Yahoo! JAPAN

“猫が魚好き”は誤解?猫の『食性』にまつわる2つの秘密

ねこちゃんホンポ

1.完全な肉食動物

猫は雑食と思われていることが多いのですが、実は、完全な肉食動物です。それを示す特徴は、猫の体のつくりにも現れています。

顔の前についている目は、狩りをする際に獲物との距離を測りやすくなっていますし、30本ある歯のすべてが、肉を噛むのに適しているのです。特に肉を食べやすいよう、犬歯が発達しています。猫に臼歯はありませんが、これは肉を噛み切って飲み込むという食べ方をするため、食べ物をすりつぶす必要がないからだといわれています。

また腸の長さは、草食動物や雑食動物と比較して圧倒的に短くなっています。草食動物は、長い時間をかけて草を分解・吸収する必要があるため、腸が長いのだそうです。腸の短い猫は植物を消化するのが苦手なのです。

2.本来は魚より肉が好き

猫の祖先は、獲物となる小動物を捕らえて食べていました。本来、猫は魚よりも肉を食べる動物だといえます。そもそも猫が暮らしていたのは、乾燥した砂漠地帯。魚を獲って食べていたとは考えにくいのです。

乾燥した地域に生息していた猫は、水が苦手だともいわれています。現代の家猫でもシャンプーが苦手な子は多いですね。もともと濡れるのが嫌いだからなのです。その猫が、水に入って魚を獲ることはほとんどなかったでしょう。

猫が魚を食べるのは日本だけ?

猫は肉食動物で、小動物を獲物としていました。魚に触れる機会はほとんどなかったはずです。それなのに魚を好む猫は多いですよね。キャットフードにも、マグロやカツオがよく使われており猫も好んで食べています。

猫が魚を食べるようになったのは、人間の食生活が影響しているとも考えられています。日本では古くから魚が食べられてきました。庶民が猫を飼うようになったのは江戸時代からといわれていますが、猫に与えるエサも魚が多かったのでしょう。

そこから、猫は魚が好きというイメージが定着していったようです。世界に目を向けると、猫が魚を食べている国は珍しいのだとか。

まとめ

猫といえば魚、というイメージは、日本特有のものです。それには日本人の食生活が大きく関わっているといえます。人間の身近で生きていると食べ物も影響されるのですね。

魚を好む日本の猫たち。今日も食卓の魚料理を狙っているかも知れません。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【海を感じるコスパ最高宿】船員さん仕様のホテル「エスカル横浜(横浜海員会館)」が最高…しかし恥ずかしい思いもした / 元町・中華街駅0分

    ロケットニュース24
  2. 『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

    草の実堂
  3. 【2025年7月】控えめだけど最高に今っぽい。大人のモーヴピンクネイル

    4MEEE
  4. アニプレックス2025年新アニメ、謎の作品名の正体発表! アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』最新映像公開&新キャスト発表

    PASH! PLUS
  5. ずるいほど垢抜ける。不器用さん向け「まっすぐフレンチネイル」のやり方

    4MEEE
  6. <子連れ再婚>3年経っても家族になりきれない…理想が高すぎる旦那と価値観が違うから離婚すべき?

    ママスタセレクト
  7. 【奈良初出店】国産牛100%!とろけるハンバーグ「福よし」オープン

    PrettyOnline
  8. 生のパッションフルーツの中身が衝撃的! 鳥肌がゾワワッて立って悲鳴をあげた

    ロケットニュース24
  9. 【7月13日まで】「大丸札幌店」にて「Now on Cheese♪」が期間限定出店!

    北海道Likers
  10. 夏も涼しげに着られる!今買いたい大人女子向け「ワンピース」5選

    4yuuu