Yahoo! JAPAN

猫をなでると『静電気が起きやすい』のはなぜ?痛い静電気から猫を守る3つの方法

ねこちゃんホンポ

猫をなでると静電気が起きる理由

静電気は空気中の湿度が低くなると乾燥によって物質同士が電気を帯びやすくなるために起きます。猫をなでたとき、手と猫の毛が摩擦を起こすことで静電気が発生してしまいます。

冬場や乾燥した室内では、静電気が頻繁に起こります。静電気の「パチッ」という感覚は猫にとってもストレス。猫が快適に過ごすためにも静電気対策は必要です。

1.部屋を加湿する

静電気対策として最も効果的なのは、室内の湿度を保つことです。湿度が高いと空気中の水分が電気を放電するため、静電気が発生しにくくなります。加湿器などを使用して、湿度を保つのがおすすめです。

特に暖房を使用する冬場は湿度が下がりがちです。普段、猫が過ごすスペースでは、こまめに湿度をチェックしながら加湿器などで調整しましょう。

ただし、加湿器の中でもアロマディフューザーの機能があるものはおすすめしません。猫にとって、アロマは危険性が指摘されているアイテムです。人間にとってはリラックス効果があるアロマですが、猫には有害な可能性があります。

静電気対策で加湿器を使用するときは、アロマは用いず水蒸気だけで室内を加湿しましょう。

2.部屋干しも効果的

加湿器がない場合や、さらに湿度を高めたいときには、洗濯物を部屋に干すのもおすすめです。お金をかけずに湿度を上げられるだけでなく、家事の効率化にもつながります。

部屋の加湿というだけであれば、濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります。猫がよく過ごす場所の近くに置くだけで、猫の静電気対策に役立つことでしょう。

手っ取り早く部屋の湿度を高めて静電気を防止したいという方は、試しに部屋干ししてみてください。

3.飼い主さんの手も保湿

静電気を防ぐためには、部屋の湿度だけでなく飼い主さんの手にも注意が必要です。乾燥した手で猫をなでると、摩擦が起きやすく静電気が起こる原因になります。保湿クリームを使って手をしっかりと潤わせることで、静電気の発生を抑えることができます。

ただし、猫が舐めても安全な成分のものを選ぶようにしましょう。市販のハンドクリームなどはものによっては猫にとって好ましくない成分が含まれている場合があります。安全性という観点でおすすめなのは、「ワセリン」と「馬油」。どちらも猫が舐めても安全な代物で保湿効果もバッチリです。

まとめ

猫をなでると静電気が起きるのは、乾燥による摩擦が原因です。「部屋の湿度を保つ」「部屋干しを活用する」「ワセリンや馬油で飼い主さんの手を保湿する」など、簡単にできる対策を取り入れることで、静電気の発生を抑制できます。

静電気が少なくなると、ストレスが減るだけでなく猫も暮らしやすくなるため、ぜひ今回の記事の内容を日常生活に取り入れてみてください。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「たくましい」と伝えるときの英語表現 –––– strong や resilient などのニュアンスをネイティブが解説 【ラジオビジネス英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. リバーウォーク北九州のシネマ棟1・2Fがリニューアルオープン 北九州初出店の店舗も複数登場【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 七海ひろき、宝塚歌劇団OGとして初の『声優アワード』新人賞を受賞 『第十九回声優アワード』授賞式(コメントあり)

    SPICE
  4. 「チロルチョコ<源氏パイ>」全国のセブンで新発売。完全再現のサクサク食感がたまらない...♡

    東京バーゲンマニア
  5. 【グレーパンツ】こんな着方があったんだ……。いい女見えする初春コーデ5選

    4MEEE
  6. 「もう限界……心折れた(泣)」パワハラ上司のせいでダメ人間だと洗脳された話

    4yuuu
  7. 老化を防ぐにはどうしたら? ビタミン◯◯が豊富なレシピで不調を改善!

    NHK出版デジタルマガジン
  8. 猫ちゃん、今日も元気に農作業!すぽんっ、と抜けるにんじんが気持ちいい

    おたくま経済新聞
  9. SNS型ロマンス投資詐欺被害を未然に防止 八本松東郵便局へ東広島署が感謝状

    東広島デジタル
  10. 高知~大阪の絶景バス旅! とさでん交通が運行するトイレ付き3列独立シート「よさこい号」の昼行便乗車記

    バスとりっぷ