Yahoo! JAPAN

熱帯の海の主役『チョウチョウウオ』 実は美味しいって知ってた?

TSURINEWS

チョウチョウウ(提供:PhotoAC)

「熱帯魚」の代表格チョウチョウウオ。実は近年全国的に見られるようになっており、食材としても注目?され始めているようです。

釣り人は嫌いがちなチョウチョウウオ

南日本で海を覗き込むと、必ずといっていいほどカラフルな魚たちがチョロチョロと泳いでいるのを見かけます。それらの魚の中で、黄色と黒、あるいは白の色合いで体高のあるものがいたら、それはチョウチョウウオ類です。

チョウチョウウオ科のハタタテダイ(提供:PhotoAC)

魚に詳しくない人でも、おそらくチョウチョウウオという名前は聞いたことがあるのではないかと思います。我が国周辺の温かい海域にいくつかの種類が生息しており、最も身近な「熱帯魚」といえます。

この魚、美しくひらひらと泳ぐ上に群れでいることも多いので、ダイバーたちにはとても人気の魚です。一方で釣り人にとっては、大群で押し寄せ小さな口で餌をかすめ取る厄介な餌取り魚として嫌われています。

実は美味しいものが多い!

チョウチョウウオの仲間は派手なものが多く、一方でサイズはあまり大きくはありません。そのために我が国では食用にされることはあまりありませんが、食べてみると意外なほどに美味な魚です。

関東周辺でよく見られるものはチョウチョウウオ、ハタタテダイそしてシラコダイの3種ですが、いずれも秋から冬にかけて脂がたっぷりと乗ります。とくに鰭の付け根はヒラメのエンガワのような脂の白く乗った身をしており、刺身で食べると口の中でとろけます。

チョウチョウウオの刺身(提供:茸本朗)

ただ、地域や個体によっては磯臭さの強い個体も多いようです。そのようなものはセビーチェにしたり、素揚げにしてバターソースをかけて食べると臭みが気にならず、身質の良さが楽しめます。

今後は食卓でもお馴染みの魚に?

さてこのチョウチョウウオ類、今後我が国では更に身近な存在となっていくかもしれません。

彼らはもともとは関東地方以南の暖かい海に生息するグループなのですが、折からの海洋温暖化でその分布域を大きく北上させています。最近では宮城県あたりでも普通に見られ、死滅回遊ではなく定着しているものとみられています。

水揚げされたハタタテダイ(提供:PhotoAC)

派手でも小さくても、美味しければ食卓に上げるのが日本の魚食文化。現状の変化が続けば、近い内にスーパーの鮮魚コーナーに下処理済みで「煮付け用」などと書かれたチョウチョウウオのパックが並ぶかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ルーツは意外なところに?チヌ(クロダイ)の「かかり釣り」

    WEBマガジン HEAT
  2. 【金沢】夜アイス専門店が昼限定でたい焼き屋さんに!?「鯛焼きひより」がオープン!【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  3. 大正駅周辺は居酒屋天国!女性ひとりでも楽しめるグルメ&お酒自慢の店【大阪】

    anna(アンナ)
  4. 【コメ高騰】西友で売られている輸入米「台湾産米むすびの郷」はどんな味? 食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  5. 【パルワールド】総プレイヤー数3,200万人突破!今後のアップデート情報も公開【Palworld】

    攻略大百科
  6. 【ベローチェ】猫の日にプレゼトキャンペーンを開催!黒ねこエコバッグも発売決定

    攻略大百科
  7. スイーツ界隈は「春が来た」ロイズ“苺と桜”ピンクがいっぱい!限定生チョコおさえとこ!

    SASARU
  8. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

    草の実堂
  9. 【セブン】ハイチュウ買うとすみっコぐらしのマグネットシートがもらえるキャンペーンを開催

    攻略大百科
  10. 【100均検証】これは壁コンセント革命だ! ダイソーやキャンドゥに売ってる『4個口スクエアタップ』がスゴイ…んだけど失敗した話

    ロケットニュース24