Yahoo! JAPAN

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

ラブすぽ

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

四柱推命の基本思想3「天干地支①」

天干地支の天干は「天の気」を表す

天干とは10個の干(十干)=「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を指します。
日を順に10日のまとまり (十進法) で数える古代中国暦法上の用語が由来とも言われていますが、私は「天にある10の太陽」を表しているという太陽説が有力ではないかと考えています。天干地支が考古学上発見された殷の時代においては、国家政治と国家祭祀は同意義であり、すべての政(まつりごと)は卜占術の結果に基づいて行われていたとされます。殷王家は自身を太陽神の末裔と名乗り、自然崇拝である太陽崇拝を行っていました。そして、一日の中で昇って沈む太陽を10に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と名づけていたとされるのです。

現代中国でも、太陽という言葉はありますが、夜明けの太陽は「晗(HÁN)」や「昕 (XĪN)」と、夕方から日暮れの太陽を「晩 (WĂN)」と呼びます。このように、時間によって太陽の名前を呼び分けているのです。十干を「天」干と言う点にも太陽との親和性を感じます。

陰陽五行は天干にも当てはめられており、それぞれの性質は下の表にある通りです。

天干の由来は「天にある10の太陽説 」?

太陽は東から昇り、南(真上)に来たときは正午、そのまま西に沈み、夜になる。その間の太陽を10に分けて名づけたことから、天干の思想が生まれたと考える説がある。

天干がもつ陰陽五行の性質

陰陽と五行を組み合わせた日本特有の呼び名。兄は「え」、弟は「と」と訓読みし、「甲」=「木の兄」、「乙」=「木の弟」などと呼ぶようになった。

【出典】『一番わかりやすい はじめての四柱推命』著:愛新覚羅ゆうはん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英語で日本を案内できる!ChatGPTで学ぶ日本ガイド練習法【英会話タイムトライアル】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. お出かけの途中で抱っこされた犬が…ここぞとばかりに見せた『まさかの仕草』が10万再生「薄目開けてて草」「人間の子どもと一緒w」と大絶賛

    わんちゃんホンポ
  3. 風情ある秋の城下町を散策「第21回 オータムフェスティバル in 龍野」 たつの市

    Kiss PRESS
  4. Appare!、ジャムズ、たかねこ、TEAM SHACHI、WHITE SCORPIONら出演<IDOL Trend Fes 2024 powered by TikTok LIVE>開催決定!

    Pop’n’Roll
  5. 【京都市下京区】高辻堀川東[洋食の店 辰五郎]のエビの風味豊かなクリームコロッケ

    KYOTOLIFE
  6. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペイン王室成立期】

    草の実堂
  7. 犬の寝顔を見るため『そーっと寝室を覗いた』結果…想定外だった『まさかの光景』が129万再生「逆ドッキリ?w」「気高さあって草」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  8. 食後の胸焼けが実はけっこう要注意な恐ろしい理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

    ラブすぽ
  9. 「腸は第2の脳」と言われるほど実はものすごいく大事な臓器である理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

    ラブすぽ
  10. 人に聞かれるととても恥ずかしい!空腹になるとお腹が鳴るのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

    ラブすぽ