Yahoo! JAPAN

私たちが住む地球はどうやってできた?面白い衝突と合体の繰り返しの過程とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

私たちが住む地球はどうやってできた?面白い衝突と合体の繰り返しの過程とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

地球は微惑星の衝突でできた?

地球生成のストーリーは、およそ46億年前、若い原始太陽の周囲にガスとちりからなる原始惑星系円盤が広がり、そのなかの微惑星同士が衝突・合体することからはじまります。微惑星が衝突・合体して大きくなると重力が強くなり、より遠くの微惑星が引き寄せられるようになり、「原始地球」ができ上がっていきました。このとき、地球が火星や金星よりも大きく成長できたことが、その後の地球の環境を決める大きな決め手になったと考えられています。

たとえば火星の場合、その質量は地球の10パーセントほど。そのため重力が弱く、長期間にわたってゆっくりと大気が宇宙空間に逃げてしまい、平均気温はマイナス40度しかありません。つまり、私たち生命体が存在できるか否かは、惑星の大きさがとても重要なのです。

加速度的に成長した原始地球の表面はドロドロに溶け、「マグマオーシャン」と呼ばれる状態になりました。そして、マグマオーシャンの熱がさらに深部の岩石を溶かしていくことで、重い鉄は中心に集まって「核(コア)」となり、軽い岩石成分は核の外側に移動して「マントル」になったと考えられています。

この核とマントルなどの地球の内部構造ができ上がることによって、のちのマントル対流や地球を覆う磁場の形成につながっていきます。また、微惑星に含まれていた水や炭素はマグマの熱によって蒸発し、大気層を形成して地表を覆いました。その後、惑星の衝突が少なくなり地表が冷えると、大雨が降り注ぎ、海ができ上がったのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新江ノ島水族館の「えのすいの深海展」へ行ってみた! 秋田の県魚<ハタハタ>の実物も【神奈川県藤沢市】

    サカナト
  2. テニミュ、4thシーズン 全国大会 青学(せいがく)vs氷帝のキャラビジュアルなど一挙解禁 跡部景吾役は石川志泉に決定

    SPICE
  3. 高橋大輔と若手スケーターたちの思いに迫る! 『滑走屋』たちを追うドキュメンタリーが4/11から配信開始

    SPICE
  4. 桐山照史、柄本時生ら個性豊かな登場人物が集結 『泣くロミオと怒るジュリエット2025』公演ビジュアルが公開

    SPICE
  5. 神戸で抽象のなかに生命のエネルギーを描いた画家の個展『パウル・クレー展――創造をめぐる星座』開幕、音声ガイドは伊東健人

    SPICE
  6. 【倉敷市】倉敷あるく(2025年3月1日・2日開催)~ 水の流れから見えてくる倉敷の歴史散歩

    倉敷とことこ
  7. オラオラオラ!愛猫が『やんのかステップ』をする4つの理由 見かけたときの対処法も

    ねこちゃんホンポ
  8. ワタナベエンターテインメントのタレント総勢95組が集ったメインビジュアルが公開 25thコンサート『ハッピーバースデー&サンキュー』

    SPICE
  9. 2025年春アニメ放送前人気ランキング

    ランキングー!
  10. 4月5日と6日に湯田温泉白狐まつり 温泉への感謝と恵みを祝い2日間

    サンデー山口