全国のIMAX劇場にて4Kデジタルリマスターの期間限定上映が決定! 『もののけ姫』アシタカの解説まとめ|死の呪いを断つ道を探す旅路で、“もののけ姫”サンと出会う
1997年公開のスタジオジブリ作品『もののけ姫』。宮崎 駿監督が構想16年、製作に3年の月日をかけて生み出した渾身の超大作です。
物語の主な舞台は人を寄せ付けない深い神々の森と、鉄をつくる城砦のようなタタラ場。森を守る神々と森を切り拓く人間が争う惨劇のなかで、死の呪いを解く方法を求めて西の地へと向かうアシタカは、荒々しくも美しい“もののけ姫"ことサンと出会い、森と人間が共に生きる道を模索します。
本稿では、そんな『もののけ姫』の主人公・アシタカをご紹介。人物像やサンとの関係、その他の関連キャラクターなども解説していきます。
また、2025年10月24日(金)より全国のIMAX劇場にて、4Kデジタルリマスターの期間限定上映が決定しました。この機会にIMAXの高精細な映像とクリアな音響で蘇った『もののけ姫』を、ぜひ劇場でご鑑賞ください!
※本稿には『もののけ姫』のネタバレが含まれます。
王家の血を受け継ぐアシタカ
エミシ一族の数少ない若者のうちの一人で、一族の長となるべき少年。王家の血を受け継ぐ気品を纏い、寡黙で正義感が強く、狩りで鍛えた技に秀でています。しかし、村を守るためにやむを得ず教えに背いてタタリ神に矢を放ち、その際に死の呪いを受けました。呪いを解くために訪れた西の地で、やがて数奇な運命に巻き込まれていきます。
ヤックル
今日では絶滅したというアカシシと呼ばれる大カモシカ。架空の動物。アシタカと常に行動を共にしており、傷ついたアシタカを守ろうとするなど健気な姿も見られます。
エミシの村
大和の王朝との戦いに敗れ、北の地の果てに隠れ住むエミシ一族。この地に潜んでから五百年余り、一族も衰えつつありました。そのかくれ里を突如としてタタリ神が襲い、一族の長となるべき若者を失うことになったのです。
村の老巫女・ヒイさまの言葉
村の老巫女・ヒイさまは、石や木片などを並べて吉凶を占い、アシタカを「アシタカヒコ」と呼びます。ヒイさまは、呪いのアザがアシタカを死に至らしめると言い、タタリ神と化した猪神の身体に喰い込んでいた鉛の塊を見せました。
西の国で何か不吉なことが起こっているとして、「曇りのない眼で物事を見定めるなら あるいはその呪いを断つ道が見つかるかもしれぬ」とアシタカに告げます。
マゲを切る意味
村を救うためにタタリ神を倒し、人間が巻き起こした惨劇により不条理にも死に至る呪いをかけられてしまったアシタカ。タタリ神に矢を射るとき心を決めたと言い、ヤックルと共に西へと旅立つことに。小刀でマゲを切り落とし、一族の御神体である岩壁に一礼して社を出ていきます。
ひとつの村でマゲを切るということは、もう人間として扱われないという意味合いを示しています。アシタカは人ならざるものとして、村から出ることになったのです。
カヤとの関係
エミシの村の娘・カヤは、タタリ神に襲われそうになっていたところをアシタカによって救われました。アシタカを一族の中の年上の男子という意味で「兄様」と呼んでいますが、実の兄妹ではありません。カヤはアシタカを慕い、結婚を思い定めています。掟を破ってまで彼の旅立ちを見送り、思慕の言葉と一緒に大切な「玉の小刀」を贈りました。
後にアシタカはその玉の小刀をサンに渡しますが、この玉の小刀は黒曜石のナイフであり、エミシの村では女性が変わらぬ心の証として贈るものとされています。
エミシの里のモデル
エミシの里は東北の白神山地をモデルとして、その風景を参考にアシタカの村の背景を描いたといいます。また、エミシの村の人たちが着ている衣装は、ブータンの高地民族の衣装から着想を得たのだそうです。
タタリ神について
タタリ神としてエミシの隠れ里を襲ったのは、猪神「ナゴの守」です。エボシ率いる石火矢衆に深手を負わされ、その苦しみと憎しみによりタタリ神と化しました。アシタカの放った矢によって息絶えますが、引き換えに死の呪いをアシタカにかけます。
タタリ神より受けた呪いは蛇状に変化し(=タタリヘビ)、アシタカに爆発的な力を与えますが、代わりに少しずつ命を奪っていきます。
ジコ坊との出会い
ジコ坊は「師匠連」という謎の組織の一員。その命によりシシ神の首を狙っており、唐傘連と石火矢衆を従え、狩人やジバシリも動かしています。
アシタカは西へと向かう旅路でジコ坊と出会い、太古のままに獣たちが住むシシ神の森の存在を彼から聞きました。組織を含めて謎めいた部分が多いジコ坊ですが、アシタカに好意的な態度で接しています。
シシ神との邂逅
「シシ神の森」には人語を解する巨大な山犬や猪などの神獣たちが潜み、聖域を侵す人間たちを襲い、荒ぶる神々として恐れられてきました。「シシ神」は生命の授与と奪取を行う神獣で、新月に生まれ、月の満ち欠けと共に誕生と死を繰り返す存在。その首に不老不死の力があると信じられており、人間に狙われています。
アシタカは死の呪いをシシ神が解いてくれぬかとこの地にやって来ましたが、シシ神は傷を治癒して生かしてくれたものの、当初はアザを消しませんでした。
エボシ御前率いるタタラ場
「タタラ場」は深山の麓にある城砦のような製鉄工場で、エボシ御前を筆頭に独自のコミュニティを築いてきました。タタラ場に到着したアシタカはエボシに客人として迎えられ、旅の理由として右腕のアザを見せて死の呪いについて語ります。
ナゴの守がタタリ神と化した原因であるエボシへの恨みや怒りが湧き上がり、アシタカの右腕がエボシを殺そうとする場面も。アシタカは葛藤しながらもヒイさまのお告げ通りに物事を曇りなき眼で見定めようとし、山犬の姫・サンとの出会いやタタラ場の人たちとの関わりを経て、森と人間の共存を願うようになります。
サンとの関係
アシタカがシシ神の森へと向かう途中で出会った、荒々しく美しい少女の名はサン。山犬に育てられた「もののけ姫」です。森を侵した人間が生贄として捧げた赤子のサンを、犬神・モロの君は自分の娘として育てました。サンは森を侵す人間たちを激しく憎み、不気味な土面を着けて毛皮を被り、山犬にまたがってタタラ場を何度も襲撃。しかし、アシタカと出会い、神々と人間とのあいだで心が揺れ動くようになります。
アシタカの命をシシ神にゆだねる
瀕死の重傷を負ったアシタカが、サンに向けて「生きろ…そなたは美しい…」と告げるシーン。その言葉にサンはひどく動揺し、人間を憎みながらもアシタカにとどめを刺すことができず、彼の命をシシ神にゆだねることに。
サンはシシ神に生かされたアシタカに対して好意的な態度で接するようになりますが、彼が人間の味方をすることに憤る姿も。人間にも山犬にもなりきれない悲しみと怒りを抱えるサンは、アシタカの胸に小刀を突き立て、アシタカはそんなサンの痛みを受け止めるように抱きしめます。
主題歌「もののけ姫」はアシタカのサンへの想い
三日月が見えるモロの洞窟にて、隣で眠るサンを見つめていたアシタカ。このあたりの一連のシーンで流れる主題歌「もののけ姫」は、アシタカのサンへの気持ちを歌った曲です。生贄として森に捧げられたサンの身の上をモロから聞き、人間であるサンを解き放つようモロに詰め寄りますが、「お前にサンを救えるか︎」と一蹴されます。
森と人間が共に生きる道を模索
王家の血筋を引き、一族の長になるべく生きてきたアシタカは常に上品さを保ち、どんな状況においても凛とした佇まいを崩しません。物事を曇りなき眼で見定めようとし、「お前にサンを救えるか」とモロに問われた際には「共に生きることはできる」と返していました。
エボシに対して恨みや憎しみの感情を内包しながらも、迷いながら森と人間の双方が争わずに済む道はないのか模索し、「本当にもう止められないのか」とモロに問い、エボシにも「森とタタラ場 双方生きる道はないのか」と訴えています。
激しい争いの惨劇のなかで出会い、心を通わせていったアシタカとサン。劇中最後のサンの台詞に関して宮崎監督は、「解決がつかないままアシタカに刺さったトゲ」だと表現しています。アシタカはそのトゲも一緒に生きていこうと決めたということなんですね。
アシタカを演じているのは松田洋治さん
アシタカを演じているのは俳優の松田洋治(まつだようじ)さん。10月19日生まれ、東京都出身。スタジオジブリ作品では『風の谷のナウシカ』のアスベルも演じています。
『もののけ姫』(4Kデジタルリマスター)作品情報
全国のIMAX劇場にて2025年10月24日(金)より期間限定上映!
原作・脚本・監督:宮﨑 駿
プロデューサー:鈴木敏夫
音楽:久石 譲
主題歌:米良美一
声の出演:松田洋治・石田ゆり子・田中裕子・小林薫・西村雅彦・上條恒彦・美輪明宏・森 光子・森繁久彌
制作:スタジオジブリ
配給:東宝
スタジオジブリ 作品公式サイト
(C) 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND IMAX(R) is a registered trademark of IMAX Corporation