Yahoo! JAPAN

何でも自分の思い通りにしたがる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

ラブすぽ

何でも自分の思い通りにしたがる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

何でも自分の思い通りにしたがる

思い通りにならないことがあると、怒りが爆発!周囲にいる人をたたいたり、ものを投げたりと、攻撃的になってしまうこともあります。

例えば、こんな状況

Iくんは、おともだちと鬼ごっこに夢中。「お昼の時間だからお部屋に戻ろう」と保育者が声をかけると、怒っておもちゃを投げてきました。

あなたならどうする?

1.「じゃあ、もう少しやっていいよ」と特別に許す

2.「これは先生が決めることだよ」とはっきり伝える

【解説】おすすめは2!

「一日くらいは少し譲歩してもいいかな?」と迷いが生じるかもしれませんが、「泣いたり怒ったりしたら意見が通った」「大騒ぎしたら思い通りになった」と学習させてしまうのは、本人の成長にとってマイナスになりかねないこと。一度決めたルールや約束事を安易に曲げることは、できるだけ避けるよう心がけましょう。

考えられる背景

「僕が嫌って言ったら、絶対に嫌なんだ!」

自分がしたいと思ったら何でもその通りにできる――。こうした考えから抜け切れず、他者に決定権があることが分からない段階です。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

「決めるのは先生」だとはっきり伝えて

お昼の時間(遊びの終わり)を決めるのは大人の役割であり、その子ではないことをはっきり意識させる必要があるでしょう。つまり、「決定権が誰にあるか」を教えるということです。

もちろん、園生活では子どもが自由に決められることもたくさんあるので、両者を並行して伝えていきます。次第に、自分が決定できることと、そうでないことの区別が付いてくるはずです。

考えられる背景

「せっかく楽しかったのに、やめたくないよ」

気持ちよく遊んでいたのに、時間だからと終わらせることに納得がいかず、あきらめ切れない気持ちになっているとも考えられます。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

その子に共感しつつ「仕方ない」を教える

まずは「もっと遊びたかった」という思いそのものに共感してあげるといいでしょう。「保育者に理解してもらえている」という安心感によって落ち着けることもあります。

その上で、思い通りにいかないという体験を乗り越えるために、「仕方ないんだ」「残念だね」といった言葉を投げかけてみましょう。上手にあきらめる方法を学び、気持ちを仕切り直すのに有効な一言です。

ほかにもたくさん!サポート声かけ例

・〇〇を決めるのは大人だよ

・おしまいだね

・楽しかったんだね

・続きはまた明日ね

【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 佐藤流司×高橋克典×花總まり競演で灰原薬氏の歴史漫画『応天の門』を舞台化 12月に明治座で上演(コメントあり)

    SPICE
  2. 【松戸市】安心・きれいな町を目指して2周年!「きたまつどごみぜろくらぶ」

    チイコミ! byちいき新聞
  3. コストコ並の列ができる鮮魚スーパー! 「角上魚類」に閉店間際に行って刺身と寿司を買ってみたら…

    ロケットニュース24
  4. Da-iCE工藤大輝「TALK ABOUT」がオンエア!「我々世代からしたら堪ったものじゃない」

    WWSチャンネル
  5. 今でも仲良し!『NCIS:トニー&ジヴァ』に本家キャストたちが出演希望!

    海外ドラマNAVI
  6. Amazonで買った「トラック野郎の噴出花火(385円)」に火をつけた結果 → 泣いた

    ロケットニュース24
  7. ケプラ、EMI Recordsからのメジャーデビューを発表 シングル「キセキ」リリースが決定

    SPICE
  8. フルーツでふふふ♪阪神梅田本店に日本各地の“旬のフルーツ”が大集合

    PrettyOnline
  9. 『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』シーズン2第1話が炎上!?あるシーンにファン激怒

    海外ドラマNAVI
  10. 【夫婦】知っておきたい家庭内別居のデメリット!経験者たちに聞いた #1「ラクだけど…つきまとう“悩み”」

    ウレぴあ総研