Yahoo! JAPAN

愛猫はちゃんと『飼い主を認識』できている?猫があなたと他人を区別する3つの方法

ねこちゃんホンポ

1.鋭い嗅覚で飼い主さんを嗅ぎ分ける!

私たち人間の暮らしは視覚優位ですが、猫はあまり視力が良くありません。数値で言えば、0.1~0.2ぐらいで、解像度も低く、ぼんやり見える程度です。飼い主さんを認識する際、猫は視覚よりもむしろ、嗅覚を頼りにします。

猫の嗅覚は、人間の数万から数十万倍と言われています。野生時代の猫にとって、食べ物の安全性を確かめるうえで、鋭い嗅覚は非常に大切な能力です。現代の猫でも同じで、たとえば、キャットフードのわずかな酸化臭さえも敏感に察知します。

視覚では不鮮明にしか見えない飼い主さん像も、ひとたび嗅覚を使えば、たちまちピントが合って、クリアに認識できます。視覚レベルに変換すると、おそらく、飼い主さんの左こめかみにある小さなほくろさえも見える高解像度です。

たとえ夏場の使用済み靴下であっても、愛猫にとっては馴れ親しんだ飼い主さんの匂いです。ヘン顔のフレーメン反応を浮かべては、極上の匂い世界に酔いしれます。

2.かすかな音も拾える抜群の聴覚!

猫の五感のなかで、嗅覚と並んで大事な役割を果たすのが、聴覚です。猫の聴覚は人間の4倍ほどで、とりわけ、高音域の聞き取りを得意としています。なぜかと言えば、野生時代、ネズミの鳴き声や虫の羽音を聞き分けて、獲物の居場所を探っていたからです。

みなさんも日常生活で、愛猫の耳の良さには驚かされることが多いかもしれません。たとえば、帰宅時間になると、ほかの家族にはわからないのに、飼い主さんの足音を聞きつけて、愛猫がお出迎えしてくれます。これも感度良好な聴覚があればこそです。

普段から愛猫は、立てる物音や声のトーンによって、飼い主さんの「らしさ」、さらには感情の機微までも把握しています。

うっすらと鼻歌が聞こえてくれば、「機嫌が良さそう」、いつもよりドアの開け閉めが派手気味だったら、きっと「夫婦ゲンカ」という具合に、クールなようでいて、愛猫は飼い主さんの調子の良し悪しをゆったり見守ってくれています。

3.「クセ」を見抜く視覚も判断のヒントに

最後の3つ目は、はじめのトピックで少し触れた視覚です。明瞭とは言い難い映像ながらも、猫は、視覚をヒントに飼い主さんを区別しています。

視覚のみに限ると、猫から見た飼い主さんの姿は、おそらく、おぼろげなシルエットのように映っているのかもしれません。もし外で対面することがあれば、悲しいことに、素通りされてしまう曖昧さです。

ただ、猫には優れた動体視力があり、ネズミのように素早い相手でも、瞬時にフォーカスできます。ネズミほど忙しくない飼い主さんの動きをとらえることなど、愛猫にとっては何でもないことです。

歩いたり、座ったり、寝転んだり、日常のなかのさまざまな行動から、飼い主さんが醸し出す「感じ(クセ)」を読み取ったうえで、愛猫は、その人=飼い主さんとみなしているはずです。

感覚の2本柱、嗅覚、聴覚と比べると、対象を識別するという意味では、猫の視覚は補助的な役割に留まっています。野生の世界では、視力が弱くても、動きによって獲物を捕えられれば何の問題もありません。

仮に視覚重視で判断すると、たとえば、街中で飼い主さんとすれ違っても、まるで別れた恋人のように、愛猫に知らんぷりされる可能性もあります。距離感が変われば関係性も変化してしまうからこそ、いっしょに愛猫と過ごす今の幸せを噛みしめたいものです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、愛猫が飼い主さんを特定する手がかりについて解説しました。

結論から言えば、愛猫は、嗅覚と聴覚を軸に、動き全体をとらえる視覚も加味しながら、総合的に飼い主さんを区別しています。汗まみれのTシャツにさえ、かぐわしい「飼い主さん」を見いだす愛猫は、本当にかわいいやつです。

【関連記事】

おすすめの記事