Yahoo! JAPAN

グレねらいにギュッと握ってポン!エサ取りを回避してコスパよしの「ヌカ切り釣り」とは?

WEBマガジン

グレねらいにギュッと握ってポン!エサ取りを回避してコスパよしの「ヌカ切り釣り」とは?

こんにちは、べらむらです。
夏から秋にかけての海釣りのベストシーズンになると、海水温も高くなるため、小魚たちも活発にエサを追いかけるようになります。とくに「ウキフカセ釣り」を楽しんでいる方は、コマセを撒いた際、表層に群がる小サバなどに付けエサをことごとく食べられてしまい、苦戦しているのではないでしょうか?

そこで今回は、エサ取りとなる小魚の回避率がグッと上がる、「ヌカ切り釣り」という少し変わった(マニアックな?)釣り方を紹介します。

ヌカ切り釣りとは?

ヌカ切り釣りのヌカエサ

「ヌカ切り釣り」をかんたんに説明すると、まずオキアミをハリに付けてからヌカで軽く包み、ねらったポイントへ投入します。そして、魚がいると想定される水深(=タナ)に到達したら、竿を軽く煽ってヌカを切り、付けエサのオキアミを海中に出して食わせる釣りです。

「ヌカ切り釣り」の主な対象魚は、堤防でねらえる「口太グレ(メジナ)」「尾長グレ(クロメジナ)」ですが、表層の小魚たちを回避できるため、中層や底層にいるさまざまな魚を釣ることができます。

口太グレ(メジナ)

尾長グレ(クロメジナ)

ちなみに似たような釣り方ですが、チヌ(クロダイ)をねらう場合は、以前ご紹介した「紀州釣り」という釣り方がありますので、こちらの記事もご参考ください。

参考:ダンゴを握って大きなチヌが釣れる!?魅惑の釣法「紀州釣り」

必要なロッド・リール・仕掛

「ヌカ切り釣り」は、「ウキフカセ釣り」などで使用している磯竿とスピニングリール(レバーブレーキリールでも可)があれば、そのまま流用できます。釣具店で新たに購入する場合は、磯竿1~1.5号かつ、全長3.6~5.3mの番手がオススメです。
また、スピニングリール(または、レバーブレーキリール)は2500~3000番が適しており、道糸はナイロンの2号を巻いておきます。

ヌカ切り釣りで使う磯竿の一例

ヌカ切り釣りで使うリールの一例

仕掛については下の仕掛図がその一例です。ご覧の通り、ウキフカセ釣りの仕掛とよく似ています。釣りの性質上、自立する棒ウキを使うことで、ウキトップの上下動による小さなアタリも視覚的にとらえやすくなります。

ヌカ切り釣りの仕掛図

なお、紹介した仕掛図はあくまでも一例です。仕掛作りに関しては、自身の好みや現在所有している道具に合わせて、自由にアレンジしてもらえればと思います。

ヌカエサの仕込み方

「ヌカ切り釣り」のヌカエサは、以下3つの材料、米ぬか、珪砂(けいしゃ)、オキアミを使用して仕込みます。

米ぬか

米ぬかは、最寄りのコイン精米所に行けば無料で入手できます。ただし、タイミングによっては既に回収されていることがあります。自店で精米しているお米屋さんなら、ほぼ確実に入手できます。

ヌカ切り釣りのメイン材料になる米ぬか珪砂(けいしゃ)

ヌカエサに適度な比重を与えて早く沈めたり、海中でバラケやすくさせる目的で、少量の珪砂を加えます。ホームセンターなどで購入可能です。私は珪砂の6号を使用しています。

珪砂6号

珪砂は粒子がそろったサラサラの砂オキアミ

釣具屋さんで冷凍のオキアミを事前に購入し、釣行に合わせて自然解凍してから現地で混ぜ込みます。付けエサもこのオキアミを使用しますが、別途ハード加工されたオキアミを用意して使ってもOKです。

冷凍オキアミ8切れ(1.5kg)

ヌカエサはこれら3つの材料で仕込むのですが、釣行前に米ぬかと珪砂を9:1(容量比)の割合であらかじめ混ぜ合わせて、ジッパー付き保存袋などに入れておくと便利です。具体的には、米ぬか9000ccに対して珪砂1000ccで、ヌカエサ1セット(10L分)が完成します。これが約半日分の使用量の目安になります。

米ぬかと珪砂を混ぜたヌカエサ(オキアミを入れる前の状態)

ヌカ切り釣りの実釣!具体的な釣り方の手順

釣り場で仕掛を作り、実釣の準備が整ったら、あらかじめ仕込んでおいた米ぬかと珪砂を9:1で混ぜたヌカエサに少量のオキアミを加えます。このとき、軽くすり潰しながら表面だけを混ぜるようにしましょう。一度にすべて入れるのではなく、表面のヌカエサがなくなったら少しずつ追加していくのがポイントです。

米ぬかと珪砂を混ぜたヌカエサにオキアミを投入

次に、グレバリにオキアミを付けて、ヌカエサで包み「ギュッ」と握ります。水分が少なくヌカエサが上手くまとまらない場合は、少量の海水を加えて調整してください。準備ができたら、リールのベールを起こし、握ったヌカエサをねらったポイントに投入します。
写真では餃子形になっていますが、卓球の球ぐらいの大きさで丸く握ってもOKです。

ギュッと握った状態のヌカエサ

「ヌカ切り釣り」の性質上、遠投は難しいため、自分が立っている釣り座から5m前後の距離をポイントにすると釣りやすくなります。

ヌカエサを投入したら、任意のウキ下の深さで軽く磯竿を煽り、ヌカを切って付けエサのオキアミを海中に出します。そのあとウキにアタリが出たら、すかさずアワセを入れます。

ヌカを切りアタリを待っている状態

また、あえて自分でヌカを切らず、魚のアタックに任せて(魚に突かせて)ヌカを切らせる方法も有効です。
釣り場の水深や当日の状況によって、ヌカを切るタイミングは大きく変わってきます。様子を見ながらいろいろと試してみてください。

ヌカを切るタイミングが早いと小サバ

ヌカを切るタイミングが遅いとカサゴ

経験上、グレは中層にいることが多いため、こまめにウキ止めの位置を動かして、どの水深でアタリが出るのか探るのがオススメです。
ヌカエサで付けエサのオキアミを包むことにより、表層で群れている小サバやスズメダイなど動きの速い小魚を回避し、その下にいるグレをねらうことができます。

難しく考えず、ヌカエサを「ギュッ!」と握って、ねらったポイントへ「ポン!」と投入するだけで、意外とかんたんにグレが釣れますよ。

ヌカ切り釣りで釣ったグレ

スカリに入れてキープしたグレ

「ヌカ切り釣り」という言葉を初めて聞く方も多いと思いますが、一般的なウキフカセ釣りに比べてエサ代が安く済み、釣り方もいたってシンプルです。

あえてデメリットを挙げるなら、ヌカエサを握るため手が汚れることくらいでしょう(笑)。とくに堤防のウキフカセ釣りで小サバなどの猛攻に苦戦していたり、回避するのが面倒だと感じる方は、ぜひ一度ヌカ切り釣りにチャレンジしてみてください。

釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!

レポーター

プロフィール:べらむら
小学生のときにサビキ釣りデビューしたあと、フカセ釣りで40 cmアップのチヌを釣ったことがきっかけで釣りにハマり現在もチヌ釣り、アジ釣り、カワハギ釣り、ソルトルアーのライトゲームなどを楽しんでいます。自分で釣った魚を酒の肴にして、お酒を飲むのが好きです。
インスタグラム:
@beramura_fishing (URL: https://www.instagram.com/beramura_fishing/)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【きゅうり1本×しめじ1袋】「思わず箸が進む…」「毎日食べたくなる」簡単なのにおいしすぎる10分副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  2. アプリ片手に兵庫の文化をめぐる旅へ 「HYOGO 県立ミュージアム スタンプラリー」 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 第3子妊娠で初のトラブル!  健康が自慢の私が不整脈?

    たまひよONLINE
  4. 「おしゃれさんだよね」と噂される。40歳からの夏の「ワントーンコーデ」3選

    saita
  5. さまざまな種類のすべり台にワクワク!芝生がしっかり整備された広場でボール遊びも楽しめる「長田門原公園」(八重瀬町)

    OKITIVE
  6. 【2025年最新】茅ヶ崎エリア上半期 新規オープンの注目店まとめ!カフェ・和食・スイーツ店10選をご紹介

    湘南人
  7. 人気な両生類<アカハライモリ>のお腹が赤い理由とは 模様には地域差がある?

    サカナト
  8. 北九州市ほたる館で夏の企画展「世界のヘビ展」開催 ヘビの生体を展示【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  9. 【動画】医師を夢見る名古屋大学・小林愛佳さん、ミス・ユニバーシティ2025への参加のきっかけは『新しいことをやってみたいって気持ちが強くて!』

    WWSチャンネル
  10. 自分で加工を施して、世界に1着だけのモデルを作らない?

    Dig-it[ディグ・イット]