Yahoo! JAPAN

犬を危険に晒す『NGな食器の選び方』3選 避けたほうがいいモノの特徴や共通点とは?

わんちゃんホンポ

️要注意!避けた方がいい食器の特徴

サイズの合っていない食器

わんこは犬種によって体の大きさもさまざまなら、適切なフード量も千差万別です。それだけに食器を選ぶときには愛犬の体の大きさと1回に入れるフードの量を考えたうえで、適切なサイズ感のものを選ぶことが大切です。

小さすぎる食器を選んでしまうとフードが入り切らずに山盛りになってしまうばかりか、マズルの可動域が狭まって食べにくさを感じてしまうことがあります。

また大きすぎる食器は「大は小を兼ねる」ように思えますが、フードの量が少ないように見えるので目分量で与えていると、ついつい必要量以上を与えてしまいがちになり肥満の原因にもなりかねません。

プラスチック製の食器

プラスチックのお皿は軽くて扱いやすく安価なので、ついつい手を伸ばしがち。ですが実は注意したいポイントがいくつかあります。

実はプラスチックのお皿を常用していると、接触性アレルギー皮膚炎を起こしてしまう子がいます。

アレルギーを発症すると口の周りやアゴ、鼻などが赤くなったり痒がったりして、抗アレルギー薬による治療が必要になる場合もあります。

またプラスチックのお皿は傷がつきやすいため、傷の部分に食べかすや汚れが入り込んで雑菌が繁殖する原因になることもあり、衛生面でもあまり好ましくありません。

軽くて便利なため、お出かけ用などに使用するにはもってこいですが、普段使いにするのは避けた方がよいでしょう。

薄手で割れやすい食器

ガラスの食器や陶器の食器はオシャレですし重量感もあるので、食べている間に動いてしまって食べにくいということも少ないでしょう。

ただし、気になるのはやはりその「壊れやすさ」です。食べているときに食器台から落ちたり、ひっくり返したはずみに割れたりすると、愛犬が怪我をしてしまう原因となります。

特にわんこは食器が割れたからといってすぐに食べることをやめることはできません。フードと一緒にガラスのカケラを誤飲してしまうと、重篤な事態にもなりかねません。

それでもガラスや陶器の食器を使いたいときには薄手のものや壊れやすいものは避け、できる限り丈夫なものを選びましょう。

️個性に合わせて!食器選びへのひと工夫

早食いの子にはあえて『食べにくい』食器

愛犬が早食いすぎて困っているという人は意外と少なくありません。早食いは誤嚥や肥満の原因になるばかりか、胃拡張・胃捻転の発症にもつながり、最悪の場合には命に関わることもあります。

そんな早食いの子にとっては、もはや「普通の食器」がリスクといっても過言ではありません。早食い防止にはさまざまな対策がありますが、特に効果的なのがあえて「食べにくく」設計されている食器です。

内側が凸凹していたりヒダをつけていたり、あえて少しずつしか食べられない形状にすることで早食いを防止してくれます。さまざまなものが市販されているので愛犬に合ったものを探してみましょう。

垂れ耳わんこには耳が入らない食器

健康上の大きなリスクというわけではありませんが、垂れ耳わんこの飼い主さんにあるあるなお悩みが「ごはんに耳が入って汚れてしまう」ことです。

耳を束ねるためのターバンも市販されていますが、嫌がってしまってできないという子もいるでしょう。耳が汚れてしまうとケアの手間がかかりますし、汚れを放置していることも、逆にごはんのたびによく洗いすぎるのも皮膚炎の原因になります。

そんな垂れ耳わんこにおすすめなのが、耳が入らないよう縦方向に長い形状に設計された食器です。一度試してみて損はないでしょう。

️まとめ

わんこを迎えようと決めたとき、食器はまず最初に揃えるものの1つです。

そのため知識が浅いままに何となく選んでしまうこともありますが、使いはじめて不便さやリスクに気づいたら臨機応変に買い替えましょう。1日2回以上、毎日使うものですから、愛犬に合ったものをしっかり吟味することが大切です。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE
  2. 眠る犬や公式キャラクター・すにゃこまで「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…

    ママスタセレクト
  4. 音楽と花火が一体に!「大阪芸術花火2025」が11月に泉佐野で開催決定

    PrettyOnline
  5. 7月1日、「宇治川の鵜飼」の川開きに行ってきた!3年ぶりに初日から鵜飼が実施【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  6. 「ダブルクリップ」の紙を挟む以外の意外な使い道「ただの文房具じゃなかった」「収納革命!」

    saita
  7. 【食べ放題ニュース】「ブロンコビリーのサラダバー」の進化が止まらない!夏の新作も超おいしそう~!!

    ウレぴあ総研
  8. 「ウタマロクリーナー」で掃除NG!実は使ってはいけない“3つの素材”「注意する」

    saita
  9. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  10. なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」

    みんなのきょうの料理