【ライブレポート】Dragon Ash、名曲で幕張を揺らす熱狂ステージ!氣志團万博で圧巻のパフォーマンス<サントリー オールフリーpresents 氣志團万博2025 関東爆音パビリオン powered by Epson>
11月15日・16日、千葉・幕張メッセにてロックバンド・氣志團が主催する音楽フェス「サントリー オールフリーpresents 氣志團万博2025 関東爆音パビリオン powered by Epson」が開催された。
2日目となる16日、Dragon Ashが出演した。この記事では、同イベントで披露された圧巻のステージの模様をライブレポートでお届けする。
場内が暗転し、ステージ背面のスクリーンに映像が浮かび上がると、観客のどよめきと期待の歓声が一気に高まる。うねるようなサウンドが鳴り響き、メンバーが次々と姿を現すと、それだけでフロアの温度が一段上がったのがわかる。
口火を切ったのは『Entertain』。重厚なビートと鋭く刻まれるギターリフに乗せて、Kjの歌声とメロディが会場中に突き刺さる。1音鳴った瞬間から、観客は腕を突き上げ、ジャンプで応える。幕張メッセの広いフロアを、Dragon Ashならではのミクスチャーサウンドが一瞬で支配していく。
続いて届けられたのは『Mix it Up』。グルーヴィなリズムと中毒性のあるフックに引き寄せられるように、フロアのテンションはさらに加速。サビでは自然とクラップが巻き起こり、後半に向かうほどに一体感が増していく。バンドとオーディエンスが互いに熱をぶつけ合うような、フェスならではの空気が生まれていった。
そのままノリノリのドラムから滑り込むように始まったのは『For divers area』。力強く刻まれるビートに、観客も全身でリズムを刻みながら手を振って応える。客席後方まで腕が揺れ、サビではフロア全体が大きな波のようにうねる。音と身体の一体感を感じさせる、ライブバンドとしての真骨頂を見せつける場面だ。
空気を切り裂くようなイントロとともに『ROCKET DIVE』へとなだれ込むと、会場のボルテージはさらに急上昇。攻撃的かつキャッチーなサウンドに、フロアはジャンプとシンガロングの渦。世代やジャンルを超えて愛されるロックアンセムが、氣志團万博という特別な空間で大きく羽ばたいた瞬間だった。
一息つくように空気感が変わったかと思えば、そこから披露されたのは『Jump』。イントロが鳴り出した瞬間に上がる歓声が、その人気ぶりを物語る。序盤は抑えたグルーヴでじわじわと熱を高めながら、中盤以降で一気に解放。タオルを振り回す観客、拳を突き上げる観客、それぞれが思い思いに身体を揺らし、サビではフロア全体がその名の通り「ジャンプ」で揺れ動いた。
MCではKjが、「最後まで楽しんでいってください」と呼びかけ、会場からは大きな拍手と歓声が返ってくる。熱狂の中にも、フェスへのリスペクトとオーディエンスへの感謝がにじむ言葉に、客席からは温かな空気が広がった。
そんなムードのまま届けられたのは、名曲『百合の咲く場所で』。これまでのアグレッシブなナンバーとは一転し、切なくも力強いメロディが会場を包み込む。観客は拳を上げる代わりに、そっと手拍子で応え、歌詞に耳を傾ける。ステージ上のスポットライトと、客席のスマホライトがゆっくりと揺れる光景は、まさにドラマチックの一言だ。
そこから一気に空気を塗り替えるように、再びギアを上げて突入したのが『FANTASISTA』。イントロが鳴り響いた瞬間、フロアからは悲鳴にも似た歓声が上がる。「2002 FIFAワールドカップ」を通じて多くの人の記憶に刻まれたキラーチューンは、今なおライヴで圧倒的な破壊力を誇る。サビでは大合唱が巻き起こり、ジャンプの波が前方から最後方まで連鎖。会場全体がひとつの「チーム」になったかのような一体感に、ステージと客席の境界線は完全に溶け合っていた。
クライマックスを飾ったのは『New Era』。Kjが「踊り散らかせ!!!」と叫ぶと、再びフロアは大きく揺れ動く。切れ味鋭いラップと、キャッチーなメロディが交錯する今のDragon Ashを象徴する一曲で、オーディエンスは最後の一秒まで全力で踊り、叫び、声を張り上げた。
【氣志團万博とは】
氣志團万博とはロックバンド・氣志團が主催する音楽フェス。團長・綾小路 翔の「最高の仲間を集めて、最高の音楽を鳴らして、最高の時間を作りたい」という熱い呼びかけに応え、ロックのみならずポップス、アイドル、歌謡曲、演歌など、ジャンルの垣根を越えた豪華出演者が集結してきたイベントだ。出演アーティストのファンはもちろん、普段は触れない音楽との「出会い」が生まれる場としても支持されており、世代も趣味も異なるオーディエンスが一堂に会して「音楽の祝祭」を共有する、唯一無二のフェスとして愛され続けている。