Yahoo! JAPAN

「腸活」してるのに便秘や下痢を繰り返す?!いくら腸活をしても「腸内環境」が乱れてしまう原因とは?【図解 血管・血液の話】

ラブすぽ

「腸活」してるのに便秘や下痢を繰り返す?!いくら腸活をしても「腸内環境」が乱れてしまう原因とは?【図解 血管・血液の話】

血液の汚れは腸内環境を悪化させる

血流の悪化が便秘を招く

腸は食べ物を消化・吸収するだけの器官ではありません。腸には多くの神経細胞が集まり「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経の働きにも深く関わっています。さらに驚くことに、体内の免疫細胞の60%以上が腸の中に存在するといわれています。つまり、腸の健康は全身の健康と繋がっているのです。ですから、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を食べて腸内環境を整える「腸活」は、1つの健康法として理にかなっています。腸内環境が整えば、自律神経がバランスよく働き、免疫力も増強されて健康になるはずです。

ところが、いくら腸活をしても便秘や下痢を繰り返し、腸内環境が改善しない人がたくさんいます。その理由は血液。腸も血液が汚れていると機能が低下し、腸内環境が乱れてしまうのです。

腸には「上腸間膜動脈」という腸をとり巻く血管があり、この血管の血流が停滞すると腸特有の「ぜん動運動」が鈍くなります。ぜん動運動とは腸管を収縮させて便を押し出し、排便を促す動き。これが鈍ると便が詰まって腸内に老廃物がたまり、腸内環境は悪化します。さらに、便秘だと腸内に有毒ガスが増え、それが血中に吸収されて血液をよりいっそう汚すことに……。

この悪循環を断ち切るには、血液の汚れを改善しなくてはいけません。血液サラサラで血流がよくなれば、腸活効果も表れやすくなります。

腸の周りの血流が悪化すると老廃物がたまる

腸を収縮させながら便を移動させ、排便を促すぜん動運動は、腸をとり巻く血管の血流に大きく左右されます。便を排出できずに腸内に老廃物がたまると、腸内環境は一気に悪化。こうなるといくら腸にいいものを食べてもよくなりません。まずは、血流がよくなるよう改善する必要があります。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 血管・血液の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 月に1度、「運賃無料」で走る路線バスが岡山にあった 何故そんな取り組みを?込められた〝思い〟を聞く

    Jタウンネット
  2. 見た目年齢、変わる!大人女子が若く見えるボブヘア〜2025年初冬〜

    4MEEE
  3. すっきり細く見える!着膨れ知らずのカーディガン〜2025年晩秋〜

    4MEEE
  4. また【ロピア】でヤバいの見つけた。大人気商品がコスパ抜群のウマさだよ

    4yuuu
  5. 【写真特集】プリンスこうや・明日花キララ・ねこみ。ら有名ライバーが業界初の「JAPAN LIVER FESTIVAL 2025」でアワード受賞!

    WWSチャンネル
  6. <離婚しない秘訣>新婚ではわからない?結婚して数年経ったら見えてくる「本当に必要な条件」とは

    ママスタセレクト
  7. 日本初のデフリンピックに備え、鉄道事業者は何をすべきなのか 東急電鉄に聞いた

    鉄道チャンネル
  8. 思わず箸がのびるよ……。切って炒めるだけの「舞茸」のウマい食べ方

    4MEEE
  9. 30万人が訪れた人気イベントが今年も登場!「ひろしまクリスマスマーケット2025」12/24・25は特別仕様

    旅やか広島
  10. 【エリザベス女王杯】東大HCは3つの好データを持つリンクスティップ本命 京大競馬研の本命は国内トップクラスの実力(東大・京大式)【動画あり】

    SPAIA