【ブルガリ】国立新美術館、日本におけるブルガリの過去最大の展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催
2025年秋、東京・六本木の国立新美術館が、まばゆい色彩の輝きに包まれます。ローマの世界的ハイジュエラー、ブルガリが、日本における過去最大規模の展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を2025年9月17日~2025年12月15日に開催。 「色の魔術師」と称されるブルガリが、その140年以上の歴史で生み出してきた約350点のマスターピースが一堂に会します。色彩をテーマに、ジュエリー、現代アート、そして文化が交差する、まさに「カレイドス(万華鏡)」のような世界へと私たちを誘います。 この記事では、アートファンなら見逃せない本展覧会の見どころを、深く、そして分かりやすく徹底解説します。
「カレイドス(万華鏡)」とは?展覧会に込められた想い
展覧会名「カレイドス」は、ギリシャ語の「美しい(カロス)」と「形態(エイドス)」に由来します。その名の通り、本展はブルガリが生み出す美と創造性が調和し、変化し続ける色彩の世界を旅する体験を象徴しています。
ブルガリは、伝統的なジュエリー界の常識を覆し、色鮮やかな宝石を大胆に組み合わせることで「色彩の革命」を起こしてきました。サファイア、ルビー、エメラルドといった貴石だけでなく、アメシストやターコイズなどの半貴石も主役として扱い、その色彩のポテンシャルを最大限に引き出す。その革新的なスタイルこそが、ブルガリの真骨頂です。
本展では、そんなブルガリの色彩への情熱を、3つの章を通して探求します。
■ブルガリ グループCEO ジャン-クリストフ・ババンからのメッセージ
ブルガリは、色の持つ物語を語り、時代を超越する力を常に信じてきました。ブルガリの豊かな伝統を祝うこのたびの「カレイドス」展は、ブルガリの名声を高めた自然からの贈り物である壮麗な宝石をはじめ、文化、クラフツマンシップ、そして自然が創り出す類まれな色彩への情熱の融合を、展示される全てのジュエリーが体現しています。ポリクロマ ハイジュエリー コレクションの発表に続いて、色と形を再解釈するブルガリの技量を称えるこの展覧会は、色彩の世界を巡る私たちの旅の新たな章を刻むものです。東京は、ブルガリと同じく、時代を超えた伝統と大胆な革新が調和を奏でる都市です。ブルガリの核心にある芸術性、クラフツマンシップ、精巧さを長きにわたり称えてきた国である日本とブルガリとの長年の絆が、この展覧会をより意味深いものにしています。ブルガリの躍動的で時代を超越した精神の証である350点近くのマスターピースを、日本のみならず世界中の皆様と共有できることを光栄に思います
■駐日イタリア大使ジャンルイジ・ベネデッティからのメッセージ
国立新美術館で開催される『ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧』展を後援できますことは、在日イタリア大使館にとって大変光栄なことと存じます。この素晴らしいプロジェクトは、イタリアと日本を長年にわたり結びつけてきた相互の尊敬と実りある交流の証であり、芸術という
普遍的言語を通して、美、創造性、そしてクラフツマンシップという両国共通の価値観を称えるものです
見どころ①:3つの章で巡る、ブルガリ「色彩の革命」
展覧会は、テーマごとに3つの章で構成され、ブルガリの色彩の世界を多角的に解き明かします。
第1章:色彩の科学 - 色が響き合うメカニズム
ここでは、色彩がもたらす効果に科学的な視点でアプローチ。ブルガリがいかにして色彩を組み合わせ、視覚的なハーモニーを生み出してきたのかを、象徴的なジュエリーを通して解き明かします。
特に注目は、イタリア国外初公開となる《ブレスレット》(1940年頃)。シトリンが放つオレンジ色のスペクトルは、まるでローマの夕暮れの空を閉じ込めたかのよう。また、赤と青の鮮烈なコントラストが美しい《バングル》(1954-55年)では、ブルガリの代名詞である「カボションカット」によって宝石の色の深みと強さが増幅される様子を目の当たりにできるでしょう。
さらに、ブルガリの色彩革命を象徴する作品として、エメラルドのグリーン、アメシストのパープル、ターコイズのブルーが織りなす、息をのむほどに美しいネックレスとイヤリングのセットも見逃せません。ダイヤモンドの輝きがそれぞれの色彩を一層引き立てるこのクリエイションは、ブルガリでしか成しえない独創的な宝石の競演。まさに「色石の魔術師」の真骨頂を体感できるはずです。
第2章:色彩の象徴性 - 色に託された物語
色には、文化や歴史に根差した意味が込められています。この章では、色彩が持つ文化的な側面や象徴性に焦点を当てます。
ハイライトは、イタリアの伝説的女優たちが愛したという《ネックレス》(1961年)。「セブン・ワンダーズ」との呼び名を持つこのマスターピースは、7つの壮麗なエメラルドが息をのむほどの存在感を放ちます。10年ぶりに日本で公開されるこの輝きは、必見です。
第3章:光のパワー - 輝きを生む最後の要素
私たちが色を認識するためには「光」が不可欠です。最終章では、光と素材の関係性、特にゴールドやシルバーといった貴金属がどのように輝きを生み出すのかを探ります。
フィナーレを飾るのは、まさに"万華鏡"を体現したかのような《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》(1969年頃)。アメシスト、ターコイズ、シトリンなど、多彩な宝石が散りばめられたこの作品は、ブルガリの色彩への賛歌そのものです。
そして、展覧会のクライマックスを彩るもう一つの至宝が、《「セルペンティ」イブニングバッグ》(1978年頃)です。一世を風靡した「メローネ」バッグの伝説を物語るこのイブニングバッグは、ホワイト、レッド、そして「アクア・ディ・マーレ(海の水の)」と名付けられた希少なブルーグリーンの3色のゴールドが見事なハーモニーを奏でます。シルクコードとダイヤモンドが煌めきを添えるこの逸品は、ブルガリが誇る卓越した金細工技術の結晶。単なるアクセサリーではなく"纏う芸術品"と呼ぶにふさわしい輝きで、光と色彩の旅を締めくくります。
見どころ②:現代アートとの豪華な対話
本展の魅力は、ジュエリーだけではありません。ブルガリの色彩の世界に共鳴する、3名の現代女性アーティストが参加し、新作を発表します。
ララ・ファヴァレット
色とりどりの洗車ブラシが回転するインスタレーション。機械的なものと有機的なものが融合し、リズミカルな色彩の瞑想空間を創出します。
森万里子
古事記に着想を得た、未来的かつスピリチュアルな作品。色彩と形態を通して、宇宙的な均衡と起源を探求します。
中山晃子
水、音、顔料が混ざり合う「Alive Painting」。絶えず変化する流動的な色彩が空間を包み込み、ブルガリのジュエリーと儚くも美しい対話を繰り広げます。
見どころ③:SANAAが創る芸術空間 - イタリアと日本の美が融合
この壮大な展覧会の会場デザインを手がけるのは、建築家ユニットSANAA(妹島和世+西沢立衛)と、イタリアのデザインユニットフォルマファンタズマ。
コンセプトは、古代ローマのカラカラ浴場のモザイク画と、東京のイチョウの葉。曲線的なフォルムと半透明の素材が、ブルガリのヘリテージと日本の洗練された美意識を融合させ、来場者を感覚的な旅へと誘います。SANAAが創り出す光と反射の空間で、ブルガリのマスターピースが新たな表情を見せるでしょう。
■SANAAからのメッセージ
ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」展では、光、色彩、そして反射が来場者を新たな発見の旅へと誘う空間 — イタリアと日本の間に詩的な架け橋を築きながら、ブルガリのクラフツマンシップと文化の深遠さを解き明かす空間 — を創り出したいと考えました。古代のカラカラ浴場のモザイクのパターンと東京のイチョウの葉の形にインスピレーションを得たこの展覧会は、物語、シンボル、そして感情が織りなす生きた万華鏡になるでしょう
このイタリアと日本の文化交流というテーマを体現するように、展覧会の冒頭で来場者を迎えるのが、ブルガリのヘリテージから厳選された2つの傑作です。一つは、ラピスラズリとオニキスで古代ローマ神殿を描いた《「テンプル」ペーパーウェイト》。そしてもう一つは、マザーオブパールと色彩豊かなエナメルで日本の象徴を描いた《「富士山」ブローチ》。ローマの壮麗さと日本の静謐な美、この二つが並び立つ様は、まるで時空を超えた美しい対話のようです。そこには、国境を越えて共鳴する卓越したクラフツマンシップ、ディテールへの飽くなき探求心、そして美そのものへの深い愛が込められており、私たちの旅の始まりを鮮やかに告げてくれます。
■国立新美術館 主任研究員 宮島綾子からのメッセージ
ローマで創業されたブルガリは、この永遠の都から絶えずインスピレーションを得てきましたが、同時に、日本を含む世界のさまざまな国や地域の歴史にも敬意に満ちた眼差しを注ぎ、それらをジュエリーの創造に巧みに織り込んでいます。本展覧会では、こうした多様な文化に開かれたメゾン独自の創造性に、「色彩」という象徴的なレンズを通して触れる貴重な機会となるでしょう
開催概要
展覧会名ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧会期2025年9月17日(水) ~ 2025年12月15日(月)休館日毎週火曜日 *ただし9月23日(火・祝)は開館、9月24日(水)は休館開館時間10:00~18:00 毎週金・土曜日は20:00まで *入場は閉館の30分前まで会場国立新美術館 企画展示室2E 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 https://www.nact.jp主催国立新美術館、ブルガリ後援在日イタリア大使館観覧料一般2,300円 大学生1,000円 高校生500円(全て税込) *中学生以下は入場無料 *障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は入場無料 *本展は日時指定券を導入します。 詳しい情報は後日ホームページ等でお知らせします。アクセス・東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結) ・東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩約5分 ・都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分お問い合わせ050-5541-8600(ハローダイヤル)
・展覧会ホームページ
https://www.bulgari.com/ja-jp/stories/kaleidos-exhibition
・新国立美術館ホームページ
https://www.nact.jp
■PR TIMES
引用元:【ブルガリ】国立新美術館とブルガリが、日本におけるブルガリの過去最大の展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」を開催