Yahoo! JAPAN

都市河川でのブッコミ釣りで「年無し」筆頭に大型チヌ乱舞!【大阪】本命のウナギは不発

TSURINEWS

ぶっ込み釣りで仕留めた年無しクロダイ(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

普段はソルトルアーメインの私が春から夏にかけてよくやる釣りがある。それは汽水域のウナギ釣りだ。今回は大阪に来て初めてのウナギ釣りに行ったのだが、大阪といえばの大型ゲストが入れ食いになった模様をレポートする。

ウナギの釣り方

ウナギといえば夏を代表する高級魚。そんな魚がそもそも釣れるの?と思われる方も多いだろう。ところが実はどんな川にも生息している。

しかもシンプルな仕掛けを使ったブッコミ釣りで簡単に釣ることができる。まずは簡単にウナギ釣りのやり方を紹介する。

過去のウナギの釣果(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

ウナギ釣りのポイント

ポイントは川の上流〜河口までどこでも釣れるが、海水と淡水が混じる汽水域、いわゆる河口はウナギの回遊が多く、足場も良いので狙いやすい。ウナギといえば障害物周りを好むかと思われるが実は砂地が広がるフラットな地形もウナギの回遊が多い。

根周りを攻めると根掛かりも多く仕掛けの消耗が激しいが、砂地では根掛かりが無くストレスも少ないので釣り人にとってもメリットが多い。

ウナギ釣りの時間とタイミング

河川でウナギを狙う場合、時間と潮がかなり重要となってくる。ポイントにもよるが、過去何十回と様々な場所にウナギ釣りに行っている筆者が考える傾向として夜の18時〜22時頃に時合がくることが多いように感じる。

また、この時合が潮が動いてる時間と重なっていると釣果が出やすい。上げ潮、下げ潮どちらでも釣れるが良い潮はポイントにより異なるのでポイントに足繁く通い、自分なりの良いタイミングを見つけてほしい。

ウナギ釣りのエサ

筆者が使うエサはミミズかアオイソメの2択である。淡水が強い場所だとミミズ、海に近い場所だとアオイソメとポイントの塩分濃度によって使い分ける。

ミミズは市販のものでも構わないが、特に釣れるのが腐葉土の中にいるようなドバミミズ。市販のものよりも臭いが強く、ウナギの食いも抜群だ。

海が近い場所ではイソメを使うとウナギだけでなく、シーバス、チヌ、キビレ、シタビラメ、イシモチなど五目で楽しめるので面白い。

ウナギ釣りの道具

ウナギ釣り専用のタックルは存在しない。そのため使うタックルは8~10号程度のオモリを背負えるロッドなら何でもOK。出来れば胴から曲がるような柔らかめの竿を選ぶと食い込みが良くなる。

竿は2〜3本準備し、竿先に鈴を付けて置き竿にしておく。リールは2000〜3000番の中型スピニングリールで事足りる。仕掛けは中通しオモリを使った1本バリ仕掛けを使うとウナギが掛かっても絡みずらい。

道糸に8〜15号の中通しオモリを通し、サルカンを結ぶ。そこにウナギ針12〜13号を結んで完成。至ってシンプルな仕掛けで出来るのもウナギ釣りの魅力だ。

釣り方

虫エサを刺し、竿ごとに距離を変えて投げておく。アタリは明確で、前アタリがグングンと来る。ここで合わせると掛からないので竿先が曲がったままガクガクとしなったらハリに掛かっているので根に潜られないために有無を言わせずゴリ巻きする。

タックル

・ロッド、リール:ファミリー用コンパクトロッド&ナイロン2号が巻かれたセットのリール
・道糸:ナイロン2号
・オモリ:中通しオモリ10号
・ハリ:ハリス付きウナギ針13号
・エサ:アオイソメ

都市河川でウナギ釣り

今回釣り場に選んだのは大阪府南部の都市河川。海が近いためウナギだけでなく五目で楽しめるはずと思ったのが選定理由だ。この日は中潮で22時半が満潮の上げ潮。今までの経験上、ウナギが居れば間違いなく釣れるベストな潮である。

釣り場にはまだ日が出ている18時頃に到着しゆっくり準備開始。1本目の仕掛けが完成し太いアオイソメを半分に切ってチョイ投げしておき2本目の仕掛けを作り始めようとした時、竿先に付けた鈴がいきなりリンリンッ!なんだなんだと軽く合わせて巻いてくると小型魚だがグイグイと引きを感じる。

小キビレが連発

上がってきたのはミニキビレだった。本命ではないが何とも幸先がいい。ここから小キビレの怒涛のアタリラッシュに突入。しかし小さなアタリが多く、なかなか針に掛からない……。

小さなキビレが連発(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

45cm良型クロダイ

2本の竿を出し細かいアタリに悩まされること30分、急にドラグからラインが出ていくような大きいアタリが。一呼吸置いて合わせるとゴンゴンッと下へ突っ込むような重量感のある引きが伝わる。

コンパクトロッドだったのでラインが切れないようドラグを調節しながらゆっくり上げてくる。足元まで寄ってきた時にギラっと銀色の魚体が見えた。クロダイだ!上がったのは45cmの良型クロダイ。久々にこのサイズを釣ったので嬉しかった。

キャッチした45cmの良型クロダイ(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

年無しクロダイも浮上!

再び同じ場所に仕掛けを投げ入れると直ぐにドラグがジャッー!とフル回転。あれ、またあいつか?笑先程よりも重量感のある引きで上がったのは先程よりも一回り大きい48cmのクロダイ。

48cm良型クロダイを手中(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

そろそろ違う魚を釣りたいと50m程沖のカケアガリに仕掛けを投入しアタリを待つ。すると直ぐに細かいアタリが続いた後にギューンッ!!と竿尻が浮くアタリが出たのでやっぱりあいつだ……と銀ピカの魚体が頭をよぎる。左右への疾走をいなしながら浮上したのは年無しクロダイ。

キャッチした年無しクロダイ(提供:TSURINEWSライター・高橋凪)

嬉しいがウナギはどこへやら……。引き続き竿を出していたがウナギらしいアタリは無くクロダイが連発……こういうときもあるのが釣りである。やればまだまだ釣れそうだったが、疲労と満足感に包まれた21時頃に納竿とした。

夕涼みがてら楽しもう

今回は大阪湾で初めての川でウナギ釣りに挑んだ。ウナギの反応は無かったが予想外のクロダイ、キビレが楽しませてくれた。このように海が近い場所だと思いがけぬターゲットが顔を出すのもウナギ釣りの魅力である。

これも次の好釣果に繋がるヒントだと思いポジティブにとらえよう。皆さんも夕涼みがてら夏のウナギ狙いのブッコミ釣り、やってみてはいかがだろうか。

※混雑時の釣りは避けましょう。
※釣り禁止、立ち入り禁止エリアでの釣りは厳禁です。
※係留ロープが入っている漁港内での釣りは避けましょう。
※夜間は足元に十分ご注意下さい。
※毒魚にご注意下さい。
※釣りを行なう際はライフジャケットの着用をお願い致します。

<高橋凪/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事