部屋干し臭を撃退!洗濯スタイルは粉末タイプの酸素系漂白剤×粉末の洗濯石鹸
今回は、南部広美さんが10年かけて行き着いた洗濯方法について。ゲストを迎える仕事をしている南部さんにとって、衣類の匂いは最重要課題。さまざまな方法を試した結果、この組み合わせにたどり着いたそう!
「NAMBU流 部屋干し臭 撃退用 洗濯スタイル」
ポイントはズバリ・・・
「粉末タイプの酸素系漂白剤」×「粉末の洗濯石鹸」
どちらも液体タイプのものが販売されてますが、南部さんが試した中では、粉末タイプのものが一番臭いが消えたそう。また、漂白剤には「酸素系」と「塩素系」と種類があるんですが、今回使うのは、「酸素系の漂白剤」なのでお間違いなく。
▼「酸素系漂白剤」について
粉末タイプの酸素系漂白剤の主成分は過炭酸ナトリウム。
みなさんが聞いたことあるかもしれない商品名でいうと「オキシクリーン」もこの「酸素系漂白剤」のグループですね。40度~60度のお湯を使うと、酸素の泡が活発に発生し、汚れを落としてくれます。
STEP1: 酸素系漂白剤でつけ置き
1. 40°C~60°C程度のぬるま湯を用意する
2. 粉末タイプの酸素系漂白剤を溶かす
3. シミや匂いが気になるタオル、バスタオル、靴下などをつけ置きする
4. 10~15分ほど浸しておく
STEP2: 粉末洗濯石鹸で本洗い
1. つけ置きした衣類を洗濯機に入れる
2. 粉末の洗濯石鹸を入れる
3. 通常コースで洗濯する
4. すすぎは2回行うのがおすすめ(石鹸成分が残ると雑菌の餌になる)
STEP3: 素早く干す
1. 洗濯が終わったらすぐに取り出す
2. なるべく早く干す(5時間以上経過すると雑菌が繁殖し始める)
今回、スタッフがこの「NAMBU流」洗濯スタイルを試してみました。
小笠原「根っこの臭いが消えているように感じる!!」
この南部さんの洗濯方法について、11/18(火)の生活情報「令和時代のシミ抜き」でもお世話になりました、番組でもおなじみ! 洗濯ハカセこと、神崎健輔さんにお聞きしました。
Q:そもそも、なぜ部屋干し臭が発生してしまうのか?
部屋干しの主な原因はモラクセラ菌などの雑菌です。
雑菌は水分があれば、衣類に残った汚れなどを食べて繁殖を繰り返し
雑菌が出す排出物が臭いになります。乾き切るまでに5時間以上を経過すると臭い出します。
▼この洗濯方法、プロの神崎さんからみてどうだったか、お聞きしました。
酸素系漂白剤でお湯を用いて10分~15分ほどつけおく
という話がありましたが、これが汚れや雑菌に対して良いアプローチになります。
まず酸素系漂白剤で雑菌を除菌していけます。
さらにお湯で温度を加える事で酸素系漂白剤の効果がパワーアップします。
洗濯の中で落ちにくいタンパク質などを酸素系漂白剤の力で落としたり
落ちやすくできています。
さらにそこから、粉石鹸を用いて皮脂などの油分に対して強力に
アプローチしているので酸素系漂白剤のつけ置きで落ちやすくなった汚れを
根こそぎ落とし切れているのではないかなと推測します。
数ある洗剤の中でも粉石鹸は汚れ落ちに対してはすごく頼りになる洗剤の一つです。
Q この洗濯方法や酸素系漂白剤の注意点は?
▼メリット:臭い対策(雑菌や汚れの処理)、染み抜きなどに使える。
▼デメリット:温度の調整に気をつけてほしい。40度程度が扱いやすい。低くて30度以上、高くて60度以下が理想。70度でも効果は出るが持続性がなく瞬発の力が強くなります。それに伴い漂白効果も上がるので素材の持つ色ごと薄く色を変える可能性があります。
▼注意点として、動物繊維などの繊維には不向き
(ウール等はタンパク質のため酸素系漂白剤がタンパク質に対して刺激が強すぎる)
また、金属がついた衣類には、金属に反応して化学反応が強くなるため金属周りだけ
生地がボロボロになる可能性もある。とのことです。
Q:これまで色々試した結果、粉末タイプが一番効いたんですが、そもそも粉末と液体タイプ、何が違うの?
洗浄力重視なら粉末が良い。粉末は水に溶けることでアルカリ性になり、色々な汚れに効果がある。液体は漂白の効果が弱いので色柄物の臭い対策に向いてる。とのこと。
ただ、粉石鹸を今回使用されていますが、すすぎにくい分、すすぎに注意しないと、粉石鹸の成分が衣類に残り、雑菌の餌になり、においの原因になるので注意が必要です。
Q:冬の部屋干しで気をつけることは?
いかに早く乾かすかがポイントです。冬は寒いので蒸発がなかなか促されず、乾くまでに時間がかかるかる可能性が
高くなります。
気温が低いので雑菌の活動は緩やかなのですが、乾燥まで時間がかかれば着実に雑菌が増えて臭くなる可能性が出てくるので、冬の時期でも乾燥を長時間化させないようにするのがおすすめです。梅雨の時期と同じく、早く乾かすためのコツをたくさん組み合わせて速乾を目指しましょう。
ちなみに、南部さんが使っている粉末タイプの酸素系漂白剤は・・・
▼サラヤ株式会社から発売されている「arau. 酸素系漂白剤」、850gで税込538円。
▼または、KEKケーイーケーから発売されている「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」、1kgで税込471円。 このどちらかを使っているそうです。
冬の部屋干しにお悩みの方は、ぜひこの南部流洗濯法を試してみてはいかがでしょうか。
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)