Yahoo! JAPAN

防犯対策、まず何から始める?物理的対策・デジタル技術を用いた対策別にご紹介!

リブタイムズ

防犯対策、まず何から始める?物理的対策・デジタル技術を用いた対策別にご紹介!

侵入強盗のニュースが絶えない昨今。侵入強盗に関してどう家を守ればよいのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。近年の侵入強盗に対する防犯対策は、アナログとデジタルの両面からアプローチすることが効果的です。今回は、侵入強盗に備える防犯施策をご紹介!適切な対策を実践し、備えるようにしましょう。

物理的な防犯対策

基本的な要素として、窓や扉の施錠を確実に行うことが最も基本的かつ重要な対策。特に無施錠による侵入が約半数を占めているため、外出時だけでなく在宅時も含めて常に施錠する習慣をつけることが大切です。

補助錠と防犯フィルムの設置

既存の鍵に加えて補助錠を取り付けることで、侵入のハードルを上げることができます。また、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラス破りによる侵入を防ぐことができます。

警報ブザーの設置

侵入者を検知して大きな音を鳴らす警報ブザーは、泥棒を威嚇し、近隣住民に異常を知らせる効果があります。

砂利敷きの活用

庭や通路に砂利を敷くことで、侵入者の足音が聞こえやすくなり、抑止力となります。

デジタル技術を活用した対策

近年では物理的な対策だけでなく、デジタル技術を駆使した対策も増えていますよね。ここでは1つずつご紹介しましょう。

ホームセキュリティシステムの導入

プロフェッショナルによる24時間監視と迅速な対応が可能なホームセキュリティシステムは、高度な防犯対策として効果的です。

防犯カメラの設置

最新の防犯カメラはスマートフォンと連動し、リアルタイムで映像を確認できる機能を備えています。AIによるモーショントラッキング機能付きのものもあり、より効果的な監視が可能です。

スマートキーの導入

暗証番号や指紋認証、カードキーを用いるスマートキーは、従来の物理的な鍵よりも安全性が高く、リモートでの操作も可能です。

顔認証インターホン

訪問者の顔を自動で認識し、スマートフォンと連動して外出先からも確認・応対ができる顔認証インターホンは、不審者の侵入を防ぐ有効な手段です。

その他の対策

そのほか、常時行っておいた方が良い対策についてもご紹介します。

近隣とのコミュニケーション

日常的に近隣住民と良好な関係を築くことで、地域全体の防犯意識を高め、不審者の早期発見につながります。

宅配ボックスの活用

宅配業者を装った強盗を防ぐため、宅配ボックスを利用することで安全に荷物を受け取ることができます。

これらの対策を組み合わせて実施することで、侵入強盗のリスクを大幅に低減させることができます。特に、デジタル技術を活用した最新の防犯システムと従来の物理的な対策を併用することが、より効果的な防犯につながるのです。まずは実践できる範囲で対策してみましょう!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大正駅周辺は居酒屋天国!女性ひとりでも楽しめるグルメ&お酒自慢の店【大阪】

    anna(アンナ)
  2. 【コメ高騰】西友で売られている輸入米「台湾産米むすびの郷」はどんな味? 食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  3. 【パルワールド】総プレイヤー数3,200万人突破!今後のアップデート情報も公開【Palworld】

    攻略大百科
  4. 【ベローチェ】猫の日にプレゼトキャンペーンを開催!黒ねこエコバッグも発売決定

    攻略大百科
  5. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

    草の実堂
  6. 【セブン】ハイチュウ買うとすみっコぐらしのマグネットシートがもらえるキャンペーンを開催

    攻略大百科
  7. 【100均検証】これは壁コンセント革命だ! ダイソーやキャンドゥに売ってる『4個口スクエアタップ』がスゴイ…んだけど失敗した話

    ロケットニュース24
  8. 【京都ランチ】昭和感たっぷりの名食堂!1000円以下の定食が揃う「ゆきくら」

    キョウトピ
  9. 日本最長の歩行者用つり橋も!茨木に新たなアドベンチャーパークがオープン

    PrettyOnline
  10. 【全6種】「たべっ子どうぶつ」がガシャポンに!カバンや鍵につけたい『めじるしアクセ』全部欲しくなる神クオリティ♪

    ウレぴあ総研