何でも自分の思い通りにしたがる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
何でも自分の思い通りにしたがる
思い通りにならないことがあると、怒りが爆発!周囲にいる人をたたいたり、ものを投げたりと、攻撃的になってしまうこともあります。
例えば、こんな状況
Iくんは、おともだちと鬼ごっこに夢中。「お昼の時間だからお部屋に戻ろう」と保育者が声をかけると、怒っておもちゃを投げてきました。
あなたならどうする?
1.「じゃあ、もう少しやっていいよ」と特別に許す
2.「これは先生が決めることだよ」とはっきり伝える
【解説】おすすめは2!
「一日くらいは少し譲歩してもいいかな?」と迷いが生じるかもしれませんが、「泣いたり怒ったりしたら意見が通った」「大騒ぎしたら思い通りになった」と学習させてしまうのは、本人の成長にとってマイナスになりかねないこと。一度決めたルールや約束事を安易に曲げることは、できるだけ避けるよう心がけましょう。
考えられる背景
「僕が嫌って言ったら、絶対に嫌なんだ!」
自分がしたいと思ったら何でもその通りにできる――。こうした考えから抜け切れず、他者に決定権があることが分からない段階です。
こんな声かけ&サポートをしてみよう!
「決めるのは先生」だとはっきり伝えて
お昼の時間(遊びの終わり)を決めるのは大人の役割であり、その子ではないことをはっきり意識させる必要があるでしょう。つまり、「決定権が誰にあるか」を教えるということです。
もちろん、園生活では子どもが自由に決められることもたくさんあるので、両者を並行して伝えていきます。次第に、自分が決定できることと、そうでないことの区別が付いてくるはずです。
考えられる背景
「せっかく楽しかったのに、やめたくないよ」
気持ちよく遊んでいたのに、時間だからと終わらせることに納得がいかず、あきらめ切れない気持ちになっているとも考えられます。
こんな声かけ&サポートをしてみよう!
その子に共感しつつ「仕方ない」を教える
まずは「もっと遊びたかった」という思いそのものに共感してあげるといいでしょう。「保育者に理解してもらえている」という安心感によって落ち着けることもあります。
その上で、思い通りにいかないという体験を乗り越えるために、「仕方ないんだ」「残念だね」といった言葉を投げかけてみましょう。上手にあきらめる方法を学び、気持ちを仕切り直すのに有効な一言です。
ほかにもたくさん!サポート声かけ例
・〇〇を決めるのは大人だよ
・おしまいだね
・楽しかったんだね
・続きはまた明日ね
【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史