Yahoo! JAPAN

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

ラブすぽ

現代中国にも続く太陽の呼び名から見える「天干」とは?【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

四柱推命の基本思想3「天干地支①」

天干地支の天干は「天の気」を表す

天干とは10個の干(十干)=「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を指します。
日を順に10日のまとまり (十進法) で数える古代中国暦法上の用語が由来とも言われていますが、私は「天にある10の太陽」を表しているという太陽説が有力ではないかと考えています。天干地支が考古学上発見された殷の時代においては、国家政治と国家祭祀は同意義であり、すべての政(まつりごと)は卜占術の結果に基づいて行われていたとされます。殷王家は自身を太陽神の末裔と名乗り、自然崇拝である太陽崇拝を行っていました。そして、一日の中で昇って沈む太陽を10に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と名づけていたとされるのです。

現代中国でも、太陽という言葉はありますが、夜明けの太陽は「晗(HÁN)」や「昕 (XĪN)」と、夕方から日暮れの太陽を「晩 (WĂN)」と呼びます。このように、時間によって太陽の名前を呼び分けているのです。十干を「天」干と言う点にも太陽との親和性を感じます。

陰陽五行は天干にも当てはめられており、それぞれの性質は下の表にある通りです。

天干の由来は「天にある10の太陽説 」?

太陽は東から昇り、南(真上)に来たときは正午、そのまま西に沈み、夜になる。その間の太陽を10に分けて名づけたことから、天干の思想が生まれたと考える説がある。

天干がもつ陰陽五行の性質

陰陽と五行を組み合わせた日本特有の呼び名。兄は「え」、弟は「と」と訓読みし、「甲」=「木の兄」、「乙」=「木の弟」などと呼ぶようになった。

【出典】『一番わかりやすい はじめての四柱推命』著:愛新覚羅ゆうはん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 能登半島地震で避難のイルカ、のとじま臨海公園水族館へ帰還

    あとなびマガジン
  2. サラブレッドはどこへ行くのか?「引退馬」から見る日本競馬

    NHK出版デジタルマガジン
  3. マーベル&スター・ウォーズグッズを先行販売 東京コミコン2024 ストアの商品発表

    あとなびマガジン
  4. 【動画】早稲田大学・高坂実優さん、透け感のある水色ワンピースで自己PR!「将来を豊かにするエンジンのような存在に」<第57回ミス日本コンテスト2025>

    WWSチャンネル
  5. 関西初出店!マリンピア神戸に本場ナポリピッツァを楽しめるレストラン誕生

    PrettyOnline
  6. 2024年初冬の悩みを解決!40代向き「太って見えないアウター」5選

    4yuuu
  7. 【紀ノ国屋】毎日使いたいフンワリ手触り!新作「キルティングトート」登場したよ〜!

    ウレぴあ総研
  8. 舞台『No.9』×石井琢磨コラボ連載、第2弾は剛力彩芽が登場~3度目の出演で改めて構築する”マリア”像とは? 「if」だからこそできること

    SPICE
  9. 『あんさんぶるスターズ! THE STAGE』新作公演のタイトル発表 Knightsは橋本祥平、高崎翔太、荒牧慶彦、北村 諒、北川尚弥が続投

    SPICE
  10. クリエイティブマンが運営するライブハウス「SPACE ODD」が新人アーティストに焦点をあてたイベント「ODD WAVE ol.2」を開催

    SPICE