Yahoo! JAPAN

介護職の服装はどう選ぶ?利用者の安全と信頼を守る5つのポイントと施設別・季節別服装例

「みんなの介護」ニュース

介護職の服装はどう選ぶ?利用者の安全と信頼を守る5つのポイントと施設別・季節別服装例

介護職の服装選びの基本

介護現場で求められる服装の条件とは

介護の仕事では、利用者さんの安全と信頼を守るために、服装選びが非常に重要です。適切な服装は、介護の質を高めるだけでなく、職員自身の安全も守ります。介護現場で求められる服装には、動きやすさ・安全性・清潔感という3つの条件があります。

動きやすさ 利用者さんの移乗介助や入浴介助など、体を大きく動かす場面が多くあります。 そのため、適切なサイズで伸縮性のある素材を選び、体の動きを妨げないことが重要です。 大きすぎる服や袖の長い服は動作を邪魔するだけでなく、利用者さんにだらしない印象を与えてしまいます。 清潔感 汚れが目立ちにくい色合いやシワになりにくい素材を選び、こまめに洗濯して清潔な服装を保ちましょう。 感染対策の面からも、勤務後は速やかにケア時に着用した服を脱ぎ、毎回洗濯することが推奨されています。 安全性 介護現場では、服やアクセサリーがベッドや車いすの部品に引っかかる事故を防ぐため、余計な装飾がない服やアクセサリーを選ぶ必要があります。

介護事業における労働災害のデータによると、介護現場で最も多い事故は「動作の反動・無理な動作」で、これにより4870人が死傷しています。 次いで「転倒」が4772人と高い割合です。

出典:厚生労働省「令和5年労働災害発生状況の分析等(2023年)」を基に作成


このデータからも分かるように、転びにくさや、介助動作を邪魔しない動きやすい服装選びは、事故を予防する上で欠かせません。

職場に適した服装の選び方

介護の職場ごとに求められる服装は微妙に異なるため、勤務地に応じた選び方が大切です。

勤務先に制服がある場合は、貸与された制服を正しく着用します。特別養護老人ホームや有料老人ホームでは統一の制服が支給されることが多く、訪問介護では事業所名入りのポロシャツやエプロンを着るケースがあります。

制服がない職場でも、清潔感ある動きやすい服装という基本は共通です。デイサービスでレクリエーションを行う場面では、業務に支障のない範囲で親しみやすい配色が選ばれることもあります。

職場ごとに優先されるポイントを踏まえ、それに沿った服装を心掛けることが利用者さんの安心感にもつながります。

介護職は制服勤務が多い?

結論から言えば、介護の仕事では制服勤務が一般的です。特に特養や老健などの入所施設では、動きやすく衛生的なユニフォームが職員に貸与されるケースが大半です。

統一の制服を着用することで、職員であることが一目で利用者にも分かりやすく、全員が清潔な服装を保ちやすいというメリットがあります。また毎日の服装選びの手間が省け、私服を汚す心配がない点でも職員にとって実用的です。

実際、多くの施設で制服が採用されています。近年ではデザインや機能面で工夫された制服も増え、ワンピース型・パンツ型から自分に合ったスタイルを選べたり、施設名のロゴ刺繍が入るなど統一感とモチベーションを高める工夫も見られます。

介護服に関する意識調査によると、介護服が魅力ある施設づくりの一部であると考える施設管理者は85.2%に上ります(「やや考える」「強く考える」の合計)。このデータは、制服が単なる作業着ではなく、施設の印象や職員のモチベーション向上につながる要素として重要視されていることを示しています。


出典:一般社団法人 日本繊維製品消費科学会「高齢者介護施設における介護服に関する全国調査(2015年)」を基に作成

一方、小規模事業所や在宅介護の現場では制服がなく私服で勤務するところもありますが、その場合も共通のポロシャツやエプロンを着用するなど一定の基準を設けている職場が多くあります。就職や転職の際には、職場の服装規定を事前に確認しておくと安心です。

介護職の服装以外の身だしなみ

清潔感のある髪型と注意すべきポイント

介護職では髪型にも清潔感が求められます。性別にかかわらず、髪は顔にかからず固定できる長さ・スタイルに整えます。髪が顔や制服に触れて衛生を損なうことがないよう、ピンやゴムでしっかり固定しましょう。

ショートヘアの場合、まとめる必要がなく邪魔になりませんし、スタイリングも短時間で済みます。ベリーショートなら髪が乱れにくく爽やかな印象で、利用者さんにも清潔感を与えるでしょう。

前髪をセンター分けにすると表情が見えやすく、明るくはつらつとした雰囲気が伝わりやすくなります。サイドを刈り上げたツーブロックなども同様に爽やかな印象ですが、規定で禁止されている場合もあるため事前に確認しましょう。

ロングヘアの場合は、必ず束ねて固定する必要があります。ひとつに束ねたりシニヨン(まとめ髪)にすれば準備が簡単で上品に見えます。高め位置でお団子にすれば仕事中に髪が邪魔になるストレスも軽減できるでしょう。

髪が肩につく場合は、後方で一つに束ねるか、それでも肩につく場合はアップ(団子等)にすることが推奨されます。

髪色については職場の方針によりますが、多くの施設では黒〜暗めの自然な色合いが望ましいとされています。派手すぎる色や奇抜な染色はなるべく避け、落ち着いたトーンに留めるのが無難です。

髪を留めるピンやゴム類も、黒・紺・茶系の地味なもので小ぶりのものを使用し、先が尖っていない安全なデザインを選びましょう。

介護職のアクセサリー・ピアス着用ルール

介護の現場では、アクセサリー類の着用は必要最低限に抑えるのがマナーです。基本的に作業の邪魔になったり利用者さんを傷つける恐れのあるものは避けます。多くの施設で指輪は結婚指輪のみ、腕時計はシンプルなものに限られ、処置中や介護中は外すよう指導されます。

ネックレスやブレスレットも、利用者さんに引っ張られたり機器に引っかかったりする危険があるため、身につけないか肌の下に隠すのが原則です。特にネックレスは外から見えないものであれば許可される場合もありますが、完全に制服の内側に収めることが求められます。

ピアスについても派手なデザインや大ぶりのものは禁止で、耳たぶに収まる小さいスタッドピアス程度なら許容される職場が多いようです。

耳以外のピアス(鼻・口など)は衛生面・安全面などの理由から外しておくのが無難でしょう。「大きく目立つアクセサリーは禁止」「ピアスは目立たないもの(耳以外は不可、片耳一つまで)」などと明文化されている施設もあります。

髪留め類も先が尖っていないものを使用し、時計やアクセサリーも装飾の少ないデザインを選ぶと良いでしょう。利用者さんの安全を第一に考えた装いを心がけることが大切です。

介護現場で配慮が必要なその他のファッション

服装以外の身だしなみも、利用者さんに不快感や危険を与えないよう十分な配慮が必要です。

爪の長さは短く整えておきましょう。伸びた爪には汚れや細菌がたまり衛生上好ましくありませんし、介助の際に利用者さんの皮膚を傷つける恐れもあります。

研究でも、爪先の長さを0.5㎜から2mm未満に保てば90%以上細菌を除去することができ、手洗い後の清潔度に大きな差はなく衛生的に保てると報告されています。


出典:日本教育医学会「手の爪先の長さの違いによる手洗い後のATP値の変化(2023年)」を基に作成

このデータから分かるように、爪の長さを適切に保つことは手指衛生において重要な要素です。目安として、手のひら側から見て自分の爪先がほとんど見えない程度の長さに切り揃えましょう。

付け爪やマニキュアも剥がれや欠けによる混入リスクがあるため控えた方がよいでしょう。

メイクはナチュラルメイクが原則で、濃すぎるアイメイクや香りの強い化粧品は避けます。つけまつげやエクステなど、人工物の装着は感染管理上不利になりやすいため、最小限にしておくのが安心です。

香りについては、香水や強い整髪料の香りは高齢者には刺激が強く不快に感じる場合があるため控えましょう。制汗剤やハンドクリームもほのかな香りのものに留め、常に清潔な体臭を心がけます。

男性の場合はヒゲにも注意が必要です。伸びっぱなしの無精ヒゲは清潔感に欠けるため厳禁で、毎日きちんと剃るか整えておきましょう。これらの細かな配慮が、利用者さんとの信頼関係を築く基盤となります。

介護現場で安全性を保ちながら自分らしさを表現する工夫

介護職でもおしゃれを楽しむためのファッションの工夫

制約の多い介護現場でも、工夫次第で自分らしさを表現しファッションを楽しむことは可能です。まず制服がある場合でも、許容範囲内で色やデザインの工夫ができます。

例えば最近ではカラーバリエーション豊富なスクラブ(医療用シャツ)やポロシャツ型の制服もあり、好きな色を選べる職場もあります。

またインナーシャツやソックスの色柄でさりげなく個性を出す人もいます。季節のイベント時に衣服に付けられる小さなワッペンやバッジを制服に飾り、利用者さんとの会話のきっかけにしている場合もあります。ただし装飾品は落下や誤飲の危険がない範囲で付けることが大前提となります。

髪型やヘアアクセサリーも地味になりがちですが、シュシュやヘアゴムの色柄を季節に合わせて明るくする程度であれば安全性を損なわずおしゃれを楽しめます。

安全第一であることを踏まえつつ、規則の範囲内で色遣いや小物に気を配れば、介護職でも十分ファッションの工夫を楽しむことができるでしょう。自分らしさを表現することは、仕事のモチベーション維持にもつながります。

季節にあわせた介護職の服装選び

介護職では季節ごとの気温変化に対応し、快適かつ安全に働ける服装を選ぶことも大切です。

夏場は高温多湿になるため、通気性・吸汗速乾性に優れた素材の服が望ましいです。ポロシャツやスクラブでも、汗をかいてもすぐ乾くドライ素材やメッシュ素材の制服であれば快適さが違います。

色も涼しげな淡色を選ぶと暑苦しい印象を与えません。汗をかきやすい人は制服をもう1枚用意し、中間休憩で着替える工夫も有効です。

冬場は防寒が必要ですが、厚手の上着を重ね過ぎると動きにくくなります。薄手のインナーを重ねて体温を保ちつつ、動くときに邪魔にならない服装を心掛けましょう。たとえば半袖制服の下に吸湿発熱・保温機能のある長袖インナーを重ねる職員も多くいます。

職場によっては冬用に長袖のジャケットやベストが支給される場合もありますが、ケアを行う際に床に触れてしまうようなカーディガンや長い白衣の着用は禁止されることがあります。

作業中に袖や裾を引っ掛けないよう、上着は必要に応じて脱ぎ着しましょう。また制服によっては夏はスカート、冬はスラックスなど季節に応じて選択できる工夫がされている例もあります。

更衣室にロッカーを用意している施設も多いので、天候に合わせて上着や防寒具を持参し、現地で着脱して調整すると良いでしょう。季節に応じた適切な服装選びが、快適な業務遂行につながります。

服装自由な職場でも守るべきマナー

制服がない職場では一見自由に見えますが、介護職として最低限守るべき服装マナーがあります。ここでは、避けるべき服装のNG例を具体的に紹介しながら、適切な服装選びのポイントを解説します。

露出の多すぎる服装は避ける 例えばスカート丈は短すぎず膝丈程度が望ましく、胸元の大きく開いた服やノースリーブも仕事着としては控えておくのが無難です。 ミニスカートやショートパンツは介助時に露出・事故リスクが高いため不可とされている場合が多いです。
ジーンズなどラフな服装を許可する職場もありますが、破れ加工のあるデザインや極端に派手な色柄はプロらしさを欠くため避けましょう。 ダメージジーンズは破れた部分が機器に引っかかる危険もあります。 柄物のTシャツ キャラクターやロゴが利用者さんに不快感を与える恐れがあるものは避けましょう。 特に攻撃的なメッセージや奇抜なデザインが入った服は不適切とされる場合もあります。 フード付きの服装 フードが利用者の視界を遮ってしまったり、介助中に引っ張られたりして首が絞まってしまう危険があります。 パーカーやフード付きカーディガンは、たとえ職場が私服OKでも控えた方が安全でしょう。 つま先やかかとが露出する履物 サンダルやミュールなどは厳禁で、必ず爪先とかかとを覆う安定した靴を履きます。 特に介護現場では走ったり踏ん張ったりする場面があるため、スニーカー等の滑りにくく動きやすい靴が基本です。 装飾の多い服 スパンコールやビーズ、大きなボタンなどの装飾は、利用者さんの肌を傷つけたり、誤って取れて誤飲の原因になったりする恐れがあります。 ベルトやチェーンなどの金属パーツが多い服も同様に危険です。 オーバーサイズの服 動作の妨げになるため不適切です。袖や裾が長すぎると、介助中に引っかかったり、汚れたりするリスクが高まります。 逆に、体のラインが強調されすぎるタイトな服装も、介護動作がしづらくなってしまうため避けた方がよいでしょう。

服装自由でも清潔な身だしなみや安全に対しての配慮は求められます。服装を選ぶ際は、利用者さんに安心感を与えるきちんとした印象を心がけることが大切です。

自分の好みだけを優先するのではなく、「利用者さんにどう映るか」「安全に介助ができるか」を基準に服装を選ぶのがマナーと言えます。

職場の雰囲気や先輩職員の服装を参考にしながら、適切な服装を選んでいきましょう。迷った場合は、入職前に職場に確認するか、初日は控えめな服装で出勤して様子を見るのも良い方法といえるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. BOCCHI。、結成5周年! Zepp SHINJUKUで記念ライブ開催【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  2. <Tシャツの言葉>名言・格言・キャラ名におもしろメッセージ…あなたの服にはなんて書いてある?

    ママスタセレクト
  3. 美肌効果&代謝UPに期待!カフェインフリーの最強「ブルーベリールイボスティー」のレシピ

    毎日が発見ネット
  4. 『スリー・キングダムス Three Kingdoms』スペシャルトークイベント、オフィシャルレポートが到着

    SPICE
  5. 北斗晶、韓国の大型ビジョンを鑑賞「噂以上に凄かった」

    Ameba News
  6. 料理研究家・桜井奈々、水族館のアザラシに大興奮「もう、、可愛すぎるのよ」

    Ameba News
  7. 【今週のアニメ『キングダム』の話題は?】第8話「火蓋を切る」楊端和さまがお美しい! 蒙恬「狩り場へようこそ」

    アニメイトタイムズ
  8. 土鍋焙煎コーヒーで毎日のオフタイムを特別に♪神戸・湊川の『tent-coffee』 神戸市

    Kiss PRESS
  9. ハイヒール・モモコ、長男の前撮りがニュースになり驚き「私も載せるし、写真送って!」

    Ameba News
  10. 上原さくら、娘とチョコレート選びを満喫「ちょっと買いすぎたかな」

    Ameba News