運悪く、路肩に脱輪してしまって。」

「急いでたのに?」


「そう。天気も悪くてさ、時間も間に合わないかもしれなかったから、急いで会社に連絡して、ロードサービス呼んで、何とかぎりぎり、アポの時間に間に合わせた。」

「おお、良かったね。」


「そう、お客さんにもギリギリになったことをお詫びしてさ。状況も話した。すごい頑張ってたどり着いた、って。」

「で、結局どうなったの?」


「頑張って来たな、といわれて褒められたんだけど。結局「悪いな、契約は別の会社に切り替えたよ」って言われてしまって。もう踏んだり蹴ったり。」

「ああ……大変だったね。」


「で、ここからが本題なんだけど。あとで、その人の奥さんから言われたんだよね。「脱輪した時にウチに電話して、助けてくれって頼ってもらったら、たぶん契約継続できてたのに」って。」

「えええ?どういうこと???」


「要は、もっと自分たちを頼ってもらったら、信頼関係も厚くなったのに、ってことなんだよね。人間て、難しいよねえ。」

お前が俺を頼らないなら、俺もお前を頼らない

いったい、何が起きたのか。

つまり、こういうことだ。

「お前が俺を頼らないなら、俺もお前を頼らない。」

わかるだろうか?この感覚。

そう、「人に決して迷惑をかけないようにする」というのは、万能解ではない。

迷惑をかけることで、かえって強まる絆があるのだ。

例えば。

あなたはベテラン社員で、日々忙しい。

そこに、ひとりの新人が「本当に困ってまして……助けてもらえないでしょうか。」と言いに来る。


めちゃくちゃ忙しいのに……勘弁してくれよ……と思いながらも、

「しかたねえな、助けてやるよ」

と、手を差し伸べる。自分が苦しくなるのはわかってはいるが、人を捨てておけない性格だからだ。


結局、散々苦労したが、新人の問題解決には成功した。

自分の仕事は残っているが……まあ、何とかなりそうだ。


あなたは新人に「貸し」をつくった。

はずなのだが、その新人が上手くやれているかどうか、その後も気になる。


予想通り、いろいろと困っていたので、手を差し伸べることにした。

「しょうがねえなあ、面倒見てやるよ」と、彼は言い、新人は

「本当にありがとうございました!先輩感謝です!」と言ってくれる。


まんざらでもない。

むしろ、他の出来の良い新人に比べれば、能力的には今一つなのだが、

「頼られる」ことは悪い気持ちはしない。


そして後日わかったのだが、彼は「新人」たちから、頼りがいのある先輩として、一目置かれていた。

「人望」というものは、こういうものなのか。


「じゃあ、俺のために死ぬほど働いてもらうからな。」

後輩たちはこう言った。

「なんでもやりますよ!」


とはいえ、また彼らのしりぬぐいをやるのは自分だ。

でも、成熟した大人の人間とは、そのように「頼られながら」生きていくものなのだ。


*


上の話はフィクションではない

というより、どこの組織にも、多かれ少なかれ、このような話は存在している。


この話の注目すべきポイントは、必ずしも「迷惑をかけること」が悪いことではないという点だ。


しかも、「先輩」は、後輩から一方的に迷惑をかけられている。

「ギブアンドテイク」ですらない。


親から受けた恩は、親に返すのではなく、子供に返していく。

先輩からおごってもらったときに、先輩に返そうとしたら、「ベテランになった時に、後輩におごってやれよ」と言われる。

旅先で見知らぬ人から親切にしてもらったら、自分も見知らぬ人に親切にする。


こういう「頼り」「頼られ」が世の中全体で回っていくことが、本当の意味で

「迷惑をかけないで過ごしていく」よりも大事なのは、言うまでもない。


「人に迷惑をかけてはいけません!」ではなく、「マナーは守ろう、人には頼ろう」でもよいのではないかと思う。

***


【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」88万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)

Photo:Jason Leung

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【函館2歳ステークス】万馬券は3回!堅いか波乱か両極端!過去10年の傾向から見る人気と配当

    ラブすぽ
  2. 【ひとり分のデイリーごはん】黒酢鶏

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 週末起業・副業でトラブル続出!?企業が把握するべき対策と就業規則の整え方

    MONEYIZM
  4. 7月後半もお出かけイベント満載!兵庫で楽しむ注目スポット3選

    anna(アンナ)
  5. 『イスに乗った直後は普通に座っている猫』が、数分後……思わず笑う『激変ビフォーアフター』が106万表示「別猫感がすごい」「貫禄w」

    ねこちゃんホンポ
  6. 【お盆期間の渋滞予想】中之島見附IC付近などでUターンラッシュの渋滞予測 NEXCO東日本発表

    にいがた経済新聞
  7. 【エキナカClip】中四国初登場の熱帯魚店「アクアリウムトールマン」をご紹介 | 自然をそのまま再現したネイチャーアクアリウムの魅力に迫ります

    ひろしまリード
  8. 目指せ回転率のわるい店!?豊岡市出石町でゆったり過ごせる『出石一叶』で茶館体験♡ 豊岡市

    Kiss PRESS
  9. まさかのレシピ40秒で衝撃のうまさ「週5でいける」「バカうま」料理初心者歓迎“ずるい”メンズレシピ!

    メンズレシピ
  10. 飼い主さんが猫を撮影しようと『声をかけた』次の瞬間…コントのような『まさかのやり取り』が53万再生「ツッコミが良いw」「飲み方が天才w」

    ねこちゃんホンポ