Yahoo! JAPAN

<告げ口魔>気に入らないことがあるとすぐ「親に言うよ」と言う小6のわが子の友達。幼すぎない?

ママスタセレクト

子ども同士の言い争いや意見の違い、ちょっとした喧嘩はつきもの。そうやって対人関係やコミュニケーション、当人同士での問題解決を学んでいくものでしょう。そうしたなか、ママスタコミュニティにはこんな投稿がありました。

『息子の友達で、何か言われて息子が断ると、すぐ「親に言うよ」と言う子がいる。 小1のときも何かあると「ママに言うから」と言っていたの。小6にもなって言うなんてやばくないか? しかも男の子だよ。息子は「もう遊ばない」と言っている。放課後誘われて「遊べない」と言うと「親に言うよ」、その子が持ってきた物を「持って帰って」と言われて断ると「親に言うよ」とか。私に言うんだと思う。小1のときも告げ口してきたから』

小学校6年生の息子さんのお友達で、相手に何かを言われて気に入らないことがあると、すぐに「親に言うよ」と相手の親への告げ口を宣告してくる男の子がいるそうです。小学校低学年ならまだしも、小学校6年生にもなって言うなんて幼すぎないか? とママたちに意見を求めていました。

小学校6年生で続ける=成功体験があるのでは?

『うーん、小6か。その場面で親を出すのはさすがに恥ずかしいと思う年齢だけどね。友達とはうまくやっていけているのかな』

『一緒に帰るのを断って言っているくらいの話なら幼いね。嫌なことされていて「やめろ」と言っているのに息子さんがやめなくて、それで「親に言う」ならありだと思うけど』

『6年にもなってそれで相手がひるむとでも思っているのかな』

幼稚園くらいの年齢だと、子ども同士が喧嘩して「先生に言うからね!」「ママに言う」と言い合うことは珍しくないでしょう。しかし小学校6年生という年齢で同じようなことを言っている息子さんのお友達は、年齢よりも幼い印象かもしれませんね。ママたちからも「それで相手がひるむと思っているところが幼い」といったコメントがありました。また投稿者さんの息子さんが何か乱暴したり、いじめに発展したりするようなことをしているのであれば、親への告げ口も致し方ないでしょう。しかしただ遊びに誘われたことを断っただけで「親に言う」とは、少し極端な気もします。もしかすると小さな頃から自分が気に入らないことや、嫌だと思うことをされたときに自分の親やその相手の親に言いつけて、丸く収まってきたのかもしれません。それを今でも引きずっている可能性があるのではないでしょうか。

「親に言う」が必要なときもある

『LINE電話を毎日しつこくしつこくかけてくる子がいて、一言も会話はしないのに繋ぎっぱなしでないと暴言を吐かれて、それでも切らせようとしたら、切り際に「バカヤロー」と聞こえた。頭にきたから「1週間LINEを禁止された」と言わせていたら、学校でどつく、暴言を吐く、「アカウントを消された」等々、ありもしないことを言いまくられたらしく、違う友達が心配してくれていた。「その子が何か言ってきたら『親に話す、親が先生と話すと言っている』と言え」と子どもに伝えたよ。小6男子』

今回の件は、遊びの誘いを断った息子さんの親である投稿者さんに言う、という意味合いの「親に言う」という内容でした。しかし場合によっては「そういうことをするなら、うちの親に言うからね」というケースもあるでしょう。普段から「何かお友達に嫌なことをされたらすぐママに言ってね」と家庭内で話していると、友達同士の些細ないざこざが起きると「親に言うから」を切り札のように使う子どももいるかもしれません。一方であまりにもひどいことをしてくるわが子のお友達の対応に見かねて、「その子が何か言ってきたら『親や先生に言いつける』と言わせているよ」という体験談も寄せられました。小学校6年生ともなると、悪質ないたずらや暴言などが起こってもおかしくない時期。子ども同士では解決できなさそうな事態が起きた場合には、「親に言う」というカードを持ち出すタイミングもあるのではないでしょうか。このママの投稿を読む限りは、「親に言う」というのは、シチュエーションによっては必要なときもあるということがわかりますね。

告げ口してきたら直接注意か、その子どもの親に報告するのもあり

『帰り道に待ち伏せしてその場面をおさえたりできないのかな? 「そういうことを言うと仲良くしたいと思えなくなるよー? 言うのやめな?」と言ってあげたら?』

『癖が強い子だから参観日にその子のママがいたら挨拶がてら言うかなー』

『小学校高学年の子のなかにはこういう子もたまにいる。 私もよくつっかかられた。「親に言うよ」「いいよ」「……」という展開は何度か経験がある』

『面倒くさい子だね。「別に親に言ってもいいよ、俺からも言っておくわ」と言わせたら?』

投稿者さんの息子さんは、そのお友達から遊びに誘われ、遊びたくないから断ると、「親に言う」と言われている状況です。息子さんとしても、何か自分の気に入らないことがあるとすぐに親を持ち出してくるそのお友達とは気が合わないし、遊びにくいのでしょう。対策としては、息子さんもそのお友達に向かって「親に言っていいよ」と言い返すというのが最もダメージが大きいかもしれません。そういう子どもは「親に言う」と言えば、相手が自分の要求を飲むと思っているでしょうから、「別に言ってもいいよ」と言えば黙る可能性は高いですよね。そして実際に告げ口されても息子さんが何か悪いことをしたわけではないから、困ることもないでしょう。告げ口を受けたときには、「そういうことをしていると友達がいなくなるよ」と直接注意をするのもありかもしれません。またそのお友達の親に会う機会があれば報告するという方法も。投稿者さんも息子さんも、そのお友達の対応に困っている様子ですが、「言っていいよ」と毅然とした態度を取り続けていれば「親に言うよ」というのをやめてくれるのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ほぼ直訳回】花より団子、女性よりポテト / カンバ通信:第417回

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・EKINONEKI(エキノネキ)】アートとノスタルジック感が共存 ワンコとも訪れたいスポット

    愛媛こまち
  3. 【伊方町・瀬戸アグリトピア】伊方町の瀬戸アグリトピアに 宇和海を一望できる絶景ロッジ5棟が誕生

    愛媛こまち
  4. 生まれて初めてギックリ腰になったった

    ロケットニュース24
  5. 【2025年初秋】さりげなく今っぽい。大人可愛いオレンジピンクネイル

    4MEEE
  6. 【異論は認めない】秋だ! マッシュルームの季節だ!! スーパーで死ぬほど安く売ってたので「マッシュルームの一番ウマい食べ方」を教えよう!!!

    ロケットニュース24
  7. 開設20周年の集大成 ダンススタジオ公演 28日に伊賀市で

    伊賀タウン情報YOU
  8. 一足早く秋の行楽スポット紹介 戸隠は紅葉シーズンへ 腹ごしらえは‶そば&そばスイーツ〟秋の草花を楽しめるガーデンも@長野県長野市

    ARURA(アルラ)
  9. 中島美嘉、九州最大級の市民参加型歌唱イベント「Sing!HAKATA」フィナーレに出演!4,500人から感涙の拍手!

    WWSチャンネル
  10. 手間はかかるけどやる価値あり。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方がウマいよ

    4MEEE