「鏡餅をいただく正しい作法」。食べる日にち、餅を開く方法などを解説
知っているようで意外と知らないのが年末年始のマナー。年賀状や初詣、お年玉など、年末年始には古くからの行事や習慣、しきたりがたくさんありますが、「正しいやり方は知らない」「やっているけど理由は分からない」ということも多いはず。知らなくて恥をかいた...なんてことのないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に聞きました。今回は、鏡餅の扱い方。年神様が宿っている鏡餅は、食べることで年神様の力を授けてもらえるんだとか。正しい作法でいただくことが大切です。
神様が宿っている鏡餅の正しい扱い方
1月11日は「鏡開き」と言って、正月の鏡餅を食べる日です。
なお、鏡開きは1月7日までの松の内が終わった「松明け」の行事のため、地域で違いがあり、関西では旧暦の二十日正月に当たる1月20日に行うところもあります。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させる刃物は使わず、手や木槌を使って餅を開きます。
「年明けに"割る"という表現も縁起が悪いため、末広がりを意味する"開く"が使われるようになりました。鏡餅は年神様が正月の間に宿る場所なので、鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を祈願しましょう」(岩下先生)
開いた鏡餅はお雑煮やお汁粉、かき餅などにすると、おいしくいただけます。
なお、鏡餅を割った時に出る小さなかけらを捨てるのはNG。
うどんやお味噌汁など、汁物に入れて煮込んでいただきましょう。
最近では、お餅のアレンジレシピもたくさん。かけらまで余さずおいしくいただいて、家族みんなで無病息災を祈りましょう。
文/さいとうあずみ