Yahoo! JAPAN

<注意した後が面倒な時代>わが子のお友達が危ない遊びばかりする!危険行動をやめさせるには?

ママスタセレクト

わが子以外の子どもをどう注意すべきかと悩むことはよくありますよね。先日ママスタコミュニティにも、近所に住む子どもに関する悩み相談が寄せられました。投稿者さんはお子さんのお友達である小学校2年生の子に頭を悩ませています。その子が言うことを聞かなかったり、言い訳をしたり、何でも人のせいにして謝らないのだとか。

『こっちが少し注意すれば「○○くんが言った」とわが子のせいにするし、「でも、だって」ばかりで毎日イライラ。向こうの親に言ったこともあるけど、すぐ対応してくれて謝罪にきてくれたから、今後もひどいときは親に言うつもり。でも毎日で些細なことまで言えないのがストレス。もう遊んでもらわなくてもいいのに、わが子は遊びたがっているのが悩ましい。基本外の家の前で遊んでいる。さっきは自転車で猛スピードを出して競走しだして「危ないからやめて」と言ったら、「○○くん(わが子)が言った」とか言っていて、私は目の前にいたけど、お前から「行くで!」とスピード出したやんけ! とキレそうなったわ』

その迷惑な子というのが、投稿者さんのお子さんとも仲良く遊んでいるからこそ悩んでいるという投稿者さん。危ない行為をしたときには向こうの親御さんに伝えて謝罪をしてくれたものの、何度も繰り返すことから今後どのように対応すべきかと思い悩んでいます。この投稿にママたちからはさまざまなコメントが寄せられました。

よその子をどう注意したらいいか悩むのは、小学校低学年あるある?

『わかる。うちではダメなルールも通用しないし、低学年だから大人に遠慮がない。0歳がいるけど「抱っこは危ないからしないでね」と言っているのに、見ていないときにすぐするし、ソファの上に置きたがる。「やめてね」とその場で言っても笑っている。よその子ってどの程度注意していいか悩む。うちはちょっと頻度が多いときは理由つけて断っているよ』

わが子のお友達のなかに乱暴だったり危ない遊びをしたりする問題児がいることは、あるあるかもしれません。特に幼稚園や小学校低学年のうちだと、なんとなく派手で元気で明るい子どもが人気になりやすく、わが子もその問題児の子と遊びたがることもあり得るでしょう。また問題児の子のほうも、物事の分別がついておらず、軽いイタズラのつもりでいるので注意しても話を聞いてくれないことも。ママたちからも「気持ちすごくわかる!」と投稿者さんに共感の声が寄せられていました。

『危ない遊びに誘われるあなたの子どもに言い聞かせて、自分で判断させなよ』

『ただその子と遊びたがるあなたの子も大丈夫? と思っちゃう。習い事でも始めたら?』

『「友だちはその子だけじゃないでしょ?」と言い続ける』

投稿者さんはその問題児の子について「イライラする!」と怒りの感情を露にしていました。しかしママたちからは「一緒に遊ばせないように自分の子どもに言い聞かせたらいいのでは?」「その子と遊びたがっているわが子のことを心配したほうがいい」といったアドバイスがありました。近所に住む子どもということで、もしかしたらもっと小さな頃から一緒に遊んできた仲なのかもしれません。わが子がその子の仲を引き裂くのは気が引けるかもしれませんが、投稿者さんが「危ない遊びばかりする子とは遊ばせたくない」と本気で思うのであれば、強硬手段も必要ではないでしょうか。

他に仲がいい子ができたら自然と離れていくよ!

『低学年って交流関係がまだ狭いから、放置子とか危険な子と遊びがちだよね。大体そういう子は中学年くらいから浮き出して高学年には誰にも相手にされなくなるよ。うちの子のときもやばい子が近くにいたけど、違う友達とかと仲良くし出したら自然と離れてくれたよ!』

『うちの娘にも似たような友達がいて内心大っ嫌い。ワガママだし、嘘つくし、「家に入りたい入りたい」としつこくてうざい。でも最近娘が「○○ちゃん、実はちょっと苦手なんだよね。みんなそう言っている」と話してきて、やっぱりなと思った。だから本当に嫌な感じなら子どもがそのうち気づいて離れてくれるかもよ』

『他にも仲のいい子ができたら自然と離れられるよ!』

投稿者さんと同じような経験をしたママたちからは、「わが子が他に仲いい子ができたら自然と離れていくよ!」といったコメントも寄せられていきました。小学校低学年であることや近所に住んでいるということで、投稿者さんのお子さんもその子が今は身近な遊び相手であることが想像できます。しかしこれからお子さんが小学校で仲良しの子が出てきたり、なんとなくその子のことが苦手になってきたりする可能性もあるでしょう。実際に性格に難ありのお友達とわが子が、自然と仲良くなくなっていったという体験談もありました。そのためにも放課後には習い事に通わせたり、他の遊びに連れて行ったりと、用事を作ってその子と接触しない機会を作ることが大事になってくるかもしれません。

ちゃんと注意する、面倒くさいおばちゃんになり切ってみるのはどう?

『あなたが注意しても相手のせいにしたり、「でもでもだって」の台詞が出てきたりしたら、有無を言わせず遊びを即刻中止にすればいいと思うよ。あなたの子が悪くなくても、遊びを中止にして連れ戻す。抗議されたら「おばちゃんが仲良く安全に遊べてないと思ったからもう終わり!」と言えばいい。あなたの子も相手の子も最初は強引に中止にされて不満に思うだろうけど、何回か中止を食らううちに、自分で考えられるようになるんじゃないかな。最後まで平和に遊べるよう考えるか、あなたが面倒くさいから他に行くか 』

『私は目に余るならわが子のように直接叱るときもあるよ』

本当に危険だったときには相手の親に伝えたという投稿者さんでしたが、その子本人にもっとキツく注意をしてもいいのではないでしょうか。ママたちからも「目の前で危ない遊びをしていたらすぐに中止させて、わが子を家に連れ戻したらいい」「注意して言い訳をしてきた時点でキレていい」といったアドバイスも寄せられています。その子は投稿者さんが強く言っていないからこそ、調子に乗って言い訳をして危ない遊びをやめないのでしょう。その子から舐められているのではないでしょうか。しかし投稿者さんがしっかり怒って態度に出したり、面倒くさい存在になったりすることで、その子も関わりたくないという思いになるのではないでしょうか。もしくは反省して心を改め、危ない遊びをやめてくれるかもしれませんね。「目に余る行動をしていたらよその子でも叱っているよ」というママもいて、ここは必要であればビシっと叱ることも大人としての優しさや責任ではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「考えるな感じろ。」──関係性・萌え・きゅん……『ばっどがーる』が大好きという気持ちをみんなと共有したい! 涼風 涼役・松岡美里さんアニメ振り返りテキストインタビュー

    アニメイトタイムズ
  2. 【松山市・横浜家系ラーメン 黒帯】本場で修行した 正統派の味を愛媛で

    愛媛こまち
  3. 【今治市・山鳥】繁華街の一角に輝く山鳥の看板 今治焼鳥を求めて観光客が集う

    愛媛こまち
  4. デイサービス利用者らの作品展 25日から名張で

    伊賀タウン情報YOU
  5. リケン「割るだけスープ」シリーズが本当に割るだけで本当に美味い / 手間ほぼゼロな台所の救世主!

    ロケットニュース24
  6. 声優・石橋陽彩さん、『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』『薫る花は凛と咲く』『リメンバー・ミー』『VS AMBIVALENZ』『遊☆戯☆王SEVENS』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  7. 清朝皇帝と初夜を迎える側室、全裸で「すまき」にされて運ばれていた?

    草の実堂
  8. 「2021年はグループの存続の危機だった。でも今回は...」――天城サリー・西條和・河瀬詩が語る未来への期待。

    encore
  9. 約5時間の熱闘実らず フェニックスが延長で突き放され敗戦(2025年8月23日)

    キタキュースタイル
  10. 【2025年晩夏】垢抜けてる人の手元に学ぶ。最新ピンクゴールドネイル

    4MEEE