Yahoo! JAPAN

あなたがやってはいけないNG行動!腰痛を引き起こす3大原因とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

ラブすぽ

あなたがやってはいけないNG行動!腰痛を引き起こす3大原因とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

前かがみの姿勢が大きな負担に

腰痛を起こす原因は様々ですが、よく見られるのは悪い姿勢、筋肉の衰え、ストレスの3つです。人の頭の重さは成人で体重の約1割(体重60㎏なら約6㎏)あるとされ、体の重心を背骨付近に置くことで重い頭を支え、全身のバランスを保っています。ところが、私たちはスマートフォンやパソコンの操作、デスクワーク、さらに掃除、洗い物といった家事などで、知らず知らずのうちに前かがみの姿勢をとりがちです。

このような頭を前へ出す姿勢を続けていると、猫背のように背骨が曲がって重心が前方へ移動。その結果、首や腰の筋肉に余計な負担がかかり、不調の要因をつくってしまいます。

また、運動不足や加齢による筋肉の衰えにより、筋力や柔軟性が低下しても、腰痛に繋がります。使われなくなり衰えた筋肉は血行不良を招き、さらにしなやかさが失われることで疲労が蓄積。その状態が続くと、何かの拍子に腰痛が起こるのです。特に体幹まわりの筋肉は、常に刺激を与えて、柔軟性や可動域をキープすることが腰痛予防に繋がります。

最後に意外かもしれませんが、心の不調が招く腰痛も少なくありません。から紹介しますが、様々な重圧が「心因性腰痛」となって表れることもあります。心配ごとで神経が高ぶって寝つけず、疲労から痛みが増したように感じるケースなどがその一例です。心因性の場合、患者さん自身も原因に気づいていないことがほとんどです。

腰痛を引き起こす原因

腰痛を引き起こす原因① 猫背などの悪い姿勢

前かがみの姿勢で体の重心が前へ移ると、 全身のバランスをとるために首や腰の筋肉に大きな負荷がかかり、緊張状態が続くことで不調を招くことも。

腰痛を引き起こす原因② 筋力の低下や柔軟性の衰え

運動不足や加齢により、筋力や柔軟性が低下すると、筋肉がこわばり、可動域も狭くなることで腰痛を誘発します。適度な運動の習慣をつけることが大切です。

出典:『専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話』著/吉原潔

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げられた思想

    草の実堂
  2. 大人気ドレスブランドの2025“新作ウェディングドレス&打掛”が素敵すぎる…!夢のようにロマンティック♪

    ウレぴあ総研
  3. GLOBAL WORKの撥水リュックがちょうど良くて使いやすい!通勤・旅行にも便利な機能性だよ♪

    ウレぴあ総研
  4. 【大阪杯】AIは上位3頭を信頼、実績重視AIの本命は驚異の複勝率80%を誇る 買い目は3連複28点を推奨【動画あり】

    SPAIA
  5. <冷え切った>「お前をもう愛していない」と旦那に言われたら離婚する?離婚しない人の理由は?

    ママスタセレクト
  6. 使い終わった「カレンダー」が可愛いアイテムに変身する…?「めっちゃ使える!」「友達に渡す時に使う」

    saita
  7. 36歳、教育系の《リアル貯金額》予定より貯蓄できていない……。老後は大丈夫ですか?【FPが解説】

    4yuuu
  8. 『機動戦士ガンダム』がユニクロUTに降臨!「SEED」や「水星の魔女」デザインも♪

    ウレぴあ総研
  9. 【京都ランチ】地元民御用達、お好み焼きも人気な大衆食堂「丸福」

    キョウトピ
  10. イープラスで先行受付開始!『買取大吉 バレーボールネーションズリーグ(VNL)2025』は7月に千葉で開幕!

    SPICE