Yahoo! JAPAN

スーパーで見かける東北名物<モウカ>はサメの一種 心臓は刺身で食べられる?

サカナト

モウカの心臓の刺身(提供:PhotoAC)

東北でおなじみの食材「モウカ」。グルメの宝庫である宮城県仙台市の隠れた名物でもあります。

「モウカ」とはなんだか可愛らしい響きですが、じつはサメの一種。食べ方に少しコツがありますが、栄養たっぷりでおいしい食材です。

【画像】モウカこと<ネズミザメ>を食べる

「モウカ」の正体は<ネズミザメ>

モウカ(モウカザメ)は北太平洋などの冷たい海を回遊するサメの一種で、標準和名はネズミザメ。「モウカ」は、東北地方での呼称「マフカザメ(真鱶鮫)」が訛ったものとされています。

日本近海では北海道沖から九州や四国沖まで広く生息することから、地域によって「カトウザメ」などさまざまな呼び名があります。

海水温より体温を高く維持できるため、他のサメがすめない冷たい海にも回遊。北太平洋のほか、日本では中部以北の太平洋や日本海に生息しています。

最大で全長3メートルほどで、ホホジロザメによく似た見た目です。サケやマスなどを食べることから、海外では「サーモンシャーク」とも呼ばれます。

東北地方で親しまれてきた食材

日本では、宮城県気仙沼市で多く水揚げされ、東北地方を中心に親しまれてきた食材です。

サメ肉は鮮度低下が遅く、保存性が高いため、内陸部でも貴重なタンパク源として重宝されており、東北地方以外のさまざまな地域の食文化にも根付いています。

「モウカ」のおいしい食べ方

サメといえば臭くておいしくない印象があるかもしれませんが、モウカは臭いが少なく、身は柔らかくて淡白な味わいです。

スーパーで切り身として売られているので、タラなどの魚と同じように調理できます。

モウカの切り身(提供:PhotoAC)

フライや唐揚げ、竜田揚げといった揚げ物のほか、濃い味付けの煮付けなどで食べられることが多いです。

白身魚や鶏肉に食感が似ているので、それらの代用として使用するのもよいでしょう。

「モウカ」の一般的な食べ方

モウカは、海が遠い内陸地方では貴重なタンパク源として重宝されてきました。

栃木県では「モロの煮付け」として今も学校給食で提供されているほか、広島県の山間部では刺身、新潟県では煮凝りなどさまざまな食べ方で親しまれてきました。

心臓は刺身で食べる

新鮮な心臓部分は「モウカの星」といわれ、刺身として食されます。

モウカの心臓の刺身(提供:PhotoAC)

牛レバ刺しが禁止になった近年、食味が似ているという理由で<牛レバ刺しの代替品>としても注目を集めています。

モウカは栄養たっぷり

モウカはタンパク質や鉄分を多く含む一方、脂質は皮付きの鶏胸肉と同程度と比較的ヘルシーな食材です。

それに加えて、必須栄養素であるビタミンB6やビタミンB12も多く含んでいます。ビタミンB6はさまざまな細胞での代謝に使用され、ビタミンB12は神経や血液細胞を健康に保ちます。

ほかにも、DHAやEPAを青魚と同程度に含むなどさまざまな栄養素をおいしく摂取できる食材なのです。

もしスーパーで見かけることがあれば、ぜひ手にとってみてください。

(サカナトライター:おっしー)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【砥部町・BAKE&CAFE mogura】日常に彩りと感動を 世界観に惚れ込むカフェ

    愛媛こまち
  2. 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」

    赤穂民報
  3. 生活者と企業をつなぐ架け橋であり続ける。データ分析を超えた価値提供への挑戦【東京都千代田区】

    ローカリティ!
  4. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

    草の実堂
  5. 昭和と平成の仙台の街並みを定点撮影で比較。今昔写真を見比べ、地元の歴史を「地元学」で学ぶ【宮城県仙台市】

    ローカリティ!
  6. 【動画】中座くいだおれビルに「よしもと道頓堀シアター」 こけら落とし公演など発表

    OSAKA STYLE
  7. 【話題】セブンの「もちづきさん」コラボを深夜にドカ食いした結果! もっとも “至れる” のはコレ

    ロケットニュース24
  8. 交流ステーション「和束の郷」でスタートする「鷲峰山トンネル 開通記念カレー」を食べてきた!抹茶ぜんざいも美味【京都府和束町】

    ALCO宇治・城陽
  9. 【滋賀】梅まつり開催!開苑40周年の和菓子店「叶 匠壽庵」梅林にて

    PrettyOnline
  10. 冬の盆踊りに200人超 久米正雄作「鎌倉音頭」も

    タウンニュース