Yahoo! JAPAN

人の様々な機能をもつ「五臓六腑」。漢方における「肝」が良い状態なのはどんなとき?【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

人の様々な機能をもつ「五臓六腑」。漢方における「肝」が良い状態なのはどんなとき?【生薬と漢方薬の事典】

五臓と六腑

人の臓器を五行にあてはめたのが五臓です。また、その臓と表裏関係にあり、対になっているのが六腑で、五臓が陰、六腑が陽の性質をもっているとされています。

五臓とは

五臓とは、「肝・心・脾・肺・腎」の五つの臓のこと。人体のさまざまな機能を主っています。右の色体表のように、五行にあてはめて考えられ、それぞれが関係しあい、バランスをとって働いています。五臓はそれぞれ、肝臓や心臓など、現代の解剖学、生理学による臓器に対応しますが、脾は脾臓ではなく消化器を指しています。また五臓は精神的な機能にも関係し、現代の医学における臓器とは一致しない機能も担うとされています。

【肝】気・血の巡りを調節する、血を貯蔵する

肝の大きな働きのひとつは、気・血をスムーズに滞りなく体に巡らせることです。巡りを調節するこの機能を「疎泄」といい、この働きが正常であれば、ストレスや緊張も緩和されやすく、精神や意識が正常に保たれると考えられます。

しかし肝は逆に、ストレスの影響を受けやすい臓器でもあり、強いストレスが続くなどすると弱ってしまい、気の流れが不足して気分がふさいだり、気の流れが停滞して怒りっぽくイライラした気分になります。

また肝は、安静時に血を貯蔵、活動時にその血を放出し、血を必要とする体の部位に送る働きもしています。爪、筋肉、目は、肝とつながりの深い部位で、肝が失調し、血の栄養が不足したときには、爪が弱くなったり、筋肉がけいれんしたり、目が疲れやすくなったりと、それぞれうまく働かなくなります。爪や腱・筋肉、目の状態は、肝の状態を反映したものと考えられます。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』オシャレな街をお散歩していたはずが…

    ふたまん++
  2. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』葉っぱは寒暖差がはげしいほど赤くなるけど…

    ふたまん++
  3. バンカーを「1回で脱出する」打ち方とは【これだけできれば大丈夫! 初心者女子のためのゴルフBOOK】

    ラブすぽ
  4. 2024年11月29日オープン Bisan京都店

    京都速報
  5. 部下が勝手にやる気になる!そんな魔法のフレーズは?【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

    ラブすぽ
  6. 「課金したい」が止まらない!?発達障害息子のお金の使い方が不安。ポイントは見える化!?将来のための対策【読者体験談】

    LITALICO発達ナビ
  7. 冷蔵庫に入れるのはNG!意外と知らない“常温保存OKな調味料”3つ「知らずに入れてた…」

    saita
  8. 【タートルネック】こう着れば老け見えしない!すぐマネしたい1月コーデ5選

    4yuuu
  9. 「前向きな人」がしている“朝の習慣”5つ「ポジティブになれる!」

    saita
  10. 【稲美町】「ふくふく」まるで隠れ家のような小さなパン屋♪シンプルな手づくりパンが自慢!

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU