Yahoo! JAPAN

子ども・若者調査報告書 「子育て費用に不安」4割 ヤングケアラーの現状も

タウンニュース

川崎市役所

川崎市は子育て世帯と子ども・若者を対象とする生活意識調査を実施し、4月24日に「報告書」として公表した。保護者の心配ごととして「子育てに必要な費用に関すること」の比率が前回調査の2020年から倍増し、物価高などの世相を反映した結果となった。

調査は昨年11月から今年1月にかけて、各世代の子を持つ親や小学5年生と中学2年生、16歳〜30歳の「若者」を対象に、インターネットと郵送で実施。回答率は4割から7割弱だった。

「子育てに関する心配ごと・悩み」への設問では、0〜6歳児の保護者の38・5%が「子育てに必要な費用に関すること」と答え、前回調査の15・4%の2倍以上だった。小・中学生の保護者は「学習・進学・受験に関すること」が多く、小学5年生の保護者の6割、中学2年生の保護者の7割を占めた。

受験や進学に関しては子ども自身も不安値が高く、中学2年生の「現在の悩みごと」では、「進学のこと」72・4%、「勉強のこと」が70・0%。「自分の将来のこと」も63・7%だった。

「1日3食分の食料が買えなかった経験」に関する設問では、「ある」と答えた「ひとり親家庭」が多く、0〜6歳児のいる家庭の24・2%、小学2年生のいる家庭の16・4%、小学5年生のいる家庭の17・9%が、「3食に必要な食料を買えなかった経験がある」と答えた。

「心がつらい」

調査ではまた、家族のために世話や家事をしている子どもや若者のうち、自身への影響が「特にない」と答えた人以外の回答をした人を「ヤングケアラーの可能性がある」と定義。その結果、ヤングケアラーの可能性がある子どもの割合は、小学5年生で3・6%、中学2年生で2・6%、若者で5・6%だった。

このうち「ヤングケアラーの可能性がある」若者に「感じること」を尋ねた設問では、「仕方がない」が31・7%でトップだが、「心が少しつらい」20・0%、「心がとてもつらい」15・0%と、精神的な負担を感じている状況も見て取れる。また家事や世話のことに関する相談相手を尋ねたところ、小中学生で「誰にも話していない」と答えた人は51・6%と最多で、次いで「家族」が28・6%、「友達」が22・0%だった。

調査の結果は今年度に策定予定の「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の基礎資料となる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <愚痴でアピール>会うたびに「うちの子宿題やらない」とママ友が不平を言う…何と返せば正解?

    ママスタセレクト
  2. 【ピザーラ】お肉系ピザが最大400円お得な「肉の日特別価格」を実施中!クーポンが当たる「ミートピザ王決定戦」もチェック。

    東京バーゲンマニア
  3. 【ネタバレ】『初恋DOGs』第5話で清原果耶がついに告白!成田凌は微妙な表情?ナ・イヌとの三角関係は……?

    ciatr[シアター]
  4. 大人だけが見える文房具店 461回目のターン!

    TBSラジオ
  5. 相次ぐ熊の出没 ハンター不足と法改正

    TBSラジオ
  6. 旅行のお共や防災グッズに 歯磨きタブレットの実力を検証

    TBSラジオ
  7. 【米子市】中華飯店 大鳳|中華も焼肉も楽しめる!30年以上愛され続けるお店

    tory
  8. 独自の審美眼で 世界中のマイナーブランドをインポート! 「バーリオ」ディレクター・田渕卓也さんインタビュー【アメトラをつくった巨人たち。】

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. グランプリ受賞の商品も登場♡ 話題のバタースイーツ専門店があべのハルカスにオープン!

    anna(アンナ)
  10. 夏の暑さをブッ飛ばす!焼鳥屋でグイッと生ビール!【旭川市】

    asatan