石鏡沖サワラキャスティングゲームが最盛期に突入!【三重】極太サワラキャッチのチャンス
伊勢湾内のサワラキャスティングがシーズンオフを迎えるのと入れ替わるように、三重県の石鏡沖では12月下旬から春にかけ、このサワラゲームが最盛期を迎える。1月1日、同県鳥羽市にある石鏡漁港出船のはっしぃ丸に乗り、当海域のサワラゲームの様子を追った。
はっしぃ丸でサワラゲーム
午前7時前に出船。まずは石鏡漁港の数百mほど沖から鎧埼の北方までの海域を攻めた。水深は15~20数mで、主にミノーによるゲーム展開となった。
前日には、僚船のフィッシュハンターで船中11匹のサワラが上がり、全員安打達成だったとのこと。期待を胸にサワラのアタックを待った。
開始後まもなく、乗船者の土家さん、入江さんともにバイトがあり、いずれもレンジは表層から1m以内までとのこと。魚の活性は高そうだ。
朝イチから本命サワラ連発
そう思っていた矢先、入江さんにヒット。サイズこそ60cmほどのサゴシサイズだったが、パンパンに太っていて食べるには最高だ。
ヒットルアーはブローウィンの14cm。ペンで塗るだけでケイムラ塗装が施せるイレグイマーカーを用いたオリジナルチャートカラーでのヒットだった。
その後、パターンを掴んだ入江さんはヒットを連発。まず70cm超のサワラ級を手にし、次のヒットでは80cmほどのやつを船べりまで寄せたが、こちらはランディング寸前にリーダーが歯に触れブレイクとなった。
しかし、チャンスはまだまだ続いている。気づけば鳥も集まり、ボイルも出て良い雰囲気だ。
ちなみに、はっしぃ丸船長の話では、鳥の飛び方を見ていると下にいるのがサワラなのか青物なのか判別がある程度可能だという。サワラがいると鳥は海中に突っ込むことに慎重になるそうで、その理由は勢い余ったサワラに誤って噛まれるリスクがあるからだ。
極太サワラ90cm浮上
そんな鳥たちを眺めていると、土家さん、入江さんとダブルヒット。今回の魚はサイズも良さそうで、船下に寄ってからも激しくラインを引き出して抵抗する。
橋本船長は、土家さんのサワラを素早くネットインすると、すぐに船体前部へ移動し入江さんのサワラも取り込んだ。上がったのはいずれも80cmを軽く超える良型。なかでも土家さんのサワラは、極太の90cm近い見事な獲物だった。
ティップランでアオリイカ3連発
こうしてサワラの連打を楽しんだあと、船は菅島南方の海域へ。ここはサワラのほか、アオリイカも狙える場所とのことで、二人はまずサワラの様子を見たあと、ティップランに切り替えてアオリイカを狙った。
投入を開始してしばし、入江さんにヒット。キャッチされたのは1kg近い良型のアオリイカ。エギはティップランナー3.5号、これに仮面シンカー30gを追加し、ボトムから1m以内を丹念に探ってのヒットだった。
その後も、しばしばアオリイカのアタリがあり、入江さんが釣果を追加し土家さんもキャッチ。
やがて、風波が激しくなってボトム付近を繊細に攻めるこのゲームにはタフな状況となったが、終盤に入江さんがキロアップの見事なアオリイカを手にして当日の釣りを締めくくった。
石鏡沖のサワラ最盛期突入
さて、本番開幕を迎えた石鏡沖のサワラキャスティングだが、今から3月末ごろまで楽しめ、良い日に当たれば一人で数本キャッチする人が出るほど魚影は濃い。
また、タイラバやジギング、ティップラン(そろそろ終盤)と組み合わせて楽しむことができるのも当海域の魅力だ。
石鏡沖のサワラタックル
なお、石鏡沖のサワラキャスティングタックルは、7ft半前後のロッドにリールはダイワ3500~4000番、シマノ6000番のハイギアが推奨。大きめのスピニングを使う理由は、超高速巻きで食わせるパターンではこの番手が必要となるからだ。
ルアーは湾内サワラゲームと同様で、14cm程度の3フックタイプのミノー、9~11cmのヘビーシンキングミノー、ブレードジグを使い分ける。
サワラ釣況
さて、年明けとともに最盛期に突入した同海域のサワラゲームだが、取材後の1月9日には、同船と僚船フィッシュハンターとの合同出船で、午前だけで11匹、午後には31匹のサワラが上がり、最大は106.5cmと数型ともに凄まじい釣果が出ている。連日メーター級が顔を出しているそうなので、サワラファンは迷わずGOだ。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年1月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。