Yahoo! JAPAN

カラフルで見た目のインパクトが強めな『ヒオウギガイ』はホタテを超える美味しさ

TSURINEWS

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

知る人ぞ知る美味な貝「ヒオウギ」。他の貝にはない特徴が食材としての価値を高めています。

ヒオウギ貝

ホタテガイを含むイタヤガイ科というグループは、いくつかの重要な食用貝を含んでいます。その代表であるホタテガイは圧倒的な知名度と需要の高さを誇りますが、その他にもローカルに愛されている美味しい貝があります。

市販されるヒオウギ(提供:茸本朗)

その一つが「ヒオウギ」。漢字で書くと秘奥義……ではなく「桧扇」と書くこの貝は、神社の屋根葺きなどに用いられるヒノキの皮を束ねて作った扇にそっくりな見た目をしているためこのように名付けられたとされています。

しかし市販されているヒオウギは、その多くが美しい赤や紫、あるいは黄色をしており、ヒノキのような茶色ではありません。そのため「緋扇」という字を当てられていることも少なからずあります。

どうしてこんなに綺麗なの?

上記の通りヒオウギは非常に美しく、また色彩の変化に飛んでいます。知らない人ならそれぞれの色合いの貝殻を見て、それが同じ種類の貝であるということには絶対に気付けないでしょう。

一体なぜヒオウギの殻はこんなにもカラフルなのでしょうか。その理由は「品種改良」にあります。

ヒオウギ(提供:PhotoAC)

ヒオウギはもともと赤、青、黄色などの色を作る力を持っており、それらが組み合わさって様々な色合いになります。それを利用し、それぞれの色の要素が出た個体を選抜して育成することで、色鮮やかな個体を生み出すことができるようになったそうです。

ちなみに天然のものは名前の通り「赤茶色」をしていることが多いです。

ホタテを超える美味

このヒオウギ、魚介好きの中では「ホタテガイをも超える美味」と評価されることがあります。色合いの派手さからはとても想像できないのですが、先日運良く手に入れることができたので確かめてみることにしました。

活きの良いヒオウギ(提供:茸本朗)

ヒオウギはホタテと比べ殻が小さく、その分貝柱のサイズも小さめ。しかし食べてみると、ホタテガイのそれよりも弾力と歯ごたえに富んでおり、甘みも強く食べごたえのある味でした。

貝柱をさっと湯通しして表面だけ火を入れ、刺身で食べるとその濃厚さをより堪能することができるでしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ちいきの芽(2025年11月14日号 掲載)

    チイコミ! byちいき新聞
  2. 見た目重視で何が悪い!?リールのハンドルノブを替えれば釣れなくても楽しい!

    WEBマガジン HEAT
  3. 【石川・金沢カフェ巡り #20】里山の特等席でリラックスできる「Hammock Cafe とある丘」。湯涌の自然に身をゆだねよう

    週末、金沢。
  4. 【徳島県三好市・道の駅 三野】家庭的な食堂で元気をチャージ 吉野川を望む小さな道の駅

    愛媛こまち
  5. 【内子町・道の駅 内子フレッシュパークからり】からりと晴れやか発信地 内子の魅力をまるごと体感

    愛媛こまち
  6. 【まさか】コロナ感染から3週間…体調いまだ戻らず → 再び病院で検査してもらった結果

    ロケットニュース24
  7. 絶景の湯けむりと白い雪景色!凌雲閣温泉「日帰り入浴1000円」…北海道で最も標高高い温泉

    SASARU
  8. 【2025年初冬】マネるだけで垢抜けるよ。指先が長く見える最新ネイル

    4MEEE
  9. 「一瞬結婚したのかと思ってびっくりした!笑」未梨一花、美ボディあらわな美貌にファン注目

    WWSチャンネル
  10. 通天閣で映画「TOKYOタクシー」セレモニー 倍賞千恵子さん、木村拓哉さん、山田洋次監督が登壇

    OSAKA STYLE