Yahoo! JAPAN

「かたして」、「タコった」 県内でも地域差? いくつ知ってる静岡県の方言トップ10

Shizuoka

■「ランキング―!」が発表 静岡の方言ランキング・学校編

エンタメランキングサイト「ランキング―!」が、静岡の方言ランキング・学校編のトップ10を発表した。東西に広い静岡県は地域のよって方言が異なるところも特徴。トップ10のうち、いくつ分かる?

人生初の西日本で生活した静岡の元アナウンサー いつの間にか言葉が……

「ランキング―!」は、「ちょっと気になる」を調査するランキングで、他県民が知らない静岡の方言・学校編の結果を公表した。有効回答数は前年代の男女(性別回答なしを含む)9209人。2月19日に実施した投票結果を集計し、トップ10が決まった。

最多得票となる1447票を集めたのは「うちっちもかたして!」。「うちっち」は自分たち、私たち、「かたす」は仲間に入るという意味の方言で、「私たちも仲間に入れて!」となる。「かたす」は一般的に片付ける意味を表すため、他県の人たちの混乱を招いてしまう。

トップ10と投票数は以下の通りとなった。カッコ内は方言の解説。

静岡県では多くの小学生が使用する横断バッグ

【静岡の方言ランキング・学校編】

①うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる)1447票

②校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる)1104票

③さくらごはん(具のないしょう油味の炊き込みご飯)1100票

④教室の掃除タコったら?(タコる=サボる)905票

⑤横断バッグ(小学生が通学時に使う手提げバッグ)704票

⑥30分間回泳(プ―ルで足を付けずに30分泳ぎ続ける行事)539票

⑦廊下をとばない!(とぶ=走る)517票

⑧アルミパックご飯(アルミ容器に入っているご飯)500票

⑨おしゃべりはもういいにしなさい(いいにする=やめる)408票

⑩いただきました!(ごちそうさまでしたの代わりに使う挨拶)399票

さくらごはんとアルミパックご飯は給食メニューの定番。「いただきました!」も給食の挨拶で使われる。30分間回泳は浜松市独自の伝統行事で県中部や東部の人たちには馴染みがないなど、今回のランキングには同じ静岡県でも地域によって納得感に多少の違いがありそうだ。

(SHIZUOKA Life編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アカニシガイで衣服を染める? 古代の権力者を動かした染料<貝紫>とは

    サカナト
  2. 西日本総合展示場本館で「トミカ博」開催 550台のトミカが並ぶ記念展示も?【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 「わざわざ」と伝えるときの英語表現 –––– go to the trouble to や bother to などのニュアンスをネイティブが解説 【ラジオビジネス英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. スーパーで〝ワケあり天使〟が売られてた 翼が折れてしまったの?妄想膨らむPOPに「話聞こうか...?」

    Jタウンネット
  5. 夏の納会、どうする? 幹事の “苦労あるある”と負担を軽くするコツ

    コクハク
  6. 「丸顔でかわいい」はOK?NG? 相手を不快にさせる“外見いじり”7つの要注意ワード

    コクハク
  7. 横で見ていた猫がドン引き…ペットカメラに映っていた『母の奇行』が1839万再生「全てが100点満点すぎるww」「フォームが綺麗で爆笑」

    ねこちゃんホンポ
  8. 【キッチン風水】金運&健康運アップに!キッチン周りの整え方

    charmmy
  9. 駅前で水遊び♪西神中央『プレンティ広場』子どもも大人もひんやり楽しい涼スポット 神戸市

    Kiss PRESS
  10. ワインも健康も時間も、ジャブジャブ使えるうちは値打ちがわからない

    Books&Apps