Yahoo! JAPAN

氷が全然できない…。「自動製氷機」の“製氷スピードが落ちる原因”3つ「うっかりやりがち」

saita

氷が全然できない…。「自動製氷機」の“製氷スピードが落ちる原因”3つ「うっかりやりがち」

毎日暑くて、飲み物にも料理にも氷が大活躍の季節。となると頼りになるのが冷蔵庫の自動製氷機ですが、「氷のできが遅い」「全然できていない」と困ることはありませんか? じつはそれ、ちょっとしたことが原因かもしれません。ここでは、冷蔵庫の自動製氷機の製氷スピードが落ちる「NG行為」を3つご紹介します。

NGその1.タンクがきちんとセットされていない

意外と多いのが、「製氷用の給水タンクがきちんとロックされていない」ケース。タンクがしっかり差し込まれていなかったりフタがずれていたりすると、製氷皿に水がうまく送られません。
じつは私も、タンクを奥まで押し込むのを忘れて、朝になっても氷が全然できていない……という失敗がありました。タンクは正しい位置に設置して、うっかり“氷ができない”を防ぎましょう。

 NGその2.冷凍室の温度設定が「弱」になっている

冷凍室の温度は、自動製氷機とも関係しています。「省エネにしたいから」と冷凍室の温度を「弱」に設定すると、冷えが足りずに氷ができにくくなることがあるんです。製氷皿の氷が中までしっかり凍りきらず、氷そのものがつくられない場合も……。
特に夏は扉の開け閉めが多くなるので、冷凍室の温度は強めに設定するのがおすすめ。「中」で氷のでき具合を見てから「強」設定にしてもいいでしょう。

NGその3.氷がケースの奥に溜まっている

もうひとつ見落としがちなのが、「氷ケースの中がいっぱいになっている」こと。自動製氷機は、ケース内に氷が溜まりすぎて山になっていると、それを察知して製氷をストップします。検知レバーが氷に当たると、“満タン”と誤認識して氷がつくられなくなってしまうんです。
そのため、ケース内の氷はならし、山をつくらないことが大事。氷を取り出すたびにならすクセをつければ、安定的に製氷されます。

「製氷が遅い……」と思ったら、まずはチェック!

自動製氷機が「遅い」「氷ができない」と感じたら、まずはタンクのセット・冷凍室の温度・氷ケースの状態を確認してみましょう。どれも数分でできることばかりで、意外と見落としがちなポイントです。
自動製氷機にしっかり働いてもらうためにも、今すぐチェックしてみてくださいね。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 沖縄県素材がふんだんに詰まった”沖縄そばカフェ”「ととと」白湯そばと混ぜそばと周辺地域の食材を堪能(今帰仁村)

    OKITIVE
  2. <アンケート結果>あなたの旦那さんはマザコンですか?ファザコン?何コン? #ママスタニュース

    ママスタセレクト
  3. 【水の代わりに入れてみて!】「ウソみたいに激変!」「ご飯の香りが別格」もう普通の炊き方に戻れん!究極のご飯ワザ

    BuzzFeed Japan
  4. 【黒崎アーバンキャンプ2025】街なかで焚火と竹灯籠!八幡西区で特別なアウトドア体験[北九州市八幡西区]

    行こう住もう
  5. 新潟県が「大雨に関する警戒本部」に移行 線状降水帯の可能性受け

    にいがた経済新聞
  6. 【めざせ1日大さじ1 すっぱすぎない酢のおかず】ゆるすっぱ常備菜「ゴーヤーの酢じょうゆ漬け」

    NHK出版デジタルマガジン
  7. 【京都発】誰もが挑戦できる表現の場所 ポールダンスの魅力を広げたい! ポールダンサー「ロビンさん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!

    きょうとくらす
  8. ドアの隙間からのぞいているネコ→次の瞬間、顔で…飼い主のそばにいたくて見せた『まさかの行動』に「形状記憶丸顔」「こじ開けたw」と反響

    ねこちゃんホンポ
  9. 「神戸夜明けのしらす」も「くぎ煮」も、『直売所』に来れば垂水の名産品が揃います  神戸市

    Kiss PRESS
  10. 【臨時閉庁】新潟県運転免許センター上越支所 大雨で床上浸水、再開めど立たず

    にいがた経済新聞