Yahoo! JAPAN

「車の中で見つかった人は、まるでマネキンのようでした」もし2011年3月10日に戻れるなら【東日本大震災から学ぶ、こころの防災】

Sitakke

Sitakke

3月11日で、東日本大震災から14年が経ちます。

Sitakkeの連載「元自衛隊員が描く“こころの防災”」では、元海上自衛隊のイラストレーター・ヤマモトクミコさんが、東日本大震災の支援を通じて学んだことを、マンガでお伝えしてきました。

その教訓をより広く伝えるため、「HBC演劇エンタメ研究会(通称“エンケン”)」のアナウンサーが声を吹き込み、ボイスコミックも制作しました。

第15話から抜粋

原作者のヤマモトさんが「とても聞き応えがある表現になった」と感じたのが、東日本大震災を体験した人の声を紹介した、第15話・16話でした。内閣府の「一日前プロジェクト」を、「もっと多くの方に知ってほしい」という思いで描いています。

その声を改めてお届けします。## 第16話「まるでマネキンのよう」

「車の中で見つかった人は、まるでマネキンのようでした」…そんな、胸が痛くなる話もありました。

それが、自然災害がもたらす、ありのままの現実です。

第16話から抜粋

内閣府のホームページによると、「一日前プロジェクト」は、「取りまとめたエピソードを広く活用・普及させることで、地域のコミュニティや国民一人ひとりに防災・減災への関心や意識を高めていただく」ことが目的のものです。

ヤマモトさんは、「まずはこういった取り組みを、知ることが大事なのです。そして、エピソードを読んで、気づいたことを話し合ったり、学んだことを防災用品に行かしたり、活用していくことが大切なんじゃないかなと感じました」と話していました。

マンガではこうした教訓や、防災の知恵を、たくさんご紹介しています。
東日本大震災から14年目の3月。この機にもう一度、自分に合った備えを考えてみてはいかがでしょうか。

マンガ連載からボイスコミックまでを終えた、ヤマモトさんからのメッセージです。
「世の中の方に、何かに少しでも気づくきっかけになりますように」。

●連載「元自衛隊員が描く“こころの防災”」
●ボイスコミック「こころの防災」

***

マンガ:ヤマモトクミコ
北海道・札幌市在住のイラストレーター。2010年に、海上自衛隊入隊。入隊1年目で東日本大震災の支援に従事。約10年間、自衛隊員として全国各地を飛び回る日々を過ごし、結婚・出産を経て、退職。独学でイラストレーターに。2児の母。

Instagram: @kumiko_illust
X: @kumiko_illust

連載担当編集:Sitakke編集部ナベ子
文:Sitakke編集部IKU

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新発田市・金魚台輪土鈴絵付け体験】安兵衛茶屋で自分だけの金魚台輪を作ってみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【神戸ウォーターフロント×ミッフィー】ついに全貌が明らかに!特別なコラボスイーツを試食♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 実家に帰省中、2匹の犬をお留守番させた結果…衝撃的な『悲劇のビフォーアフター』に爆笑「派手にやっちゃったw」「匠すぎる所業」と14万再生

    わんちゃんホンポ
  5. 写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 大分市古国府に『JPCスポーツ教室』ができるみたい

    LOG OITA
  7. 武東由美「間に合った!」自宅で大活躍の『コストコ』品を公開「いつもより少し遅くまで寝てしまい」

    Ameba News
  8. 【7月15日より開催】世界遺産 二条城でいただく特別朝食「京のゆば粥朝御膳」はいかがですか?(京都市中京区)

    デジスタイル京都
  9. アミュプラザおおいたで『ポケモンセンター出張所』がオープンしました

    LOG OITA
  10. 時代の変化に合わせて福利厚生を見直し、社員が思わず「使いたくなる」福利厚生を導入 コロプラ

    月刊総務オンライン