Yahoo! JAPAN

私たちが住む地球はどうやってできた?面白い衝突と合体の繰り返しの過程とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

私たちが住む地球はどうやってできた?面白い衝突と合体の繰り返しの過程とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

地球は微惑星の衝突でできた?

地球生成のストーリーは、およそ46億年前、若い原始太陽の周囲にガスとちりからなる原始惑星系円盤が広がり、そのなかの微惑星同士が衝突・合体することからはじまります。微惑星が衝突・合体して大きくなると重力が強くなり、より遠くの微惑星が引き寄せられるようになり、「原始地球」ができ上がっていきました。このとき、地球が火星や金星よりも大きく成長できたことが、その後の地球の環境を決める大きな決め手になったと考えられています。

たとえば火星の場合、その質量は地球の10パーセントほど。そのため重力が弱く、長期間にわたってゆっくりと大気が宇宙空間に逃げてしまい、平均気温はマイナス40度しかありません。つまり、私たち生命体が存在できるか否かは、惑星の大きさがとても重要なのです。

加速度的に成長した原始地球の表面はドロドロに溶け、「マグマオーシャン」と呼ばれる状態になりました。そして、マグマオーシャンの熱がさらに深部の岩石を溶かしていくことで、重い鉄は中心に集まって「核(コア)」となり、軽い岩石成分は核の外側に移動して「マントル」になったと考えられています。

この核とマントルなどの地球の内部構造ができ上がることによって、のちのマントル対流や地球を覆う磁場の形成につながっていきます。また、微惑星に含まれていた水や炭素はマグマの熱によって蒸発し、大気層を形成して地表を覆いました。その後、惑星の衝突が少なくなり地表が冷えると、大雨が降り注ぎ、海ができ上がったのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪神3点の猛攻呼ぶ適時打放つなど2試合連続マルチH!井上広大に負けじと森下翔太/前川右京に割って入る存在へと成長期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. <思春期のスキンケア>小学校高学年の肌の悩み「ニキビ」を防ぎたい。ファンケルの思いとは

    ママスタセレクト
  3. 【もっともりもり食べたい 春野菜のおいしい一皿】アスパラガスのシャキシャキ炒め

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 連続テレビ小説『おむすび』はなぜ糸島が舞台だったのか?【朝ドラ妄想散歩 番外編】

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 相続の手続きには期限があります「期限切れ」のリスクを併せて解説

    MONEYIZM
  6. 韓国の有名百貨店×大丸松坂屋コラボ! 大阪キタ・ミナミエリアで韓国ブランドPOPUPを開催

    anna(アンナ)
  7. 大阪万博に『SHOGUN 将軍』展示が登場 甲冑衣装が日本初上陸

    あとなびマガジン
  8. 圧倒的な温度・湿度管理能力の高さ。フランスメイドの最高級ワインセラー「Euro Cave」

    ワイン王国
  9. 個性溢れる空間「秘密基地植物園とカフェバー」【京都市左京区】

    きょうとくらす
  10. CANDY TUNE、2ndシングルCDより初のメンバー紹介ソング「絶対きゃんちゅー宣言っ!」先行配信スタート!

    Pop’n’Roll