芝川第一調節池でタナゴ狙いの冬釣行【埼玉】モロコは釣れたが本命はどこに?
冬の寒さが厳しくなる中、芝川第一調節池でタナゴ釣りに挑戦しました。タナゴが生息しているとの噂がありましたが、実際に釣れたのはモロコばかり。今回の釣行の詳細についてご紹介します。
芝川第一調節池でタナゴ釣り
当日は午前中にゆっくりと起床し、計画なしの弾丸釣行となりました。今回は芝川第一調節池付近でタナゴを狙います。
数年前からタナゴが生息しているとの噂を聞いていましたが、これまで訪れる機会がなく、ようやく実釣へ。釣れる魚種も多彩とのことだったため、今後の釣行に向けた調査も兼ねて挑戦しました。
池に焦点を絞る
芝川第一調節池付近の川や水路を調べるも、魚の姿が一匹も見られなかったため、池一本で攻めることに。水質は濁り気味で、時折風が吹きとても寒い。釣り場に決めた場所は金網場で階段のようになっており、手前側はかなり浅い感じでした。
この調節池、今回が初めての釣行でしたがとにかく広い。見た時の第一印象は池というよりちょっとした湖のように感じました。
藪(やぶ)に阻まれ入れない場所もあったので、釣り切れていない場所もまだまだあると思います。池の中へは入らないようにと、注意が書かれた看板がいくつか見受けられました。
増水時や災害時の際の注意などもあったので、釣りをする際は十分に注意しましょう。
仕掛けについて
仕掛けは毎度おなじみの竹箒を使って作り上げた自作竿。ラインは小物0.4号のウキ仕掛けで針は漆黒。池がとても広いので魚が集まるように、エサはバラケを調合したものに、タナゴ競技用のグルテンで挑みました。
この競技用グルテンは凄まじい集魚力効果があるので、冬の釣行ではとてもオススメのエサです。タナゴに限らず、何か釣りたいときのお助けアイテムにもなります。
モロコがヒット
場所はかなり手前側を攻める形でタナゴを狙いました。というのも竿の長さが4尺未満の釣り竿しかなかったので、自然と手前側を攻める形に(笑)。
釣り始めて10分ほどが経った頃、ウキに反応が。かなり小さめな当たりだったため、待望のタナゴかと期待しましたが出てきたのはモロコ。寒さの影響か、かなり透き通った色彩を放っており、ヒレもぴんとしており綺麗な魚体でした。
そこから三投ほど仕掛けを投入するとまた当たりが。今度こそタナゴかと思いきや、またもモロコの姿が。こちらも綺麗な魚体で姿を出してくれましたが、聞いていたタナゴの姿がまるでありません。
バラケを使用したせいか雑魚が集まってしまっている状況でしたが、タナゴがいるならば一匹ぐらい姿を出してもいいはず。本命であるタナゴは一体どこにいるのか…?
本命のタナゴが来ない
そこから一時間ほど粘るもタナゴの気配はまるでなく、モロコを中心とした雑魚釣りになってしまうことに。休憩がてら池の周りを歩いていると、他の釣り人と出会ったので話を聞いてみました。
タナゴが釣れたかどうかを聞きましたが、全く姿を見ていないらしく、雑魚に交じりかろうじて三匹ほど上げただけとのことでした。
昔は飽きるほど釣れたらしく、こんなものではなかったと嘆いていました。今では関東圏内でタナゴが釣れるところは物凄く少なくなっており、見つけ出すのは至難の業です…。今年はタナゴ釣り場も調査していきたいです。
そのままモロコが釣れ続け、結局タナゴの姿を見ることはできませんでした。
次回は本命を釣りたい
今年は去年よりもたくさん釣りに行くことが目標の一つ。その時の出来事や得られた知見を、この記事内で紹介できるよう精進します。まずは今回釣れなかったタナゴのリベンジを果たすところからですね!
<泉陽登/TSURINEWSライター>