Yahoo! JAPAN

【片付けのプロが教える】シンプルな暮らしを送るための“3つの習慣”

saita

【片付けのプロが教える】シンプルな暮らしを送るための“3つの習慣”

必要なモノを必要な量だけ持つ、持ちすぎないシンプルな暮らし。身の回りがスッキリ整い、空間だけでなく時間にも余白が生まれ、心豊かに過ごすことができるシンプルな暮らしを送る方が増えています。そこで今回の記事では、シンプルな暮らしを送るために実践したい3つの習慣をご紹介します。あなたの理想の暮らしを送るヒントになりますように。

1.減らす

stock.adobe.com

管理が行き届かず使われずに、ただただ放置されているだけの状態のモノ、家の中にありませんか? モノは使ってこそ価値があります。まずは家の中のモノと向き合い、今、使っているモノ、大切なモノ、お気に入りのモノを選んで、そうでないモノを減らしていきましょう。選択肢が多すぎると、何をするにも迷い、選ぶことが難しくなってしまいます。まずは数を減らすことに集中していきましょう。

モノ自体にフォーカスするのではなく、使っているモノなのか、暮らしを豊かにしてくれるモノなのかという視点で向き合っていくと、自然とそうでないモノを減らすことができるようになります。なんとなく、とりあえず持っているモノと向き合い、自分にとって必要なモノかを問いかけてみてください。

2.増やさない

stock.adobe.com

モノを減らすこと以上に、モノを増やさないように意識することもとても大切です。忙しい日々を過ごしていると、ついついあれがあったら便利だな……、あれがなくなると不安だな……というモノを増やしがちです。一度立ち止まって、モノとしっかり向き合って、自分にとって必要なちょうどよいモノの量が明確になると、むやみにモノを増やさないように意識できるようになります。

買い物や人付き合いの中で、ついついモノを増やしてしまう習慣がないか、改めて振り返ってみて下さい。

3.使いきる

stock.adobe.com

モノを減らして、増やさない暮らしを意識することで、よりシンプルな暮らしを送ることができますが、そこにもうひとつ、モノを使いきることを意識して過ごすと、よりいっそうシンプルで心地よい暮らしを送れるようになります。最後まで使いきることで、よりモノを大切に扱う意識も強くなり、暮らしそのものを大切に過ごせるようになります。また、自然と節約にもつながるので、より豊かな気持ちで日々を過ごすことができるようになるのも嬉しいですね。

「まだ使えるのに」「せっかく買ったのに」という意識に捉われやすい人は、家庭内で使いきるという意識からもう少し視野を広げてみましょう。リサイクルに回して必要な人に届けて、使いきってもらうという視点でモノと向き合うこともできます。リサイクルや寄付などにモノを循環させることで、使いきると捉えると、罪悪感なくモノを手放すことができるようになりますよ。

***
シンプルな暮らしを送るために実践したい3つの習慣をご紹介しました。シンプルな暮らしを送ることは、よりモノを大切に、ひいては自分自身を大切にする暮らしを送ることに繋がります。あなたにとっての、理想のシンプルな暮らしを送るヒントになりますように。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【きゅうり1本×しめじ1袋】「思わず箸が進む…」「毎日食べたくなる」簡単なのにおいしすぎる10分副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  2. アプリ片手に兵庫の文化をめぐる旅へ 「HYOGO 県立ミュージアム スタンプラリー」 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 第3子妊娠で初のトラブル!  健康が自慢の私が不整脈?

    たまひよONLINE
  4. 「おしゃれさんだよね」と噂される。40歳からの夏の「ワントーンコーデ」3選

    saita
  5. さまざまな種類のすべり台にワクワク!芝生がしっかり整備された広場でボール遊びも楽しめる「長田門原公園」(八重瀬町)

    OKITIVE
  6. 【2025年最新】茅ヶ崎エリア上半期 新規オープンの注目店まとめ!カフェ・和食・スイーツ店10選をご紹介

    湘南人
  7. 人気な両生類<アカハライモリ>のお腹が赤い理由とは 模様には地域差がある?

    サカナト
  8. 北九州市ほたる館で夏の企画展「世界のヘビ展」開催 ヘビの生体を展示【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  9. 【動画】医師を夢見る名古屋大学・小林愛佳さん、ミス・ユニバーシティ2025への参加のきっかけは『新しいことをやってみたいって気持ちが強くて!』

    WWSチャンネル
  10. 自分で加工を施して、世界に1着だけのモデルを作らない?

    Dig-it[ディグ・イット]