【リアル給与明細】33歳、IT業。残業代が出ません……。将来に向けて貯金したいです【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【33歳 コンサルタント】
【リアル給与明細】33歳、コンサルタントの場合
プロフィール
33歳、女性
IT系コンサル業
▼現状
仕事内容は、ECコンサルティング業務、LP制作ディレクション。
労働時間は月160時間、残業は40時間程度。
ボーナスはなし。
【相談内容】残業代が出ないので、その分もう少しお給料を上げてほしいと感じています。また、収支を細かく管理できていません。管理して計画的に貯金をしていくにはどんな方法がありますか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、残業代が出ないことに不満を感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると534万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の方の平均年収は約345万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりもかなり高い水準と言えそうですね。
「いつまでに、いくら」が見えると変わる!計画的な貯蓄の始め方
質問者さんは、収支管理をして、計画的に貯蓄を進めていきたいとお考えなのですね。
計画的に貯蓄を進めるには、以下の方法がおすすめです。
家計簿アプリを活用する
最近のアプリは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携することで、自動で支出を記録してくれるものが多く、手間なく毎月の「お金の流れ」を可視化できます。
ライフプラン表を作成する
たとえば「3年後に引っ越ししたい」「10年後に資格取得のため半年休職する予定」「同じ時期に冷蔵庫を買い替える」など、大きなお金が動く予定を時系列で整理しましょう。
3年後の引っ越し費用として50万円を用意したい場合、50万円÷36ヶ月=約13,900円。
毎月この金額を積み立てていくことで、計画的に準備ができます。
将来の支出が見えると、今「何のために、どれだけ」貯めればいいのかが明確になり、無理なく貯金を続けやすくなりますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりもかなり高い水準です。
・計画的に貯金をしていくためには、「家計簿アプリで支出管理」「ライフプラン表を作り、未来のお金を逆算して貯蓄金額を決める」の順で進めることがおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。