Yahoo! JAPAN

スマホは何歳から? 子どもに持たせるときのルールは?

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●【6月9日はサイバー防災の日】インターネット上における防災意識を喚起

コミュニケーションアプリとしておなじみの「LINE」を運営するLINE株式会社が6月9日に制定したのが「サイバー防災の日」。スマートフォンやパソコンなどを通じてインターネットサービスを安心・安全に利用するため、インターネット上における防災意識を持つ必要性を喚起する日。この日が選ばれたのは、「6」と「9」で「ロック(鍵)」の意味を込めてとか。

早い子は小学生からスマホ! 持つ理由は「ゲーム」なことも


今は子どものうちからタブレットやスマホ、携帯ゲーム機などインターネットにつながる機器が身近にあるもの。子どもにインターネット、特にSNSとのつきあい方をどう教えるかは親にとっても悩みどころです。口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちはどうしているのでしょうか。

まず、インターネットの入り口として身近なスマホはいつごろから持たせるのでしょうか?

「上の子には、『高校生から!』と言っていたので、高校生になる時に持たせましたが、下の子は中1の秋から持っています。携帯電話としての機能より、ゲームや動画など遊び道具の一つになっていると感じます」

「うちは私立中学一貫校に通っていて電車通学なのと、学校もスマホの持ち込みは許可されていることもあって中学入学を機にスマホを持たせました。クラスのスマホ所持率は担任の先生が仰るには100%だそうです」

「うちの子(小4)はすでに持っています。とはいえ、親のおさがりですが。格安SIM(SMSタイプ)を入れて、一応外でも使えるようにはしていますが、ほとんど使ったことはありません。うちの子はほとんどスマホゲームをやるために持ってるようなものです」

SNSといえば、知らない人と交流するのも親にとっては心配なもの。
これはやはり「ルール」を設定するのがいいようです。

「現在高1の娘がいますが、我が家は『実際に面識のある人としかネット上でも会話はしない』をルールにしてました。これは中1ではじめてスマホを渡した時に決めたルールです」

また、「親に隠れてアダルトサイトを見ている」という悩みは子どもの性別問わずありました。
子どもの年齢にもよりますが、何らかの対処が必要になりますよね。

「やはり、親の目の届かないところでネットに繋がないと約束させる、フィルタリングをかけて自由に使えないようにする、のが良いのではないでしょうか」

ネットの進化に親がついていけないことも。子どもに正しい知識を与えられるようバージョンアップが必要ですね。
(文・古川はる香)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「夏はマゴチの季節!」陸っぱりルアーマゴチ釣り徹底解説【ポイント・タックル・ルアー・釣り方】

    TSURINEWS
  2. 「せきざわ」蕎麦粉100%の”生粉打ち”など、自家栽培の玄蕎麦で打つそばを求めて全国から客が訪れる名店【信州そば-長野エリア】@長野県・小布施町

    Web-Komachi
  3. “白髪”に悩むアラフォー女子、必見!若く見えるヘアカラー5選

    4yuuu
  4. FRUITS ZIPPER、明治の新WebCMに出演 「チョコっといい日になぁれ」公開

    おたくま経済新聞
  5. 大阪・泉大津フェニックスにて開催の『RUSH BALL 2025』タイムテーブル発表、トリは[Alexandros] 、SiM

    SPICE
  6. 【義母の信じられない発言】双子を妊娠「1人堕ろすんでしょ?」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 累計200万個超えの人気スイーツが今年も神戸に上陸 「東京駅限定スイーツ ブリュレメリゼ」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. JR西日本の「12系客車」5両が大井川鐵道へ! 今後も動態車両として活用

    鉄道チャンネル
  9. ラクロスの魅力を体感できる一日「鎌ケ谷ラクロスデイ」7月26日開催!初心者から経験者まで、皆んなで楽しもう【鎌ケ谷市】

    チイコミ! byちいき新聞
  10. fav me、夏の新曲「Special My サマー♡」配信リリース!

    Pop’n’Roll