Yahoo! JAPAN

愛猫が『要求鳴き』をする原因5つ あれして!これほしい!と言われたときの正しい対処法

ねこちゃんホンポ

愛猫が要求鳴きをする5つの原因

猫が何かを求めて鳴くときは、語尾を強めたようにやたらと大きな声で鳴いたり、すこし高めのトーンで繰り返し鳴いたりして、鳴き声が強調されることがあります。

「うるさいなぁ」と感じることもあるかもしれませんが、猫はこんなことをお願いしているのかもしれません。

1.お腹が空いたお知らせ

愛猫にとっては飼い主さんが食の供給元です。猫が要求鳴きをしてくるとき、原因のひとつには「お腹空いた」のお知らせが考えられます。

猫の食事の時間が決まっている場合、「人間社会で使われる24時間制」のなかで、〇時にごはんと決めている家庭がほとんどでしょう。

しかし、育ち盛りの若い猫は消化も良く運動量も多いため、ごはん要求が多かったり、シニア猫に近づくほど「変な時間」におねだりするようになったりするのです。

2.トイレ掃除の欲求

トイレの掃除を求めている場合にも、鳴くことがあります。猫はニオイに敏感なので、トイレが汚れていると不快感を抱きやすく、鳴くことで飼い主にその不満を伝えようとするのです。

自らトイレのあとに「掃除して」という意味で鳴くこともありますし、多頭飼いの家庭では、誰かがトイレを使うたびに鳴いて教えてくれる子もいます。どちらかというと、活発な子よりも繊細な性格の子に多い傾向があります。

実際にはトイレを見てみないとわからないので、この要求で鳴かれるとちょっと気付きにくいかもしれませんね。

3.遊んでほしいサイン

退屈で遊んでほしいときや、運動不足でエネルギーを発散したいときも、要求鳴きを引き起こす要因となります。

猫はたっぷり寝ると、エネルギーがチャージされるため、十分な刺激と適度な運動が必要です。

たとえば、日中はひとりで留守番する猫や、在宅していても飼い主さんが多忙な環境で過ごす猫は、飼い主さんを見るたびに要求鳴きをしてしまうかもしれません。

また、遊んでほしい要求は、寒くて寝てばかりいる冬の時期にも起こりやすい傾向があります。

4.精神的なストレス

愛猫の過剰な鳴き声には、精神的なストレスが隠れていることがあります。これは単なる甘えや要求というよりは、メンタルケアの問題かもしれません。

猫は、生活環境のささいな変化にも反応します。引っ越しや新しい家族の追加はもちろん、飼い主の仕事時間の変更や模様替えでも「なんか変わったな」と感じます。

また、同居ペットとの関係のなかで、慢性的なちいさな不満が溜まってしまうこともあります。

精神的なストレスが原因のときは、飼い主が外出する間際や深夜に寝ているときにも鳴くことがあります。深刻化する前に原因を特定する必要があります。

5.軽度の痛みや不快感などの問題

痛みや不快感がある猫は、飼い主の注意を引いて、なんとかしてもらいたいと頻繁に鳴くことがあります。ただし、慢性的に激しく痛むときにはジッとしていることが普通です。

外傷であれば、必死に患部を舐めるため、飼い主さんも異常に気付けますが、たとえば、膀胱炎などになった猫は、痛みや不快感から頻繁に鳴くことがありますし、消化不良などから腹痛がある場合には、一ヵ所にうずくまって訴えるように鳴くこともあります。

健康上の問題による鳴き方は、切迫した様子で鳴いたり、場合によっては低く唸りながら鳴いたりすることがあります。

要求鳴きに対する対処法

愛猫がニャーニャーしつこく鳴いてきたとき、まずはお腹が空いたかどうかを確認する飼い主さんは多いでしょう。もし、食事の時間を過ぎてもあげていなかったときには、真っ先に給餌してあげましょう。

ただし、要求鳴きした結果食べ物をもらえたと勘違いさせないように給餌のタイミングは気を付けましょう。

遊び要求やトイレの掃除要求かどうかは、愛猫の気に入っているおもちゃを出してみるか、トイレの確認をすることです。問題なのは、飼い主さん自身に時間が取れるかどうかですが、5分程度で十分なので、先に済ませてしまいましょう。

問題となるのは、精神的なストレスや健康上の問題です。特にストレスは、飼い主さんが解消できない内容も考えられます。最近の猫の生活環境を評価して、食欲の変化や体重の変化、普段と異なる行動など、目に見える異変や問題が何かを検討してみましょう。

環境か猫の気持ちが改善されるまでは、静かで安全な隠れ場所を用意したり、猫用フェロモン製品を使用したりしてケアしていきましょう。動物行動学に詳しい獣医師に相談することもおすすめです。

適切な対応は、それぞれの猫の性格や状況によって違うため、けっして「うるさい!」「黙って!」と排除することなく、愛猫の気持ちをしっかり理解してあげることが大切です。

まとめ

猫は本来、母猫と子猫の間や発情期の際にしか鳴き声を使ってコミュニケーションを取ることはありませんが、飼い猫は、人と暮らすうちに鳴くことが人に伝わる方法であることを学ぶため、要求鳴きをするようになるのです。

要求鳴きには、さまざま原因がありますが、飼い主としては「うるさいなぁ」と無視するのではなく、猫の気持ちを十分に汲もうとすることが大切です。

最初のうちは、何をしても鳴きやまずに困ってしまうこともあるかもしれませんが、試行錯誤を繰り返しつつ、日頃から観察を続けるうちに、まるで愛猫と会話するように気持ちが汲めるようになるでしょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 衝撃ビジュのお弁当〝食育の敵〟に7万人あ然 「バケモンや」「雄山が見たらその場で心不全」

    Jタウンネット
  2. 遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

    ラブすぽ
  3. 『炎麻堂 神戸三宮センタープラザ店』で味わう東京生まれの“しび辛”麻婆豆腐 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 子犬が甘噛みしてきたので『痛い!』と言ったら、先輩犬たちが…『まさかの行動』に377万表示の反響「ボディーガード感」「最高の教育係」

    わんちゃんホンポ
  5. <嫌いになる理由>推しへの熱が冷めたきっかけは?最多は「恋愛・結婚」ではなく……!

    ママスタセレクト
  6. 公園を歩いていたら『一匹で足を引きずっていた子猫』が……まさかの光景に「言葉が見つからない」「本当に涙がでる」と63万再生を突破

    ねこちゃんホンポ
  7. [10年ぶりに出産しました#97] 帝王切開、2年経っても…

    たまひよONLINE
  8. 【2160円のレトルト】幻の松阪牛を使った「特選松阪牛ハンバーグカレー」を食べたら、ほんの少し後悔した……

    ロケットニュース24
  9. ノエスタ横にある御崎公園で『みんなの青空図書館』が開催されるみたい。コーヒー・軽食の出店も

    神戸ジャーナル
  10. 真っ白な犬に『もののけ姫』を見せてみた結果…想像以上な『まさかの表情』が15万いいね「黙れ小僧!って言ってるw」「実写版モロ」驚きの声

    わんちゃんホンポ