Yahoo! JAPAN

夏休み、親子で“正解のない問い”を話すー親子で思考力を高める「哲学対話」が人気

新しい働き方メディア

長期休暇中の親子の過ごし方に関する課題は、多くの家庭にとって身近なものだ。
レジャー、学習、スポーツ、習い事──選択肢は増えているが、どれも“何をするか”に重点が置かれがちで、「どんな会話をするか」まで意識する家庭は少ないかもしれない。

そんななか、教育現場や家庭教育の文脈で静かに注目を集めているのが「哲学対話」という実践だ。
哲学対話とは、答えのない問いについて、複数人で話し合い、考えを深め合っていく対話の手法である。

「幸せとは何か」
「自由とはどういう状態か」
「ルールはなぜ必要なのか」

こうした抽象的な問いについて、正解を出すのではなく、「なぜそう思うのか」「その考えの背景には何があるのか」と掘り下げていくことが目的とされている。

この哲学対話を日常的に実践しているひとりが、教育哲学者の苫野一徳さんだ。
きっかけは、自身の娘さんが不登校になったこと。
「もう、学校やめたから」という言葉に対して、無理に登校を促すことなく、苫野さんは“問いをともに考える時間”を家庭のなかで始めた。

夜、寝る前に10分ほど。
「かわいいって何?」「正義って誰のためのもの?」
娘がふと口にした問いを起点に、苫野さんは一緒に考えるスタイルを取った。
この対話を重ねるなかで、娘さんは少しずつ自分の考えを言語化できるようになり、再び学校と向き合うきっかけを得たという。

娘の不登校は、苫野さんにとっても同様に悩み、心を痛める時間だったとしながらも、毎日続けた「哲学対話」は宝物のような時間だったと、著書『親子で哲学対話』(大和書房)の中で振り返る。

そもそも哲学対話は、目新しい手法ではない。
その源流は紀元前5世紀の古代ギリシアにさかのぼる。哲学者ソクラテスは、街の人々と「勇気とは何か」「善とは何か」といったテーマで対話を重ね、「無知の自覚」こそが思索の出発点であると説いた。
彼の問いかけは論破のためではなく、相手の考えを引き出し、深めることを目的としていた。

このソクラテス的な「対話による哲学」は、その後の哲学史にも大きな影響を与えた。
いわば哲学とは、本来“誰かとともに問いを考える営み”そのものだったのである。

さて、話を戻すと、夏休みは親子の時間が増える反面、会話が“用件ベース”に偏りがちな時期でもある。
「宿題は終わったの?」「ちゃんと食べなさい」などの言葉が多くなり、子どもの本音に触れる機会は減ってしまいがちだ。

そうした状況のなかで、「どう思う?」「なぜそう考えたの?」といった問いかけを意識的に投げかけることで、日常会話の質が変わる可能性がある。

以下は、家庭での哲学対話のきっかけとして使いやすい問いの例だ:

「友だちって何?」
「嘘はついてもいい?」
「大人って?」

時間は5分でも10分でもよい。
答えを出さなくていい。「そう思った理由は?」と、お互いの考えを掘り下げていくことが大切だ。

哲学対話は、特別な教育スキルや教材を必要としない。
必要なのは、経験から感じたことを言葉にしていくことだけだ。
子どもが問いを口にしたとき、すぐに答えるのではなく、「どうしてそう思ったの?」と聞き返す。
その繰り返しが、信頼関係と内省の時間を自然に育てていく。

親子の会話の質を高める取り組みとして、哲学対話はひとつの現実的な選択肢になり得る。
夏休みというまとまった時間がある今こそ、そうした“考える時間”を日常に取り入れる良い機会だろう。

古めかしい印象の「哲学対話」だが、最近はこの古代の伝統を再解釈し、教育や家庭の場に応用するかたちで広まりつつある。

正解や成果を求めがちな現代社会において、問いそのものに目を向ける姿勢は、今だからこそ必要とされているのかもしれない。

家庭のなかで交わされた小さな問いが、子どもにとって自分自身の価値観と向き合う入り口になる、とんな夏休みにしたい人はぜひ、「親子で哲学対」にチャレンジしてみてはどうだろう。

文/長谷川恵子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

    おたくま経済新聞
  2. 【黒ワイドパンツ】こんな着方があったとは!センスいい夏コーデ〜2025年8月〜

    4MEEE
  3. 「ポケピース」をイメージしたケーキ&焼菓子がかわいすぎ♡銀座コージーコーナーで期間限定登場。

    東京バーゲンマニア
  4. 「岡本太郎記念館」の見どころガイド!生命力に溢れる芸術の世界へ

    イロハニアート
  5. 【えのき1袋×オクラ6本】「あっという間に消えた!」「箸が止まらない…」さっぱり絶品の簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  6. あなたの人生は、あなたが決める。変化し続ける韓国のライフスタイル【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

    NHK出版デジタルマガジン
  7. 新栄町|綺麗な店内と可愛らしいキャラクターが女子にも大人気!楽しいセルフ式麻辣湯

    ナゴレコ
  8. 東広島で400年間ほぼ変わっていない西条四日市の町並み紹介と南北を結ぶ道の移り変わり【東広島史】

    東広島デジタル
  9. 高速バスで東京から広島へ! 長時間でも快適な4列シート。武井観光が運行するかごたびライナー「東京~岡山・広島便」乗車記

    バスとりっぷ
  10. 冷蔵庫の「自動製氷機」にミネラルウォーターはNGなの?「知らなかった」「夏は特に注意」

    saita