Yahoo! JAPAN

ウォットに<水槽でアマモを増やす大実験>子どもたち向けの看板を設置【静岡県浜松市】

サカナト

アマモを増やす栽培実験(提供:海と日本プロジェクト広報事務局)

一般社団法人静岡UPは、アマモを復活させ、生き物たちが豊かに暮らせる浜名湖を取り戻していくことを目的とした「水槽でアマモを増やす大実験」の内容を知ってもらおうと、子どもたち向けの説明看板を作成しました。

看板は、浜名湖体験施設「ウォット」の中庭に設置されます。

浜名湖の生き物たちを守る取り組み

静岡UPは、浜名湖に起きている異変を知り、生き物たちが暮らしやすい環境を取り戻すため、2023年に「浜名湖ワンダーレイク・プロジェクト」を開始。

今回、この実験の内容をウォットの来館者や地域の子どもたちに詳しく知ってもらうため、子どもたち向けの説明看板を作成しました。

看板イメージ(提供:海と日本プロジェクト広報事務局)

看板の木枠は、浜名湖周辺で数十年間の役割を終えて廃材になったものを再利用したといいます。

科学的にアマモを育てる「水槽でアマモを増やす大実験」

アマモは海にすむ小さな生き物たちが隠れたり、育つための「ゆりかご」の役割を果たしたりしています。近年は浜名湖のアマモが急減したことを受け、浜名湖にすむ生き物の数も減ってしまったそうです。

そこで、海のゆりかごであるアマモを復活させ、生き物たちの暮らしを取り戻すため、科学的に「アマモ栽培」に取り組むのが「アマモを増やす水槽実験」です。

アマモを増やす栽培実験(提供:海と日本プロジェクト広報事務局)

今の浜名湖では発芽率が0%から約7%と低く、良いタネができていないといいます。

これを踏まえ、浜名湖のさまざまなエリアで採取したアマモを水槽内に一緒に植えることで、生息するエリアが異なるアマモ同士を交配させ、強いアマモを誕生させる実験を行っています。

その強いアマモを浜名湖に植え替え、アマモを増やしていく取り組みです。

アマモ実験看板をお披露目

看板は子どもたちが説明を読みやすいようにひらがなを多用し、図表を使い実験内容を解説しています。

来春小学校入学を予定している地元の園児たちにも、アマモ栽培実験の説明が行われます。

詳細は、浜名湖ワンダーレイク・プロジェクトの公式Webサイトで確認することができます。

※2024年12月22日時点の情報です

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【美食と芸能の祭典 佐渡牡蠣祭り】おいしい佐渡ガキでお腹いっぱい!鬼太鼓や佐渡民謡などの芸能も楽しめる|佐渡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. ハーモニーランド春イベント「フラワー ファンタジー」開催

    あとなびマガジン
  3. 100個限定の記念セットも♡よーじや ルクア イーレ店がリニューアルオープン!

    anna(アンナ)
  4. 【コージーコーナー】が“猫の日”から「ねこスイーツ」を発売!小ねこサブレ缶、プチケーキなど可愛すぎる♪

    ウレぴあ総研
  5. 増加するカスハラへの対応は? 2月27日に山口商議所が対策セミナー

    サンデー山口
  6. ぽっちゃりさん見逃し注意!痩せて見える晩冬の「優秀ワンピース」5選

    4yuuu
  7. 世界と肩並べるワイン品質とサステイナビリティ「クラギー・レンジ」の挑戦

    ワイン王国
  8. 「翻訳前のセリフも知りたい」「英語の勉強も兼ねて」海外映画を見るとき、大学生は字幕・吹き替えどっちで見てる?

    マイナビ学生の窓口
  9. 高橋英樹、“デカ盛り”の朝食を公開「美味しそう」「迫力ありますね」の声

    Ameba News
  10. 姉の上に乗るのが大好きなハスキー犬の赤ちゃん→すくすく成長して…まさかの『自分の大きさを分かっていない光景』が話題に「心は赤ちゃんw」

    わんちゃんホンポ