Yahoo! JAPAN

終戦直後に生まれた引揚者料理の来し方。焼き餃子発祥の店、横浜・野毛『萬里』<後編>【街の昭和を食べ歩く】

さんたつ

前編P2062414街の昭和

文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第1回は戦後、闇市として発展し今でも戦後の昭和の雰囲気を残す横浜・野毛の『萬里(ばんり)』で、終戦直後に生まれ、この店が発祥といわれる【餃子】。後編では、野毛で長年愛される『萬里』の餃子が生まれた戦後の時代背景にフォーカスします。

萬里(ばんり)

終戦直後に祖母がはじめた屋台がルーツ

『萬里』の1階カウンター席。

それにしてもどんな経緯でこの餃子は生まれたのだろう。以後どうしても戦後史的な話になっていくが、お許しいただきたい。

『萬里』3代目店主の福田さんによれば、創業者である祖母・八重子さんは、「引揚者(ひきあげしゃ)」であった。少し前までわれわれの周りにも身近にいた元引揚者。筆者の周りにも何人もいたが、いまは多くの人が鬼籍に入っている。いまの若い方など、この言葉自体、知らない人もいるかもしれない。

おもに中国大陸や朝鮮半島などの日本の旧植民地から、終戦を期に帰国した(引き揚げてきた)人々を指している。侵攻してきたソ連軍、戦中まで圧迫していた現地住民から、敗戦するや攻撃や略奪を受け、またほとんど公助がなかったことで、引揚船に乗るまでの逃避行、極寒の地での仮暮らしは悲惨を極め、多くの人が命を落とした。運よく帰ってこられても現地で得た資産をすべて失い、わずかな現金や証券の持ち込みさえも制限され、皆さん、ほとんど裸一貫で帰国した。

そうした人々が、帰国して食うためにはじめた仕事は、各地の駅前にできたマーケット街、いわゆる「闇市」での露店商売だった。これは大きな元手がなくてもはじめやすい商売だったのだ。

「祖母は、終戦後に野毛で屋台で商売をはじめたと聞いています」

店主の福田さん。

福田さんは言う。『萬里』の創業は1949年だが、それは現店舗の位置で店を構えて商売をはじめた時期で、ほんとうはその前——終戦直後に屋台を引き、そこで売る商品として焼き餃子を開発したのだという。しかし、それ以上に詳しいことを祖母は語らなかった。

横浜・野毛の変遷と根付いた引揚者料理

終戦直前、昭和20年(1945)5月の横浜大空襲で市内の8割が被害を受け、市街地はほとんど焼け野原になってしまった横浜。戦争が終わると進駐軍(アメリカ陸軍第8軍)の司令部も置かれたことから、関内や伊勢佐木町の焼け残っためぼしい建物は接収されてしまい、また福富町あたりには、半円筒形の形状から、カマボコ兵舎と呼ばれた組み立て式の軍用住宅が次々に建てられてしまった。終戦後まもない時期のハマには10万人近い米兵がいたと言われている。

これだけのモノや人がハマの街に殺到したその割りを食うかたちで、もともとの住人たちはところてんのように大岡川を渡った野毛へ押し出されてきた。そこには大勢の仕事を求める日雇い労働者も集まり、かつてないほど野毛には人があふれた。そして通り沿いには彼らを相手にする露店街ができたのである。「カストリ横丁」「くすぶり横丁」なんて名前の飲み屋街もあれば、物販の露店街もあった。

このいずれかに福田さんの祖母はいたはずだ。そうして売ったものが焼き餃子だった。中国の南のほうは昔から主食は米がメインだったが、北部は小麦が多い。古くから北部ではマントウや餃子(主に水餃子)など小麦料理が食べられてきた。ここから考えても、おばあさんがいつの時点で海を渡ったかは伝わっていないものの、中国東北部、旧満州のどこかで暮らしていたとは想定できる。

そして引揚者は、帰国しても引き揚げ時代のことを子や孫になにも語らなかったケースが多い。悲惨な体験、心に刻まれた暗い影を話したくなかったのだ。福田さんの祖母もそうした思いがあったのかもしれない。

だが、楽しかった日々、懐かしい日々も記憶にはあっただろう。その明るい光が、日本各地に、さまざまな形の料理となって残された。現地の料理そのままではなく、引揚者たちがそのエッセンスを抽出して、日本で手に入る食材、日本人の味覚にあう料理、そして庶民が気軽に食べられる価格帯の「引揚者料理」として昇華させた。祖母もまさに、その一人だった。

とはいえ、生まれて80年近くが経過している。これまでにテコ入れというか、なにか変更しようとしなかったのだろうか。福田さんはうなずく。

「ええ、じつはさまざまな研究や試作を行ったことがあります。でも結局改良の余地はなくて、原料・価格のところからもオリジナルに戻ってしまったんです」

つまり、戦後最初に生まれたシンプルな餃子は、最初から完成された料理だったのだ。それは、混乱の時代を生き抜かねばならなかった世代の、商売への命がけの集中力が生み出したものだったと筆者には思える。

書物や記録だけが後世に残る遺産ではない。そして歴史証言はいつか消えてしまうこともあるけれど、この味は、いつまでも消えずに残ってゆく。ということで、野毛の味覚遺産、おかわりお願いします! あとビールも!

焼餃子440円、瓶ビール704円。

萬里(ばんり)
住所:神奈川県横浜市中区野毛町2-71/営業時間:12:00~21:00(日は~17:00)※平日は休憩が入る場合あり/定休日:月/アクセス:JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩5分

取材・文・撮影=フリート横田

フリート横田
文筆家、路地徘徊家
戦後~高度成長期の古老の昔話を求めて街を徘徊。昭和や盛り場にまつわるエッセイやコラムを雑誌やウェブメディアで連載。近著は『横丁の戦後史』(中央公論新社)。現在、新刊を執筆中。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 目黒線、東横線、田園都市線の車両デザインをリニューアル!導入約20年が経過した車両を対象に 東急電鉄

    鉄道チャンネル
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO

    おたくま経済新聞
  3. 【特集】江戸時代の〝メディア王〟蔦屋重三郎の仕事─消費者の視点で、人々が楽しむもの、面白いものを追い求めた男

    コモレバWEB
  4. 関メディ井戸伸年総監督がポニー日本代表ヘッドコーチ就任、ワールドシリーズ制覇目指す

    SPAIA
  5. 【限界スマホ?】Appleのミニミニスマホ「iPhone SE 2」をいまさら1年間使ってみた!

    ロケットニュース24
  6. ドアの開け方で心がわかる? 富山短大が開発した「心理センサー」の正体

    TBSラジオ
  7. 有田陶器市で出合う…佳子さま愛用イヤリング&路地裏カフェタイム(佐賀県・有田町)【ふるさとWish】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 『ブルーマングループジャパンツアー2025』にイオンエンターテイメント株式会社が特別協賛することが決定

    SPICE
  9. トヨタ東京自動車大学校 地域防災で3者から表彰 地元との長年の連携が評価

    タウンニュース
  10. 緑区 WEB写真館を開設 魅力発信へ応募呼び掛け

    タウンニュース