Yahoo! JAPAN

洗った後も重要。「水筒」にひそむ見えない菌を落とす“基本の洗い方”【食中毒を防ぐ】

saita

洗った後も重要。「水筒」にひそむ見えない菌を落とす“基本の洗い方”【食中毒を防ぐ】

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。暑くなるこれからの季節、食中毒が気になりますよね。そこで今回は、水筒を清潔に保つポイントをご紹介します。水筒だけでなく、お弁当箱も同じ方法でお手入れしてくださいね。

お手入れポイント⒈「パッキンを取り外して洗う」

つい面倒で、そのまま洗ってしまいがちな水筒のパッキン。しかし、パッキンは水分が残りやすい部分です。少し手間をかけても取り外して丁寧に洗うことで、清潔さを保つことができます。

お手入れポイント⒉「ふたの細かい部分も忘れずに洗う」

水筒のキャップなど、細かい部分も見逃さずに洗いましょう。特にふたの溝はスポンジでは洗いにくいため、すきまブラシを使って隅々まで丁寧に洗いましょう。

お手入れポイント⒊「水筒はボトルブラシを使用するなど、中をしっかり洗う」

水筒内部にこびりついた汚れを取るために、ボトルブラシを使って丁寧に洗浄しましょう。ここではアイセンのボトルクリーナーを使用しています。

狭い部分に効率よく届く専用ブラシを使用することで、奥底の汚れまでしっかりと落とせますよ。

お手入れポイント⒋「洗った後はよく乾かす」

洗浄が終わったら、お弁当箱や水筒をよく乾かします。特に隅々まで水分が残らないように注意しましょう。湿ったまま放置するとカビや雑菌が繁殖する可能性があるので、しっかりと乾かすことが重要です。

食中毒予防には「手をしっかり洗う」ことも意識しよう

水筒やお弁当箱の細かい部分まできれいにすることで、食中毒を予防できます。お弁当を作る際も、手を洗うことを忘れずに行いましょう。手についている細菌は水だけでは落ちないので、石鹸を使って爪や手首まで丁寧に洗うことが大切です。

生の食材を扱った後や、土がついた野菜を触った時、冷蔵庫やオーブンなどの家電、スマホ、リモコンなどを触った後は、手に新たな菌が付着していることがあります。調理中もこまめに手を洗い、食中毒を防ぐ習慣を身につけましょう。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【生活動線のポイント4選】動線が考え抜かれた家の事例もご紹介!

    リブタイムズ
  2. こだわりのソフトクリーム&ジェラートが自慢の十勝・広尾町『Kikuchi Farm cafe』 広大な放牧地を眺めながら過ごせる“六次化カフェ”

    Domingo
  3. 花江夏樹さんの嫁作“バースデーケーキ”が今年も驚愕の出来で「花江家後方支援オタクは幸せで溶けます」

    にじめん
  4. 7月7日には灯篭などによるライトアップも 安間家史料館で「星のお祭り 七夕の節句」開催 丹波篠山市

    Kiss PRESS
  5. <義母うっかりでギャフン>「料理するのは女、働くのは男」わが家のスタイルに理解なく……【まんが】

    ママスタセレクト
  6. 大谷翔平、24号先頭打者アーチは今季最遅「150.9キロ」 直近5戦4発、打率と本塁打でリーグ首位快走

    SPAIA
  7. いま話題の和モダンとは?和モダンな平屋の実例とともにご紹介!

    リブタイムズ
  8. 『M bit Live』Original Love Jazz Trio×STUTS、YouTubeで無料生配信が決定 田島貴男とSTUTSの対談動画も公開に

    SPICE
  9. 【人気ドラマ】マジでハマったわ……。笑えて泣けて胸キュンもできる名作

    4MEEE
  10. 【食べ飲み放題5,500円!】「ホテル日航奈良」の「ビアガーデン」で昭和レトロな雰囲気と絶景を堪能!

    奈良のタウン情報ぱーぷる