Yahoo! JAPAN

猫の『おなら』聞いたことある?特徴やタイミング、危険なタイプなどを解説

ねこちゃんホンポ

猫もおならをするの?基本的な仕組み

「猫がおならをする」と聞いて、少し意外に思うかもしれません。猫はあまり目立つ音を立てておならをしないため、飼い主が気づかないことが多いのです。しかし、猫もお腹にガスがたまれば自然におならをします。

猫のおならは珍しい?

猫は犬や人間と比べて、おならをする頻度が少ないといわれています。

人間は食事の際に空気を飲み込むことが多く、それが腸内でガスとしてたまる原因になります。しかし、猫は基本的に食べるときにあまり空気を飲み込まないため、腸内にガスが発生しにくいのです。

ただし、食事の内容や体調によってはガスが発生し、おならをすることがあります。特にフードの種類が変わったときや、消化しにくいものを食べたときにおならが増えることがあります。

どうして音がしないことが多いのか?

猫のおならはほとんどの場合、音がしません。これは、人間や犬と比べて肛門構造が少し違うことが関係していると言われています。肛門の皮膚の振動が少ないため、あまり音がしないと考えられています。

ただし、リラックスしているときや、腸内にガスが多くたまっているときには、まれに「プッ」と小さな音がすることもあります。もし猫がおならをして音が聞こえたら、それは珍しい瞬間かもしれませんね。

猫のおならの特徴とタイミング

猫は普段からおならをしているものの、飼い主が気づくことはあまりありません。しかし、ふとした瞬間に「なんだか臭う」と感じることがあるかもしれません。では、猫のおならにはどんな特徴があり、どのようなタイミングで出やすいのでしょうか。

どんなときにおならをする?

猫がおならをするタイミングには、いくつかのパターンがあります。

まずは眠っているときや、リラックスしているときにおならをすることがあります。筋肉が緩んでガスが自然に出るためです。寝ている猫の近くでふと臭いを感じたら、それは静かにおならをしているのかもしれません。

また、ご飯を食べた後は消化が進むため、お腹の中でガスが発生しやすくなります。特に、急いで食べたときや、食事の内容がいつもと違う場合は、おならの回数が増えるかもしれません。

さらに、走り回ったりジャンプしたりした後に、突然おならが出ることもあります。これは腸が刺激され、たまっていたガスが押し出されるためです。

おならの頻度と正常な範囲

猫のおならは自然な生理現象であり、発生頻度には個体差がありますが、一般的には1日に1〜2回程度が正常とされています。ほとんどの場合、音はせず飼い主が気づかないことが多いものの、ときおり「プスッ」や「スー」といった小さな音が聞こえることもあります。

猫のおならの回数や臭いは、腸内環境や食事内容によって左右されます。腸内環境が乱れるとガスの発生が増え、臭いも強くなることがあります。

特に肉を主食とする猫は、消化の過程で発生するガスが臭くなる傾向があります。普段と異なる頻度や強い臭いが見られる場合は、消化器の不調やストレスが関係している可能性があるため、注意が必要です。

危険なおならの見分け方

猫のおならは基本的に自然な生理現象ですが、いつもと違う臭いや頻度に変化が見られる場合、何らかの体調不良が関係していることもあります。特に以下のような症状を伴うおならには注意が必要です。

回数が増える、臭いが強くなる

猫のおならが急に増えたり、強い悪臭を伴う場合、体調不良のサインかもしれません。特に、下痢や嘔吐が同時に起こる場合は注意が必要です。

腸内の悪玉菌が増えすぎると異常発酵が起こり、おならが強く臭うことがあります。お腹が張って苦しそうにしていたり、触られるのを嫌がる場合は、ガスが異常にたまっている可能性も。

寄生虫感染や腸の炎症(IBD)が原因になることもあり、慢性的な下痢や体重減少を伴うことがあります。おならの変化とともに食欲不振や元気がない様子が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

頻繁すぎる場合の注意点

猫がおならを頻繁にする場合、食事や健康状態に原因があるかもしれません。特に、穀物や添加物の多いフードは消化に負担をかけ、腸内でガスを発生させやすい傾向があります。

急にフードを変えた場合もお腹の調子が整わず、おならが増えることがあるでしょう。また寄生虫に感染すると、消化がうまくいかずガスがたまりやすくなります。

腸の炎症(炎症性腸疾患)が関係していることもあり、慢性的な下痢や嘔吐を伴うことも。もし、おならの増加に加えて食欲不振や元気がない様子が見られるなら、できるだけ早く獣医師に相談するのが安心です。

まとめ

猫のおならは、普段あまり意識されることがありません。しかし、腸内でガスが発生するのは自然なことであり、多くの場合は心配いりません。ただし、おならの回数が急に増えたり、強い悪臭が続いたりする場合は、消化不良や病気が関係している可能性もあります。

猫のおならを減らすためには、食事の見直しが効果的です。消化の良いフードを選び、急な変更は避けましょう。また適度な運動やストレスの軽減も、腸内環境を整えるのに役立ちます。もしおならとともに下痢や嘔吐、食欲不振などの症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談してください。

猫のおならは健康のバロメーターのひとつ。普段から食事や体調をよく観察し、猫が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】「天神祭ギャルみこし」本番さながらに神輿担ぐ 7月23日に巡行

    OSAKA STYLE
  2. <40代、年取った>疲れが取れない、仕事辞めたい、1週間くらい1人になりたい!同じ人いる?

    ママスタセレクト
  3. 【2025年最新】鎌倉・大船エリア上半期 新規オープンの注目店まとめ!話題店を10選一挙紹介

    湘南人
  4. PFP1位オレクサンドル・ウシクがヘビー級4団体を再統一!デュボアに痛烈KO勝ち

    SPAIA
  5. 無痛分娩の麻酔が超効いてる!だけど…【ツボウチ育児劇場 #75】

    たまひよONLINE
  6. 中学校跡地を活用した池尻『HOME / WORK VILLAGE』が7月24日グランドオープン! 懐かしい空間のなかに生まれる、多彩なチャレンジと交流の拠点

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 【参列してきた】豊岡市の重要文化財『出石永楽館』で町をあげての結婚披露パーティー 豊岡市

    Kiss PRESS
  8. 「SAKAKURA BASE」開業 伊賀市のにぎわい忍者回廊事業

    伊賀タウン情報YOU
  9. アユイングが面白かった!真夏の日中に涼しく楽しめますよ

    TSURI HACK
  10. 【鬼滅の刃】花江夏樹さん、櫻井孝宏さん、石田彰さん、LiSAさんの豪華メンバーが集結! 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』公開記念舞台挨拶レポートが到着

    PASH! PLUS