Yahoo! JAPAN

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

ラブすぽ

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

四柱推命の基本思想3「天干地支①」

天干地支の天干は「天の気」を表す

天干とは10個の干(十干)=「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を指します。
日を順に10日のまとまり (十進法) で数える古代中国暦法上の用語が由来とも言われていますが、私は「天にある10の太陽」を表しているという太陽説が有力ではないかと考えています。天干地支が考古学上発見された殷の時代においては、国家政治と国家祭祀は同意義であり、すべての政(まつりごと)は卜占術の結果に基づいて行われていたとされます。殷王家は自身を太陽神の末裔と名乗り、自然崇拝である太陽崇拝を行っていました。そして、一日の中で昇って沈む太陽を10に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と名づけていたとされるのです。

現代中国でも、太陽という言葉はありますが、夜明けの太陽は「晗(HÁN)」や「昕 (XĪN)」と、夕方から日暮れの太陽を「晩 (WĂN)」と呼びます。このように、時間によって太陽の名前を呼び分けているのです。十干を「天」干と言う点にも太陽との親和性を感じます。

陰陽五行は天干にも当てはめられており、それぞれの性質は下の表にある通りです。

天干の由来は「天にある10の太陽説 」?

太陽は東から昇り、南(真上)に来たときは正午、そのまま西に沈み、夜になる。その間の太陽を10に分けて名づけたことから、天干の思想が生まれたと考える説がある。

天干がもつ陰陽五行の性質

陰陽と五行を組み合わせた日本特有の呼び名。兄は「え」、弟は「と」と訓読みし、「甲」=「木の兄」、「乙」=「木の弟」などと呼ぶようになった。

【出典】『一番わかりやすい はじめての四柱推命』著:愛新覚羅ゆうはん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【激似】インスタ広告で見つけた「新型iPhoneみたいな超小型スマホ」が届いたから使ってみた

    ロケットニュース24
  2. 11月22日〜24日、海住山寺でライトアップが開催予定!ひと足お先に行ってきた!【京都府木津川市】

    ALCO宇治・城陽
  3. 没入体感型謎解きイベント『Ib謎解きミュージアム』東京凱旋展の開催が決定 原作者・kouri氏による描き下ろし新ビジュアルを公開

    SPICE
  4. 低身長さん見逃し注意!着痩せが叶う!11月の人気「ニット」5選

    4yuuu
  5. 【動画】寺西優真、梅山恋和(元NMB48)、葉月みなみらが登場!「寺西一浩ミステリー・SPELL・緑の猿の逆襲」記者会見

    WWSチャンネル
  6. KITTE大阪の初クリスマス!豪華賞品が当たる抽選会や限定メニューも

    PrettyOnline
  7. 神戸三宮東急REIホテルに、2日間限定の『クリスマスディナー』が登場。「オマール海老」「和牛ロース肉のグリル」など

    神戸ジャーナル
  8. 本田望結さんが初滑り披露 グランフロント大阪で「ウメダ☆アイスリンク つるんつるん」

    OSAKA STYLE
  9. 【動画】寺西優真、主演「寺西一浩ミステリー・SPELL・緑の猿の逆襲」の感想と新曲「あの夜を止めて」を語る!

    WWSチャンネル
  10. 【動画】元NMB48・梅山恋和、ナース役を演じた「寺西一浩ミステリー・SPELL・緑の猿の逆襲」の感想を語る!

    WWSチャンネル