Yahoo! JAPAN

【エアコン】温度を下げる?風量上げる?2倍以上の電力差が…夏の節電術

Sitakke

Sitakke

北海道でも、これからエアコンが欠かせないという日が多くなりますが、気になるのは電気代。
電気代をどうやって節約するのかも気になります。

空調機器メーカーのダイキンが節電効果の調査をしました。

連載「じぶんごとニュース」

1℃下げる?風量を「強」?

涼しくしたいときに設定温度を「1度下げる」のと、風量を「強」にするのとでは、どちらが節電効果があるのでしょうか?

答えは「風量を“強”にする」です。

「強」にした場合は、設定温度を「1度下げた」時に比べ、消費電力量が約半分になったということです。

設定温度を下げなくても、風が強くなることで体感温度が下がって涼しく感じるので風量“強”のほうがよいとのことです。

風量を「弱」と「自動」は?

風の量を「弱」と「自動」にして日中の11時間つけっぱなしにしていた場合は、「自動」の方が消費電力量が3割ほど少なくなったということです。

2025年の夏も暑くなりそうです。安全に、そして賢く乗り切りたいものです。

連載「じぶんごとニュース」

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年5月29日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事