Yahoo! JAPAN

認知症は大きく4つに分類できる。60%以上がアルツハイマー型であるその症状の特徴とは?【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

認知症は大きく4つに分類できる。60%以上がアルツハイマー型であるその症状の特徴とは?【認知機能改善30秒スクワット】

認知症患者の60%以上がアルツハイマー型認知症

認知症とは「脳の神経細胞の働きが衰えることで認知機能(記憶、判断力など)が低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態」です。ひと口に認知症といっても、その原因や病状はさまざまで、大きく4つに分類できます。

※本書はアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症の方を対象としています。

アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も患者数が多く、脳血管性認知症との合併型を合わせると全体の60%以上を占めます。脳の神経細胞にたまった「アミロイドβ(ベータ)」というたんぱく質が神経細胞を壊し、脳の萎縮(縮む)が起きて発症します。

特徴と症状

昔のことは覚えているが、最近のことは忘れる軽い忘れ物のような症状から始まり、行動そのものを覚えていない時間や場所の感覚がない、徘徊(はいかい)、失禁、性格の変化

レビー小体型認知症

レビー小体という特殊なたんぱく質が脳にたまり、脳の神経細胞を破壊することで発症します。レビー小体が脳にたまる原因は未解明です。

特徴と症状

現実にはないものが見えるなどの幻視の症状妄想に発展し怒り出すうつ病や睡眠時の異常行動手足の震えや体のこわばり、歩行障害

脳血管性認知症

認知症全体の約20%の患者さんがこのタイプです。脳梗塞などの脳血管障害によって脳細胞への血流が阻害され、脳細胞の一部が死んで発症します。

特徴と症状

障害を起こした脳の部位によって症状は異なる歩行障害、手足のしびれ、言葉が出にくい、意欲低下、不眠血管障害を再発する度に症状が重くなる(再発しなければ進行しない)

前頭・側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症します。50~60代に多く、10年以上かけてゆっくりと症状が進行していくケースがほとんどです。

特徴と症状

感情の抑制が利かない万引きなど社会のルールが守れなくなる性格がガラリと変わる時間や場所にこだわり、同じ行動を頑固に続ける

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【投票企画】伝わるキャッチコピーはどれだ!? 第4回表現王選手権「コカ・コーラ」の魅力を端的に伝えろ!

    ロケットニュース24
  2. 小1弟から15歳兄へ...〝ひみつの手紙〟に45万人もん絶 「可愛すぎ」「おじさんの目から涙出てきた」

    Jタウンネット
  3. 今週の主なニュース 4月18日〜4月25日

    にいがた経済新聞
  4. 紫の花房が風に揺れる 伊勢原市総合運動公園

    タウンニュース
  5. 【はんぺん、まだ焼いて食べてるの?】あの調味料でサクふわっ♡はんぺんとカニカマの簡単節約おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 第37回兵庫県ジュニア軟式野球 西播Bブロック大会 尾崎が17年ぶりV

    赤穂民報
  7. 大きな枝を発見した大型犬→家に運ぼうとしたら、なかなか入らずに…奮闘する光景と『まさかの結末』に「考えていて賢い」「結局かーいw」と反響

    わんちゃんホンポ
  8. 赤穂弓友会4月例射会の結果

    赤穂民報
  9. 深夜の激しい雷雨→見守りカメラに記録された『猫の様子』を見てみると…思わず『感動の瞬間』に「なんて優しさ」「涙がでた」と反響続々

    ねこちゃんホンポ
  10. 成長が遅く、キャットタワーにも登れなかった赤ちゃん猫…驚くほど『急激な変化』に「思わず声出た」「ひとり立ちできてるね」感動の声集まる

    ねこちゃんホンポ