宮下早紀「“これこそ自分がずっと追い求めてきた感覚だ”と感じる瞬間が多いんです」【声優図鑑 by 声優グランプリ】
キャラクターの裏に隠された声優たちの素顔に迫る、インタビュー企画『声優図鑑 by声優グランプリ』。
今回は『アイカツスターズ!』で声優デビューを果たし、『はるかなレシーブ』『ウマ娘 プリティーダービー』など数々の話題作に出演。さらに、2025年の6月に公開され話題となった映画『ヴァージン・パンク Clockwork Girl』では主人公・神氷羽舞役を務めた宮下早紀さんが登場!
声優を志したきっかけや幼少期のエピソード、現場で培った演技への向き合い方、そして「尊敬される役者になりたい」と語る未来予想図まで、たっぷりとお話をうかがいました。
宮下早紀
みやしたさき●12月4日生まれ。俳協所属。主な出演作は、アニメ『神之塔 -Tower of God-』(マナ)、『探偵はもう、死んでいる。』(シエスタ)、『はるかなレシーブ』(比嘉かなた)、ゲーム『ヘブンバーンズレッド』(蒼井えりか)、『ウマ娘 プリティーダービー』(スティルインラブ)ほか。
公式HP:https://haikyo.co.jp/profile/profile.php?ActorID=13083
X:@SAKI_MIYASHITA
★宮下さんの手書きプロフィール&コメント動画は2ページ目に!
事務所のオーディションが転機でした
――声優を志す前の幼少期はどのような性格だったのでしょうか?
実は、生まれた時は28週の早産で、未熟児として生まれたんです。心臓に穴があいていて自発呼吸もできず、幼少期は体力がなくて。幼稚園のお散歩では、いつも列から遅れて先生と二人で歩いていました。さらに恥ずかしがり屋で引っ込み思案な性格だったので、自信のない子供でしたね。でも、小学生の時にアニメに出会って。ヒロインの女の子がとても明るかったり、非日常のような世界が広がったりしていてすごく憧れました。そこから少しずつ前向きになって、給食委員長をやってみたり、運動場でみんなと遊んだり、放課後に公園で鬼ごっこをするようになりました。幼少期と比べると、だいぶ明るくなったと思います。
――プロフィールには「散歩」が趣味と書かれていました。
はい。長距離を歩くのが好きなんです。スマホの万歩計で1万歩を超えると「今日はすごく運動した!」という達成感があって。高校の持久走も、足は速くはなかったのですが自分との戦いだと思って、絶対に歩かずに走り切っていました。追い込まれて最後までやりきったときの達成感が気持ちよくて。短距離のような瞬発力は苦手なんですけど、持久力を試されるようなことは好きですね。
――今でも走ったりするんですか?
ときどき、夜中に走ります。もし声優の仕事をしていなかったら、きっと自発的に走ることもなかったと思います。今はコンテンツのお仕事でダンスを踊ることもあるので、この仕事のおかげで新しい経験ができているなと感じています。
――声優を志すまでには、どのような経緯があったのでしょうか?
小学生の頃からアニメが好きなお姉ちゃんの影響をすごく受けていました。ある時、お姉ちゃんが誕生日プレゼントに買ってもらったアニメイベントのDVDを一緒に観たんです。ステージ上で声優さんがアフレコを再現していたり、キャラクターソングを歌ったり、楽しそうにトークをしていたり……。その姿を見て「元気をもらえる!」と憧れを抱いたのが最初のきっかけでした。
――ご家族の影響も大きかったんですね。
そうですね。お姉ちゃんと一緒にDVDレンタルショップへ行って、ジャケットのイラストだけで作品を選んで観たりしていました。そこから自然とアニメに興味を持つようになりましたね。
――当時から「声優になりたい」と思っていたんですか?
最初はただの憧れでした。小学校高学年の頃から声優という職業を意識しはじめて、中学でもなりたい職業として声優と書くようになって。漠然と夢見ていただけなんですけど、本格的になりたいと強く思うようになったのは高校生の頃ですね。高校生の時にはネットで調べて早口言葉や外郎売(ういろううり)を練習したり、録音機を買って自分の声を録音してチェックしたり、自分なりにトレーニングをしていました。筋トレもして、声優に必要そうなことをとにかく試していたのを覚えています。
――情報収集も積極的に?
はい。中学や高校の頃から『声優グランプリ』を読んでいました。オーディション情報が載っていたり、付録の「声優名鑑」がとにかくうれしかったんです(笑)。
――大事にしていた名鑑にまつわる思い出も?
あります(笑)。ある時、お姉ちゃんが私の大事にしていた声優名鑑をマグカップの下敷きにしてしまって……。どかしたら表紙に丸い跡が残っていて、ちょっとケンカになりました。そんな思い出があるくらい、本当に宝物でしたね。
――実際に進路を決めた時はどんなやりとりがあったのでしょうか?
ある時「どうしても上京したい」と伝えたんです。その条件として、「養成所には通わせられないけれど、もし事務所に所属できるならいい」ということになって。それで受けたのが以前所属していた事務所、シグマ・セブンのオーディションでした。ありがたいことにグランプリを頂けて、それで上京が決まり、両親も納得してくれて。ほかにもいろいろオーディションを受けてはいましたが、この経験が大きな転機になりましたね。
スティルインラブさんは自分の成長を実感させてくれた、大切なキャラクター
――あらためて、声優としてのデビュー作を覚えていますか?
デビュー作は『アイカツスターズ!』です。一言だけのモブ役だったのですが、最初の作品なのでとても印象に残っています。マイク前に立つのが初めてで、汗と動悸が止まらなくて……ものすごく緊張しました。マイクとの距離感や台本の持ち方、タイムの取り方なども教わったことがなかったので、全部自分なりに想像してやるしかなくて。インターネットで検索して、声優さんの台本の書き込みをのぞき見したような画像を参考に「こうやって書くのかな」とマネしていましたね。
――専門学校や養成所に通っていれば学べることも、独学だったんですね。
そうですね。独学でやっていましたし、現場に入ってからも先輩方の台本を後ろからそっと見て「なるほど、こういうふうに書いているんだ」と学んでいきました。蛍光ペンで色分けしている方もいれば、黒ペン一本ですごくシンプルにまとめている方もいて。本当に現場でたくさん勉強させてもらいました。
――今は自分なりのスタイルがあるんですか?
はい。やっと自分のやりやすい方法を見つけられました。参考にさせていただいたのは小清水亜美さんです。台本に色ペンで丁寧に書き込みをされていて、すごくきれいだったんです。私はそこからヒントを得て、蛍光ペンで囲んだり、定規を使って見やすくしたりしています。自分のセリフを囲んでふりがなを振ったり、鼻濁音や無声化(※1)なども事前にチェックしたりしています。関西出身ということもあって無声化が甘くなりがちなので、特に意識していますね。
(※1)無声化……言葉を発する際、「声帯を振動させない」で発音すること。
――そして2018年にはアニメ『はるかなレシーブ』で主役も経験されました。
本当にたくさんのことを学ばせていただきましたが、当時はまだまだ未熟で。マイク前で余分な緊張感が出てしまったり、硬い芝居になってしまったり。ほかの役者さんのお芝居を受けて、アンサーを返す余裕もなかったと思います。当時の芝居を見ると「もっとこうしたかったな」と思う部分はたくさんあります。ただ、キャラクターの性格と結果的に合っていた部分もあったのかな、とも思います。
――そのときにしか出せない芝居の良さもありますよね。
そうだと思います。実際、年齢を重ねると声質も少しずつ変わりますし、表現の幅も変わっていきます。だからこそ今しかできないお芝居を大事にしたいなと思います。
――ご自身が「声優として成長できた」と感じた瞬間はありますか?
自分が演じるキャラクターの世界に入り込んで、ブースの中でもその場にいるように感じられたときですね。特に『ウマ娘 プリティーダービー』で演じたスティルインラブさんは大きな転機でした。狂気的な笑いや、二面性のあるお芝居は普段の自分では絶対に出さない表現で、演じるのはとても苦しいのですが、同時に心地よさもあって。その役を演じながら「これこそ自分がずっと追い求めてきた感覚だ」と感じる瞬間が多いんです。自分の成長を実感させてくれた、大切なキャラクターだと思います。
――担当した馬のレース映像もご覧になったりするんですか?
はい、動画でよく観ています。実馬のスティルインラブさんはすでにこの世を去っているので実際のレースを生では観られませんが、映像を観ていると自然と目が引きつけられて、鳥肌が立つような感動を覚えます。自分が担当させていただいているからこそ余計に心に響くんだと思います。
――そしてもう一つの大きな出演作といえば『ヴァージン・パンク Clockwork Girl』ですよね。
主人公の一人・神氷羽舞ちゃんを演じさせていただいています。実はオーディションを受けたのがすごく前で、5年以上前になるんです。当時は「私が選んでいただけたんだ!」と本当にうれしかったんですが、その後なかなか進展がなく、「もしかして企画自体がなくなってしまったのかな」と思ったこともありました。だから「いよいよアフレコが始まります」と聞いたときはすごくうれしかったですし、当時の資料を引っ張り出して読み返しながらワクワクしました。
――あらためて作品についてお聞きしてもいいですか?
AI技術が発達した世界が舞台で、人間模様や「テクノロジーの進歩は本当に人類にとって良いことなのか」というテーマが描かれています。現代社会とも重なる部分があって、すごく考えさせられるんです。私はそういう作品が大好きなので、結末がまだ見えない今も、楽しみながらアフレコしました。
食べ物の断面を見るのにハマってます(笑)
――プライベートについてもうかがいたいのですが、最近ハマっていることはありますか?
ちょっと変わっているかもしれないんですが、食べ物の断面を見るのがすごく好きなんです。たとえばミルクレープ。フォークを刺したときに「ザクザクザク」と層が崩れていく感触がたまらなくて……大きく切らずに、少しずつ削りながら楽しむんです。フルーツでも、いちごをかじったときに繊維がぎゅっと詰まっているのを見ると、うれしくなります。パナップのソース部分をきれいに削るのも好きで、ちょっとしたこだわりですね(笑)。
――理科の実験で断面図を見るのが好きだったタイプですか?
そうですね。顕微鏡で奥深くをのぞいていく映像とかも好きで、最近はYouTubeで物の奥までズームしていく動画を観ることもあります。休日に時間ができると、ついそういう動画を探してしまいますね。
――オフの日の過ごし方は?
時間ができたらお友達と会いたいです。ちょっと空き時間ができたときに「今から会える?」と聞いて、お茶したり、おうちに遊びに行かせてもらったりしています。とはいえ誘ってもらうことのほうが多いのですが……! 声優人生の中で出会ったかけがえのないお友達がいて、本当にありがたい存在ですし、これからも大切にしたいと思っています。
――特に親しい声優仲間はいますか?
マウスプロモーションの白砂沙帆ちゃんとは付き合いが長くて、とても愉快で素敵な子なんです。あとは、シグマ・セブンの先輩・渡部紗弓さんがとても優しくて同じく愉快な方で、一緒にいると時間が足りないくらい。ほかにも大切な友達はたくさんいるんですけど、このお二人が特に仲が良いですね。
――声優同士でのつながりを大切にされているんですね。
せっかくの出会いなので、お仕事だけで終わらせるのはもったいないなって。できるかぎり皆さんと楽しく過ごしていたいなあと思いますし、その関係性を大切にしていきたいです。
――将来挑戦したい役柄はありますか?
やはり「二面性のあるキャラクター」や「狂気的な役」に強い憧れがあります。「実は悪役でした」というキャラクターも演じてみたいです。ゾクゾクしてもらえるようなお芝居を届けたいですね。もちろんかわいらしい役にも挑戦したいです。欲張りかもしれませんが……! 印象に残る芝居を追い求めたい。普段の生活では得られない感情を、作品を通して蓄えながら、想像力や発想力をもっと磨いていきたいと思っています。
~声優未来予想図~
Q:これからどんな声優を目指したいですか?
1年後の私 指名で仕事を依頼されたい
とにかくオーディションに数多く挑戦して、結果を残したいです。そこで合格することはもちろん、指名で「宮下に任せたい」と思っていただけるような役者になるのが目標です。そのために、一つひとつの役を丁寧に積み重ねて、信頼を築いていきたいです。
3年後の私 明るく元気なキャラクターを演じたい
今は比較的シリアスな役柄を頂くことが多いのですが、明るく元気なキャラクターにも挑戦したいと思っています。「こういう役もハマるんだ」と驚いていただけるように幅を広げ、声優としての新しい姿を示していたいです。いろんな役に向き合うことで、自分自身の可能性をもっと切り開きたいです。
5年後の私 新人声優の目標になりたい
後輩や新人声優さんから「この役のお芝居に憧れました」と言ってもらえるような存在でありたいです。尊敬の対象になることは大きな責任でもありますが、それだけの経験や実力を備えていたいです。学生さんやこれから声優を目指す方にとって「目標にしたい役者」になれていたらうれしいですね。
10年後の私 アニメアフレコ以外の仕事にも挑戦したい
アニメーションのお仕事だけでなく、ナレーションや吹き替えなど幅広い分野にも挑戦していたいです。表現の幅を広げ続けることで、この仕事を長く続けていきたいですし、後輩の方にアドバイスを伝えられるような私になっていたいと思います。自分がこれまで先輩方から頂いたように、背中を見せられる存在になりたいです。10年後もしっかりと声優として第一線で活躍し続ける私でありたいです。
撮影/石田潤 ヘアメイク/GiGGLE スタイリング/遠藤優奈 取材・文/川崎龍也 衣装協力/UNIQKY
宮下早紀さん手書きプロフィール
宮下早紀さんコメント動画
▼動画URLはこちら
https://youtu.be/g8qT0FX6P3c
「声優図鑑」に出てほしい声優リクエストを募集中!
[contact-form-7]