Yahoo! JAPAN

防犯対策、まず何から始める?物理的対策・デジタル技術を用いた対策別にご紹介!

リブタイムズ

防犯対策、まず何から始める?物理的対策・デジタル技術を用いた対策別にご紹介!

侵入強盗のニュースが絶えない昨今。侵入強盗に関してどう家を守ればよいのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。近年の侵入強盗に対する防犯対策は、アナログとデジタルの両面からアプローチすることが効果的です。今回は、侵入強盗に備える防犯施策をご紹介!適切な対策を実践し、備えるようにしましょう。

物理的な防犯対策

基本的な要素として、窓や扉の施錠を確実に行うことが最も基本的かつ重要な対策。特に無施錠による侵入が約半数を占めているため、外出時だけでなく在宅時も含めて常に施錠する習慣をつけることが大切です。

補助錠と防犯フィルムの設置

既存の鍵に加えて補助錠を取り付けることで、侵入のハードルを上げることができます。また、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラス破りによる侵入を防ぐことができます。

警報ブザーの設置

侵入者を検知して大きな音を鳴らす警報ブザーは、泥棒を威嚇し、近隣住民に異常を知らせる効果があります。

砂利敷きの活用

庭や通路に砂利を敷くことで、侵入者の足音が聞こえやすくなり、抑止力となります。

デジタル技術を活用した対策

近年では物理的な対策だけでなく、デジタル技術を駆使した対策も増えていますよね。ここでは1つずつご紹介しましょう。

ホームセキュリティシステムの導入

プロフェッショナルによる24時間監視と迅速な対応が可能なホームセキュリティシステムは、高度な防犯対策として効果的です。

防犯カメラの設置

最新の防犯カメラはスマートフォンと連動し、リアルタイムで映像を確認できる機能を備えています。AIによるモーショントラッキング機能付きのものもあり、より効果的な監視が可能です。

スマートキーの導入

暗証番号や指紋認証、カードキーを用いるスマートキーは、従来の物理的な鍵よりも安全性が高く、リモートでの操作も可能です。

顔認証インターホン

訪問者の顔を自動で認識し、スマートフォンと連動して外出先からも確認・応対ができる顔認証インターホンは、不審者の侵入を防ぐ有効な手段です。

その他の対策

そのほか、常時行っておいた方が良い対策についてもご紹介します。

近隣とのコミュニケーション

日常的に近隣住民と良好な関係を築くことで、地域全体の防犯意識を高め、不審者の早期発見につながります。

宅配ボックスの活用

宅配業者を装った強盗を防ぐため、宅配ボックスを利用することで安全に荷物を受け取ることができます。

これらの対策を組み合わせて実施することで、侵入強盗のリスクを大幅に低減させることができます。特に、デジタル技術を活用した最新の防犯システムと従来の物理的な対策を併用することが、より効果的な防犯につながるのです。まずは実践できる範囲で対策してみましょう!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am