Yahoo! JAPAN

高村光雲の「木造毘沙門天像」6年ぶり一般公開 春日山城跡ものがたり館で9月15日まで 

上越タウンジャーナル

新潟県上越市の春日山城跡本丸跡北側に建つ「毘沙門堂」の本尊で、明治期を代表する仏師で近代木彫界の巨匠、高村光雲(1852〜1934)が制作した「木造毘沙門天像」が同市大豆の「春日山城跡ものがたり館」で一般公開されている。2025年9月15日まで。8月23、24日に開催される「第100回謙信公祭」に合わせた展示で、公開は2019年以来6年ぶり2度目となる。入館無料。

《画像:6年ぶり2度目の一般公開となった「木造毘沙門天像」》

郷土の戦国武将、上杉謙信は仏教を守護する四天王の一つ、毘沙門天を敬い、自らを毘沙門天の化身と信じ、軍旗には「毘」の一字を用いていた。出陣前に毘沙門天を安置した毘沙門堂に籠もり、戦勝祈願を行ったと伝えられる。

上杉謙信が信仰した銅造の毘沙門天像は、上杉家の移封に伴い会津を経て米沢に移り、米沢城本丸の御堂に安置されていたが、1849年(嘉永2年)の火災で損傷。その後、1928年(昭和3年)に高村光雲が修復した。その際、像のかけらを体内に収めた木造の分身像を制作し、1930年(同5年)に完成。当時の春日村に寄贈された。翌年、寄贈を受けた旧春日村が毘沙門堂を建立し、木造毘沙門像を安置。現在、春日地区町内会長連絡協議会が所有し、毘沙門天奉賛会が管理している。関係者によると、毘沙門堂に安置されているのはレプリカだという。

《画像:高さは約41cm》

今回公開された木造毘沙門天像は高さ41cm。左手にやりを持ち、よろいで身を固め、怒りの表情をたたえる。訪れた人たちは貴重な像の姿をガラス越しにじっくりと眺めていた。大豆町内会長で、毘沙門天奉賛会の新保稔会長(71)は、「謙信公が拝んで出陣したといわれる像の凛々しい姿をご覧いただければ」と話している。会場には木造毘沙門天像のほか、謙信公祭の歴史などを紹介するパネルも掲示している。

《画像:公開は9月15日まで》

午前9時から午後4時30分まで。8月23日は午後8時30分まで観覧可能。

おすすめの記事

新着記事

  1. 西尾久『街中スナックARAKAWA LABO本店』の新メニューがおもしろい! まるごとリンゴ飴に汁なし担々麺をいざ実食

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    おたくま経済新聞
  3. 9・10月の土休日は「京王ライナー」がお得!座席指定料金が110円引きの300円になる、おトクなキャンペーンを実施

    鉄道チャンネル
  4. 『カグラバチ』斉廷戦争とは? 妖刀と英雄が誕生した戦場に隠された闇――明かされている情報、時系列をまとめました!

    アニメイトタイムズ
  5. FRUITS ZIPPER・まつかれ、まさかの落下ハプニング!「任せろよほんまに」成功後のドヤ顔が可愛い

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ちぎり絵に情熱 デイサービスで昨春から 伊賀市の高山さん

    伊賀タウン情報YOU
  7. STU48[ライブレポート]ツアー広島公演にて12th シングル収録曲を初披露!

    Pop’n’Roll
  8. 卓球Tリーグ静岡ジェードが強豪琉球に大金星!新体制で迎えた熱狂のホーム戦を徹底レポート

    アットエス
  9. 青山Rabness、新メンバー加入発表!5人体制ラスト7thシングル配信リリース決定!

    Pop’n’Roll
  10. 札幌ラーメンの名店「すみれ」の味を受け継ぎ味噌一本で勝負!「狼スープ」の独創的な一杯の秘密【札幌市中央区】

    Domingo