Yahoo! JAPAN

“猫が魚好き”は誤解?猫の『食性』にまつわる2つの秘密

ねこちゃんホンポ

1.完全な肉食動物

猫は雑食と思われていることが多いのですが、実は、完全な肉食動物です。それを示す特徴は、猫の体のつくりにも現れています。

顔の前についている目は、狩りをする際に獲物との距離を測りやすくなっていますし、30本ある歯のすべてが、肉を噛むのに適しているのです。特に肉を食べやすいよう、犬歯が発達しています。猫に臼歯はありませんが、これは肉を噛み切って飲み込むという食べ方をするため、食べ物をすりつぶす必要がないからだといわれています。

また腸の長さは、草食動物や雑食動物と比較して圧倒的に短くなっています。草食動物は、長い時間をかけて草を分解・吸収する必要があるため、腸が長いのだそうです。腸の短い猫は植物を消化するのが苦手なのです。

2.本来は魚より肉が好き

猫の祖先は、獲物となる小動物を捕らえて食べていました。本来、猫は魚よりも肉を食べる動物だといえます。そもそも猫が暮らしていたのは、乾燥した砂漠地帯。魚を獲って食べていたとは考えにくいのです。

乾燥した地域に生息していた猫は、水が苦手だともいわれています。現代の家猫でもシャンプーが苦手な子は多いですね。もともと濡れるのが嫌いだからなのです。その猫が、水に入って魚を獲ることはほとんどなかったでしょう。

猫が魚を食べるのは日本だけ?

猫は肉食動物で、小動物を獲物としていました。魚に触れる機会はほとんどなかったはずです。それなのに魚を好む猫は多いですよね。キャットフードにも、マグロやカツオがよく使われており猫も好んで食べています。

猫が魚を食べるようになったのは、人間の食生活が影響しているとも考えられています。日本では古くから魚が食べられてきました。庶民が猫を飼うようになったのは江戸時代からといわれていますが、猫に与えるエサも魚が多かったのでしょう。

そこから、猫は魚が好きというイメージが定着していったようです。世界に目を向けると、猫が魚を食べている国は珍しいのだとか。

まとめ

猫といえば魚、というイメージは、日本特有のものです。それには日本人の食生活が大きく関わっているといえます。人間の身近で生きていると食べ物も影響されるのですね。

魚を好む日本の猫たち。今日も食卓の魚料理を狙っているかも知れません。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大分市で『コンパルこどもフェスタ2025』が開催されます

    LOG OITA
  2. 玖珠町で『第76回日本童話祭』が開催されます

    LOG OITA
  3. 【鎌倉 オープンレポ】Kimy KOMBUCHA - 絶大な人気を誇るKOMBUCHAマイスターKimyさんによる、クラフトKOMBUCHA専門店

    湘南人
  4. 釣り大会『五ケ所湾マダイチャレンジ』が開催【三重・南伊勢】本命渋めもゲスト豊富で盛況

    TSURINEWS
  5. 2試合連続安打となる2点適時二塁打で打率.342と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也/小幡竜平に割って入る存在へと成長期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  6. 【ドロドロ泥沼】目が離せない!不倫・浮気ドラマランキング!「金曜日の妻たちへ」「失楽園」「昼顔」、1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  7. 【新潟県初全国大会出場】マスヤ味方店の栗林礼奈さん、新潟市の中原八一市長を表敬訪問

    にいがた経済新聞
  8. 開志専門職大学教授・早川千絵監督作「ルノワール」、カンヌ国際映画祭コンペティション部門へ出品

    にいがた経済新聞
  9. 4月30日、三室戸寺の「平戸つつじ園」に行ってきました!【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  10. 【住宅地付近に出没】新潟県長岡市でクマの目撃情報

    にいがた経済新聞