Yahoo! JAPAN

約7メートル以上の巨大翼をもつ史上最大の鳥とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

約7メートル以上の巨大翼をもつ史上最大の鳥とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ペラゴルニス・サンデルシ

約7メートル以上の巨大翼をもつ史上最大の鳥
ペラゴルニス・サンデルシは、新生代の古第三紀漸新世の北米に登場した海鳥です。これまで地球上に存在した空を飛ぶ鳥のなかで、翼を広げた長さ(翼開長)がもっとも大きい「史上最大の鳥」として知られています。

部分的な化石しか見つかっていませんが、同じ属の化石との比較で推定される翼開長は、最大7・4メートル。カモメの6倍、アホウドリの2倍以上もの大きな翼を広げ、海の上などを長時間滑空していたと考えられています。その姿は迫力満点だったことでしょう。

ふつう鳥の口はくちばしになっていて歯はありませんが、ペラゴルニスの仲間のアゴは、上下ともにぎざぎざした歯のようなものがありました。これは、ペラゴルニスの仲間のオステオドントルニス類(骨質歯鳥類)に共通する特徴です。

ペラゴルニス・サンデルシに匹敵する翼をもっていたと考えられている鳥にアルゲンタヴィスがいま す。新第三紀中新世(約900万年前 から約680万年前)のアルゼンチンもしくは南米にいた猛禽類で、コンドルの仲間です。

アルゲンタヴィスも7メートル近い翼をもっていたと考えられており、しかも時速70キロ近いスピードを出せたとも考えられています。「史上最大の鳥」の座はペラゴルニス・サンデルシに譲りましたが、猛禽類最大はこのアルゲンタヴィスです。

ペラゴルニス・サンデルシ、アルゲンタヴィスのような巨大な翼には、離陸が難しいという問題がありました。脚部は小さく体重もあるため、走って離陸することはできなかったようです。海岸で強風を待ち、体を風にのせて海面のすぐ近くを飛行していたのではという説もあります。

歯をもつ鳥 ペラゴルニス・サンデルシ

ペラゴルニス・サンデルシ
新生代 古第三紀漸新世
鳥類 オントプリテクス類
翼開長最大で7.4メートル

最大で7.4メートル 長大な口には葉のような突起

鳥は進化の過程で歯を失った。歯が重いため歯をつくるコストを省くためなどとわれているが、ペラゴルニスの仲間はアゴに歯のような突起が発達していた。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 磯フカセ釣りで35cm頭に良型グレが連発!【三重・アゴ島】潜り潮狙い撃ちが的中

    TSURINEWS
  2. 万博も追い風?セレッソ大阪が急増中の外国人観戦客に緊急アンケート実施へ

    SPAIA
  3. 運転中、背後から感じる〝生暖かい鼻息〟 忍び寄る影に6.6万人ほっこり「ちょっと浴びてみたい」

    Jタウンネット
  4. お父さんが仮眠しようとしたら、『どうしても一緒に寝たい猫』が…大爆笑必至の『睡眠妨害の様子』が169万再生「腕痺れるw」「面白すぎ」

    ねこちゃんホンポ
  5. 猫と暮らすことで『子供が得られるメリット』3選 幸せな関係を築くために気をつけるべき点も

    ねこちゃんホンポ
  6. 【交通取締情報】4月23日 新潟市西蒲区や江南区で取り締まり強化

    にいがた経済新聞
  7. 犬を寝かしつけてお風呂に入っていたら、まさかの…カメラが捉えた『あまりにも尊い行動』が17万再生「健気すぎ」「甘えん坊で可愛い」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  8. 気付いていますか?犬が『おやつが欲しいです』と要求している時のサイン6選

    わんちゃんホンポ
  9. 【リアル給与明細】飲食業の男性。生活がカツカツ……。どこを見直せば余裕を持てますか?【FPが解説】

    4yuuu
  10. いま平成レトロがアツい! 山下メロさんに聞くGWに楽しみたいポップ&ファンシーな世界

    チイコミ! byちいき新聞