×NG:キャッチボールはピッチャーの投球フォームで投げる【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
しっかり足を上げ、テイクバックを大きくとって投げるようなフォームは、ピッチャーの時にしか使わないので、キャッチボールとは別に、ピッチング練習の時間を設けて行うようにしたい。
キャッチボールの時には、野手が使う、さまざまな投げ方をしておこう。こうした投げ方はピッチャー、キャッチャー、内外野の全ポジションに応用できる。
試合では、内野手はもちろん、外野手もサイドスローで投げる機会は多く、ピッチャーの牽制球や、バント処理も同様だ。
また、最近では、ピッチャーもテイクバックを大きく取らない投球フォームが主流になっている。
最初はサイドスローやアンダースローで思い通りに投げるのは難しいかもしれないが、普段のキャッチボールから意識して練習していれば、コントロール良く投げられるようになるはずだ。
初めてボールを投げる赤ちゃんは、座った状態からテイクバックを取らないスナップスローをする。
もしかしたら、これがヒトにとって自然な動作かもしれない。